今年3月で都の職員を退職した母のことで質問します。(定年まで1年を残しました)
8月31日で共済年金の権利が発生します。先日知人に「失業保険はもらっていないの?」と聞かれたのですが、母は年金をもらうから失業保険はもらえないと思っていました。年金をもらいはじめると失業保険はもらえないのでしょうか?
ちなみにS37年~S47年まで厚生年金加入(計74ヶ月)
S55年~H18年3月まで都職員共済加入
8月31日で共済年金の権利が発生します。先日知人に「失業保険はもらっていないの?」と聞かれたのですが、母は年金をもらうから失業保険はもらえないと思っていました。年金をもらいはじめると失業保険はもらえないのでしょうか?
ちなみにS37年~S47年まで厚生年金加入(計74ヶ月)
S55年~H18年3月まで都職員共済加入
公務員はもともと雇用保険をかけていないので、失業保険はもらえません。
ただし、公務員でも再雇用職員は雇用保険をかけているので、退職後に更に求職するのなら、雇用保険(失業保険)を受給できます。
質問者さんのお母様が再雇用職員だった場合で、まだ求職の意思がある場合は職場に雇用保険を受給したい旨を伝えてください。
離職票などの書類を作ってくれるはずなずなので、それを持って、ハローワークに行くと失業保険の受給手続きがとれます。
一般職員・再任用職員には失業保険はありませんので、手続きは不要です。
ただし、公務員でも再雇用職員は雇用保険をかけているので、退職後に更に求職するのなら、雇用保険(失業保険)を受給できます。
質問者さんのお母様が再雇用職員だった場合で、まだ求職の意思がある場合は職場に雇用保険を受給したい旨を伝えてください。
離職票などの書類を作ってくれるはずなずなので、それを持って、ハローワークに行くと失業保険の受給手続きがとれます。
一般職員・再任用職員には失業保険はありませんので、手続きは不要です。
自分は現在、来年専門学校を受けるため会社を辞めたものですが、失業保険をもらおうと思います、これはもらっている間一ヶ月に一回ハローワークにいかなければならないのですが、そこで就職が決まっていないと毎回、決まらないのか、とかいわれて責められるという話を聞いたのですが本当でしょうか?
もしそうならば専門学校行くために勉強しているのでといった方が良いですか?
もしそうならば専門学校行くために勉強しているのでといった方が良いですか?
なんか、誤解してないですか?
就職できない方は、失業保険はもらえません。
専門学校に行くためにやめて、就職できない(しない)んですよね。
就職できない方は、失業保険はもらえません。
専門学校に行くためにやめて、就職できない(しない)んですよね。
地下や家賃の引き下げを政府が検討することはないのでしょうか?
不動産を持っているかいないかで社会的な格差がでていることもあるのではないでしょうか。
住宅については、不動産の売り
手、買い手、賃貸の貸し手、借り手、いろいろな立場の人がいますが、不動産税を下げる代わりに、地価や賃貸料を下げると不動産を購入する人やローンを払っている人、賃貸を払っている人が救済されて、社会の底上げにはなるのでは、とふと思いました。
税金を上げる前に見直す点の話の中に税金の無駄遣いや官僚の天下り、公務員の給与の改善などがよく上げられますが、大企業、特に税金のように徴収している住宅を扱う不動産業も高い収入をとりすぎているような気がするのに、誰も文句を言わないように感じているのは私だけでしょうか?。
高収入で至福を肥やすし更に財を得る層がいる一方で、低賃金で長時間労働をしていたり、無職で労力を使えずに未収入で失業保険や生活保護で税金から収入を得ている層がいて、後者も生活環境の維持のために安くない家賃を払うことが必要とされているのが現状なのに、家賃が見直されるような活動は、全く聞こえてきません。
私は経済学にはあまり明るくはないですが、どんな物の値段も真の価格がなく作り上げられた価値観でしかないと考えると、特に家賃についてどうしてこんなに毎月払っているのだろうと思わずにはいられません。
地価や家賃の引き下げは、どこの機関がするものなのでしょうか?誰がこの基準を作っているのでしょうか?税金をあげる前に、土地の物価を下げるのは取りすぎている家賃や住宅費がさがり、つまり不動産業など高収入業の収入を下げることで、市民の生活に潤いが生まれるという考えなのですが、そういう動きはないのでしょうか?
社会のお金の流れを改善する策について、皆さんのお考えをお聞かせください。
不動産を持っているかいないかで社会的な格差がでていることもあるのではないでしょうか。
住宅については、不動産の売り
手、買い手、賃貸の貸し手、借り手、いろいろな立場の人がいますが、不動産税を下げる代わりに、地価や賃貸料を下げると不動産を購入する人やローンを払っている人、賃貸を払っている人が救済されて、社会の底上げにはなるのでは、とふと思いました。
税金を上げる前に見直す点の話の中に税金の無駄遣いや官僚の天下り、公務員の給与の改善などがよく上げられますが、大企業、特に税金のように徴収している住宅を扱う不動産業も高い収入をとりすぎているような気がするのに、誰も文句を言わないように感じているのは私だけでしょうか?。
高収入で至福を肥やすし更に財を得る層がいる一方で、低賃金で長時間労働をしていたり、無職で労力を使えずに未収入で失業保険や生活保護で税金から収入を得ている層がいて、後者も生活環境の維持のために安くない家賃を払うことが必要とされているのが現状なのに、家賃が見直されるような活動は、全く聞こえてきません。
私は経済学にはあまり明るくはないですが、どんな物の値段も真の価格がなく作り上げられた価値観でしかないと考えると、特に家賃についてどうしてこんなに毎月払っているのだろうと思わずにはいられません。
地価や家賃の引き下げは、どこの機関がするものなのでしょうか?誰がこの基準を作っているのでしょうか?税金をあげる前に、土地の物価を下げるのは取りすぎている家賃や住宅費がさがり、つまり不動産業など高収入業の収入を下げることで、市民の生活に潤いが生まれるという考えなのですが、そういう動きはないのでしょうか?
社会のお金の流れを改善する策について、皆さんのお考えをお聞かせください。
地価をあげる方がメリットがあります。
地価を上げれば自動的に増収です。地価を上げれば財産価値=担保価値が上がり企業が金が借りやすい。増益増収です。個人のも増益増収です。
地価を下げたら逆で~減益です。
はインフレ はデフレです。デフレの方が個人の影響(減益)が大きいらしい。故にややインフレがいいとされています。
地価を上げれば自動的に増収です。地価を上げれば財産価値=担保価値が上がり企業が金が借りやすい。増益増収です。個人のも増益増収です。
地価を下げたら逆で~減益です。
はインフレ はデフレです。デフレの方が個人の影響(減益)が大きいらしい。故にややインフレがいいとされています。
退職後の確定拠出年金、企業年金基金に」ついて
3月30日付けで8年勤めた会社を退職しました。5月に入籍する予定で、落ち着いたら仕事をしようと考えているので、失業保険も検討しています。会社からの退職書類を見ていて、わからない事だらけでしたので、もし良いアドバイスがあれば教えて下さい。
(1)確定拠出年金について
「専業主婦になる場合→拠出はできない(運用指図者になる)、または脱退一時金を受け取る」とありました。ただ、働く事を考えると、「自営業になる場合→拠出が出来る(加入者)」になるのでしょうか?どれを選択したら良いのかわかりません。
(2)企業年金基金について
「脱退一時金で受け取る」「グループ企業の企業型確定拠出年金制度に移管する」「グループ企業以外の企業年金又は企業型確定拠出年金へ移管する」「個人型確定拠出年金(国民年金基金連合会)へ移管する」「企業年金連合会へ移管する」とありました。どれを選択したら良いものやら???
勉強不足で申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
3月30日付けで8年勤めた会社を退職しました。5月に入籍する予定で、落ち着いたら仕事をしようと考えているので、失業保険も検討しています。会社からの退職書類を見ていて、わからない事だらけでしたので、もし良いアドバイスがあれば教えて下さい。
(1)確定拠出年金について
「専業主婦になる場合→拠出はできない(運用指図者になる)、または脱退一時金を受け取る」とありました。ただ、働く事を考えると、「自営業になる場合→拠出が出来る(加入者)」になるのでしょうか?どれを選択したら良いのかわかりません。
(2)企業年金基金について
「脱退一時金で受け取る」「グループ企業の企業型確定拠出年金制度に移管する」「グループ企業以外の企業年金又は企業型確定拠出年金へ移管する」「個人型確定拠出年金(国民年金基金連合会)へ移管する」「企業年金連合会へ移管する」とありました。どれを選択したら良いものやら???
勉強不足で申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
>>(1)確定拠出年金について
>>どれを選択したら良いのかわかりません。
専業主婦で夫がサラリーマンなら、妻は国民年金の第3号被保険者となりますのでご自分で保険料を納付しなくてよいわけですが、第3号被保険者は確定拠出年金に加入できません。
自営業になるなら、国民年金の1号被保険者ですので、個人型の確定拠出年金に加入できます。しかし、同時に国民年金の保険料も自身で払う必要があります。つまり支払い保険金が多くなります。
資金パーフォーマンスなら専業主婦、将来の年金額を多くするなら自営業を選択でしょうか。
どちらを選ぶかが、その人の考え方次第です。
>>(2)企業年金基金について
確定拠出年金は運用費用を差し引かれますが、(1)で自営業+加入者になるなら、まとめて運用することもよいでしょう。専業主婦タイプなら、「脱退一時金で受け取る」または「企業年金連合会へ移管する」ではないでしょうか。「脱退一時金で受け取る」とその分、将来の年金は若干少なくなります。少なくなるのは加算金部分ですので、基本となる厚生年金分(代行分)は、減りません。
企業年金連合会は、途中での手数料はなく、60歳以上になり、かつ在職(年金カット)でなければ年金を貰えます。
>>どれを選択したら良いのかわかりません。
専業主婦で夫がサラリーマンなら、妻は国民年金の第3号被保険者となりますのでご自分で保険料を納付しなくてよいわけですが、第3号被保険者は確定拠出年金に加入できません。
自営業になるなら、国民年金の1号被保険者ですので、個人型の確定拠出年金に加入できます。しかし、同時に国民年金の保険料も自身で払う必要があります。つまり支払い保険金が多くなります。
資金パーフォーマンスなら専業主婦、将来の年金額を多くするなら自営業を選択でしょうか。
どちらを選ぶかが、その人の考え方次第です。
>>(2)企業年金基金について
確定拠出年金は運用費用を差し引かれますが、(1)で自営業+加入者になるなら、まとめて運用することもよいでしょう。専業主婦タイプなら、「脱退一時金で受け取る」または「企業年金連合会へ移管する」ではないでしょうか。「脱退一時金で受け取る」とその分、将来の年金は若干少なくなります。少なくなるのは加算金部分ですので、基本となる厚生年金分(代行分)は、減りません。
企業年金連合会は、途中での手数料はなく、60歳以上になり、かつ在職(年金カット)でなければ年金を貰えます。
■失業保険について教えてください
今月末で、2011年4月から2年間務めた会社を辞めます。(自己都合の退職になります。)
4月からは公務員の講座を受けながら、週2~3日程度のアルバイトをする予定です。
公務員の講座はあくまでも講座なので、専門学生などになるわけではありません。
学生でも正社員でもないこの場合、失業保険は受けられますか?
受給のための条件などありますか?
今月末で、2011年4月から2年間務めた会社を辞めます。(自己都合の退職になります。)
4月からは公務員の講座を受けながら、週2~3日程度のアルバイトをする予定です。
公務員の講座はあくまでも講座なので、専門学生などになるわけではありません。
学生でも正社員でもないこの場合、失業保険は受けられますか?
受給のための条件などありますか?
失業保険は文字通り,失業中の人がもらう給付ですので,学生や正社員になっている必要は無く,失業中で身分がないというのが
大切なのです。
当然もらえますが,アルバイト収入があるとそこ期間は給付停止や給付を延長などがありますので相談ですね。
なお,2年間務めた会社で雇用保険制度に入っていないとだめですよ。
大切なのです。
当然もらえますが,アルバイト収入があるとそこ期間は給付停止や給付を延長などがありますので相談ですね。
なお,2年間務めた会社で雇用保険制度に入っていないとだめですよ。
知人が、今までの会社を退職(会社都合)、これから友人の独立開業する会社の役員になる申請を、しているそうですが…辞めた会社の失業保険が貰えるのでしょうか?皆様の知恵をお貸しください。お願いします。
退職した会社は勤続8年、友人の会社の役員申請中(認可が下りるまで時間がかかる様で)無収入の期間は失業保険が貰えるのでしょうか?会社オーナーでは、ないので受給資格者創業支援助成金は受けられない?
退職した会社は勤続8年、友人の会社の役員申請中(認可が下りるまで時間がかかる様で)無収入の期間は失業保険が貰えるのでしょうか?会社オーナーでは、ないので受給資格者創業支援助成金は受けられない?
登記後、役員になった時点で会社役員と言う職業なので失業保険はもらえません。まだ登記申請中で無収入だから受給した場合でも不正受給の対象です。
それより役員になるんだから失業保険の事はこんな所で聞くより労働法規読んで、自分で勉強したほうが良いと思いますよ。
その前に法人に役員申請と言う手続きはありませんが…
それより役員になるんだから失業保険の事はこんな所で聞くより労働法規読んで、自分で勉強したほうが良いと思いますよ。
その前に法人に役員申請と言う手続きはありませんが…
関連する情報