失業保険が今月半ばで満了で来月から国保から主人の組合健保へ扶養に入りたいのですが最後の3日間の認定が来月初めになりそうです。扶養になるのに満了通知書が必要ですが10月中にもらえますか?
10月中に満了通知書が貰えなかった場合、10月末日までに国保の資格喪失ができなくて11月にずれ込んだら11月分の国民保険料も納付しなければならないのでしょうか?併せて教えてください。
10月中に満了通知書が貰えなかった場合、10月末日までに国保の資格喪失ができなくて11月にずれ込んだら11月分の国民保険料も納付しなければならないのでしょうか?併せて教えてください。
「受給資格者証」に「支給終了」の印が押印され後に「受給資格者証」をご主人の勤務先に提出し「被扶養者」の認定を受けるのです。年間収入130万円とは、認定を受ける時点において「その後の1年間」が対象期間であって認定を受ける以前の収入はカウントいたしません。ただしご主人の健康保険が「組合管掌健康保険」であると組合が独自(任意)に定める規程に基づきますのでその規程次第ということになります。
鬱病が原因での退職後の傷病手当と失業保険について
度々お世話になっております。
6月から正式入社した勤め先で鬱病になり、2月から鬱を理由に休職、先月の5月に会社から退職推奨をを言い渡され、5月31日づけで退職する合意書を書かされました。
今雇用保険被保険者離職証明書が手元にある状態で、まだ会社には提出していません。
会社の説明によると、6月から入社で5月に会社都合で退社という形になるので、退職後も約1年間は傷病手当を受けられるとの事でした。(傷病手当は2月から受給中です)
しかし、退職という事は国民保険に切り替わりますよね?
市役所にきいてみたところ、国民保険では傷病手当が降りないとの事でした
これは会社の勘違いだったのでしょうか?
任意継続被保険者という制度もあるとききましたが、6月入社で翌年の5月退社の私は継続の資格がありますか?
(現在25歳です)
鬱の回復の見込みがないための事実上のクビですので、しばらくは手当に頼って生活せざるを得ません。
(諸事情で頼れる血縁はいません。)
雇用保険は一昨年の9月から加入していたので、確実に1年は入っています。
今の状況からどういう手続き、行動をとれば最善なのかどなたか教えて下さい。
もちろん、就職活動はちゃんとしていくつもりです。
職業訓練を受ける道も考えています。
よろしくお願いします。
度々お世話になっております。
6月から正式入社した勤め先で鬱病になり、2月から鬱を理由に休職、先月の5月に会社から退職推奨をを言い渡され、5月31日づけで退職する合意書を書かされました。
今雇用保険被保険者離職証明書が手元にある状態で、まだ会社には提出していません。
会社の説明によると、6月から入社で5月に会社都合で退社という形になるので、退職後も約1年間は傷病手当を受けられるとの事でした。(傷病手当は2月から受給中です)
しかし、退職という事は国民保険に切り替わりますよね?
市役所にきいてみたところ、国民保険では傷病手当が降りないとの事でした
これは会社の勘違いだったのでしょうか?
任意継続被保険者という制度もあるとききましたが、6月入社で翌年の5月退社の私は継続の資格がありますか?
(現在25歳です)
鬱の回復の見込みがないための事実上のクビですので、しばらくは手当に頼って生活せざるを得ません。
(諸事情で頼れる血縁はいません。)
雇用保険は一昨年の9月から加入していたので、確実に1年は入っています。
今の状況からどういう手続き、行動をとれば最善なのかどなたか教えて下さい。
もちろん、就職活動はちゃんとしていくつもりです。
職業訓練を受ける道も考えています。
よろしくお願いします。
国保からは降りませんが、傷病手当の請求は加入していた社保に行うので退職後国保に入っても受給できます。
任意継続も可能ですが、今まで折半になっていたものが全額自己負担(上限アリ)になります。
国保は前年の収入によりけりなので場合によっては国保の方が安くなることもあります。さらに離職理由によっては減額してくれる自治体も多いので確認したほうが良いです。
例えば解雇、妊娠出産など自己都合ではなくやむをえない理由の離職です。なのであなたの場合適応になる可能性は高いですから取り入れてるか確認してみてくださいね。
失業保険の受給は働けること、働く意思のあるものしか受給できませんので診断書など必要な物をそろえて職安に行き手続きされることをおすすめします。
任意継続も可能ですが、今まで折半になっていたものが全額自己負担(上限アリ)になります。
国保は前年の収入によりけりなので場合によっては国保の方が安くなることもあります。さらに離職理由によっては減額してくれる自治体も多いので確認したほうが良いです。
例えば解雇、妊娠出産など自己都合ではなくやむをえない理由の離職です。なのであなたの場合適応になる可能性は高いですから取り入れてるか確認してみてくださいね。
失業保険の受給は働けること、働く意思のあるものしか受給できませんので診断書など必要な物をそろえて職安に行き手続きされることをおすすめします。
失業保険の支給額について教えて下さい。
6月20日で会社が倒産となります。
給料の総支給額は、24万です。
勤続年数は、5年以上10年未満です。
年齢は、47歳です。
失業保険の総支給額と毎月の支給額が
しりたいのですが、わかる方教えて下さい。
6月20日で会社が倒産となります。
給料の総支給額は、24万です。
勤続年数は、5年以上10年未満です。
年齢は、47歳です。
失業保険の総支給額と毎月の支給額が
しりたいのですが、わかる方教えて下さい。
退社半年前の総支給額/180日の6割程度が支給額で、通常は3カ月なんだけど倒産理由となると特定受給資格者となり
通常の3カ月より優遇されます。受給できる日数が全然違いますで、認定日ってのがあるんだけど認定日は28日ごとに訪れます
1回の支給は28日分
通常の3カ月より優遇されます。受給できる日数が全然違いますで、認定日ってのがあるんだけど認定日は28日ごとに訪れます
1回の支給は28日分
失業保険とは?
新卒1年目で入社して9月で退社しても貰えますか?
身内が貰えると貰えないで揉めました。
新卒1年目で入社して9月で退社しても貰えますか?
身内が貰えると貰えないで揉めました。
自己都合退職では無理です。
会社都合での退職であって雇用保険加入期間が6か月以上あれば貰えますが、4月1日入社ー9月末日で4月1日から雇用保険加入が条件になります。
会社都合での退職であって雇用保険加入期間が6か月以上あれば貰えますが、4月1日入社ー9月末日で4月1日から雇用保険加入が条件になります。
失業保険は後からもらうことできますか?
いつもお世話になっております^^
今日は失業保険についてお尋ねいたします。
失業保険は会社をやめてからハローワークに申請すれば受け取ることが可能というふうに聞いたのですが、そんなことも知らずやめてから今のバイト先が見つかるまでの3ヶ月ほど遊び歩いておりました・・(笑)
その分はいただくことって可能なんでしょうか?
いつもお世話になっております^^
今日は失業保険についてお尋ねいたします。
失業保険は会社をやめてからハローワークに申請すれば受け取ることが可能というふうに聞いたのですが、そんなことも知らずやめてから今のバイト先が見つかるまでの3ヶ月ほど遊び歩いておりました・・(笑)
その分はいただくことって可能なんでしょうか?
ハローワークに聞きましょう。
土曜日に開庁しているところがあるので、電話して聞いてみましょう。遊び歩いていたのと、今はアルバイトをしているという部分が引っ掛かります。
失業手当は、すぐに再就職をする意思があり、すぐに働くことができる人が受け取ることができる制度です。3か月遊び歩いていたとなると、すぐに再就職をする意思はなかったとみなされるかもしれません。一応、旅行などを終えてから、手続きすれば受給資格を得ることができることにはなっていますが、いくら知らなかったとは言え、3か月は空きすぎですし、アルバイトが週20時間を超えるものであると、既に就職したとみなされて、求人登録はできません。また、週に20時間を超えないアルバイトの場合でも、契約内容によってはやはり既に就職したとみなされ、受給資格は得られません。
もっと言えば、アルバイトをしていること等を隠したり、実際には週20時間を超える労働をしていたにもかかわらず、偽って失業手当を受け取った場合には、不正受給として、不正受給分の全額返還はもちろん、追徴金も発生します。
土曜日に開庁しているところがあるので、電話して聞いてみましょう。遊び歩いていたのと、今はアルバイトをしているという部分が引っ掛かります。
失業手当は、すぐに再就職をする意思があり、すぐに働くことができる人が受け取ることができる制度です。3か月遊び歩いていたとなると、すぐに再就職をする意思はなかったとみなされるかもしれません。一応、旅行などを終えてから、手続きすれば受給資格を得ることができることにはなっていますが、いくら知らなかったとは言え、3か月は空きすぎですし、アルバイトが週20時間を超えるものであると、既に就職したとみなされて、求人登録はできません。また、週に20時間を超えないアルバイトの場合でも、契約内容によってはやはり既に就職したとみなされ、受給資格は得られません。
もっと言えば、アルバイトをしていること等を隠したり、実際には週20時間を超える労働をしていたにもかかわらず、偽って失業手当を受け取った場合には、不正受給として、不正受給分の全額返還はもちろん、追徴金も発生します。
失業保険について教えて下さい。会社都合で失業保険はすぐもらえましたが前回失業保険の延長でその分が振込みされました。
延長になって受給したらそれが最後になるのでしょうか?次回認定日は来週になってます。明日また職安に行きます。
延長になって受給したらそれが最後になるのでしょうか?次回認定日は来週になってます。明日また職安に行きます。
延長期間がどれくらいか聞かれていませんか?
その期間があるかぎりは、まだまだ認定日はあります。
その期間があるかぎりは、まだまだ認定日はあります。
関連する情報