知恵を貸していただきたく投稿します。この度、体調不良で障害者手帳をもらい会社も体よく解雇になりました。それで、失業保険の手続きをしようと思いハローワークに行ったところ、病気とけがをしてから年月がたって
いるので受給資格がないといわれました、確かに、就業中の事故やけがをして四年以内であれば受給資格があるのですが、私の場合は、それを大幅に超えているために受給資格がなくなっていました。担当の職員は今の私の病気やけがでは仕事がないと言われ、生活保護の申請をしたほうがよいと言われました。確かに、仕事を探そうにも足はまともに動かないし杖がなければ歩けません。生活保護の申請も止む無しかと思いますが、生活保護の申請をした場合、車が持てないのはわかっています。後心配なのは、クレジットカードはどうなるのでしょうか?今は、少しの預金とクレジットカードをやりくりしながら生活をしています。ここで、クレジットカードがなくなると、即自己破産になってしまいます。やはり、生活保護の申請をすればクレジットカードがどうなるのか教えてください。一応、役所に行って相談したところ銀行のカードローンの事だけを言ってみた所、使えるものは使ってくださいとのことでした。今一生活保護は躊躇しています。答えがわかれば教えてください。生活保護を申請すればクレジットカードが使えなくなるのか?そのまま使えるのか?教えてくださいよろしくお願いします。

後、パソコンはどうなるのでしょうか?使えるのでしょうか?
現在でさえ、クレジットカードのやりくりで、生活されているのでしょう。つまりそれは、自転車操業のように、借りては返し、の繰り返しということでしょう。既に、生活が破たんしているのではないかと思われます。ここは、クレジットカードを無くして、債務整理を行うと同時に、生活保護申請して、生活保護費だけで、生活できるよう、やりくりの生活をすべきではないでしょうか。
失業保険の個別延長給付について質問です。
6月末で失業保険の給付が終わります。
2013年12月に会社都合で退職しました。
会社都合ということで国民年金もお金を収めるのを
免除されています。
給付期間は180日です。

6月の末まで職業訓練学校に通います。
今までハローワークで紹介状をもらい3社に応募、
書類選考で落ちました。
転職サイトを通じて1社応募し面接して内定は
もらえませんでした。

ハローワークのしおりに記載のある3回求人に応募
という条件をクリアしているか心配です。
ハローワーク経由の3社応募は1日に3社の紹介状を
もらい、次の日に3社に履歴書を送っているのです。
これは3社応募したことになりますか?

既定の回数応募しただけでは個別延長給付の対象には
ならないかもしれないということは理解しております。

ただ1日に3社応募したのは3回の就職活動でしょうか?

お答えいただければ幸いです。
応募は条件みたしてますよ。
落ちても履歴書送ればカウントです。

ただ私もよくわからないのですが…、職業訓練行って更に個別延長もらえるのかな?です。
現在、失業保険を受給しているのですが、今月の11日が最後の認定日となっています。
先日、友人から受給期間の延長制度があると聞いたのですがそれはどのようなものか教えて下さい!

因みに
自己都合で退職し認定日には必ず面接で落ちた事とパソコン検索の証明を持参しています。
何が何でも延長してもらいたいので宜しくお願いします。
例えば病気ですぐに働けないからって理由で受給開始時期の延長は出来ますが、もう受給期間が終わりだからって延長は出来ないんじゃないかな…
主人が3年前からうつ病を患い、今年4月に会社を休職後に退職しました。
収入も途絶え、将来が不安で不安で地獄のようです。
住宅ローンもあり、幼い子供もいます。
当の主人は、薬漬けでほぼ寝たきりです…
何とか、主人の回復を希望し、毎日過ごしております。
せめて経済的に余裕がほしい。

①現在、主人を私の扶養に入れております。また働ける状態ではないので、失業保険の受給延長を行っております。先日、市より精神障害者福祉手帳の2級が交付されました。今後の求職活動は障害者枠で行う事になりますが、その際、扶養から外す必要はあるのでしょうか?

②2千万程度の住宅ローン残があります。主人の現役時はさほど苦にならなかったローンですが、今は非常に苦しい…特にボーナス払い…収入は私のパート代のみで、以前の5分の1程度です。手放すのが最善なのでしょうが、何とかもう一度ここからやり直したいのが本音です。銀行には病気の事は話しておりません。何か良い策はないでしょうか?

③どこか、親身になって今の状況を聞いていただき、アドバイスいただけるところはございませんでしょうか?市や民生委員さんにも相談しましたが…

④主人の将来に非常に不安を感じています。以前、休職後に復職を試みたことがあります。しかし失敗し、一時は本当に死んでしまうのじゃないかと思うほど酷い状態になり、辛い経験があります…今後は障害者枠で求職活動を行う予定ではありますが、やはりなかなか難しいのではないかと思います。生活福祉資金の貸付で、生業費(自営業)という枠がありますが、このような状態で貸付をしていただけるのでしょうか。また夫婦で生業されている方はどのような事をされているのか?私の目の届くところで更生できれば幸いです。
将来が不安で…という事は、旦那さんに働いてもらいたいんでしょうね。旦那さんが働いて、収入を持ってきてくれる役割をしてくれないから、不安なんだろうと思います。経済的な問題ですよね。収入と支出を考えたほうがいいだろうと思います。

ところで、旦那さんの今の役割ってなんでしょうか?あなた達家族に、給料を持ってくる役目でしょうか?違いますよね。今はうつ病で休養している訳です。だとすると、旦那さんの役目は、治療に専念する事じゃないでしょうか?

旦那さんの役割が見えてくると、あなたの今後の方針も変わってくるんじゃないでしょうか?当然ですが、住宅ローンがあると、キツイでしょうね。住宅を売ってしまって、アパートに住んでみる気持ちはありませんか?私は61歳ですが、アパートに住んでいます。家賃は55000円です。住宅ローンを返済しながら、パートするよりは楽かも知れません。もしかして、旦那さんは住宅ローンが重いのが辛いんでしょうか?それとも、会社の人間関係かな?旦那さんに、いろいろ想像してもらって、症状が出たのが、うつ病の原因だと思います。子供さんは、保育園にあずけるとか。。考えれば、方法はいろいろあると思いますよ。応援しています。

3。病院のソーシャルワーカーはどうでしょうか?
4。ご主人が働いて、給料をもらってくる役割を果たしてくれない事が、不安なんですよね。

うつ病の原因を書いておきますね。うつ病が発症する6ヶ月以内に次のことがあった場合
●身内が亡くなって、充分に悲しめなかった場合
●不仲:口を開けばケンカ、あるいは口を全く聞かなくなっている場合、あるいはもう別れるしかないのに、誰かに助けてもらうしか方法がない場合
●立場・役割の変化:プラスの変化でも、ストレスになる事がある:例えば、昇進、引越し、結婚、妊娠、出産など
関連する情報

一覧

ホーム