詳しい方、力を貸してください。
先月15日に2年勤めた会社を辞めました。店長をしていたのですが、役職手当、社会保険、厚生年金、雇用保険、残業代等は一切なく、
月16万の固定給でした。
半年以上かけてお願いして辞める2ヶ月前に社会保険に入れてもらいました。雇用保険も一緒に入ってるはずだったのですが辞めて雇用保険被保険者証をお願いすると「実は入ってなかった」と言われました…。
入社当時は19歳で無知だった事もあり、今考えればずいぶんといいように使われて来ました。店長という事で、2年の間24時間対応をさせられ、勤務時間は呼び出されるのをはぶいても、毎日平均12時間は働いていました。
辞める一ヶ月半前に辞めることを伝え、失業保険が出ない分せめて有給休暇だけでも欲しいとお願いしました。その時は、「いいよ」と言ってもらったのですが、結局、有給休暇は貰えず、それならば、買い上げを、とお願いしたら「法律的に決められているのでそれは無理だ」といわれました。法律的に買い上げはダメなのは知ってましたがいままで散々法律を無視しといてそれはないだろうと、正直納得がいきません。。無理にでもお休みを頂くべきだったと後悔ばかりです。
源泉徴収の金額も「親の扶養から抜けないように、調整しといたから~」と言われたのですが、よく考えたらこれって脱税ですよね??親の扶養から抜けた時に社会保険に入れてくれと言われるのが嫌だったのでしょう。私は知らない間に脱税までさせられてたのか…と当時の自分の無知さに腹が立ちます。
もう辞めてしまってるし、私が無知だったのが悪いのですが、何か手立てはないのでしょうか。。お金がどう、とかよりもこのまま引き下がるのはどうしても納得がいきません。私が脱税してしまっている事も含めて何かいい方法はないでしょうか。。どうか皆さん力を貸してください。よろしくお願いします!!
先月15日に2年勤めた会社を辞めました。店長をしていたのですが、役職手当、社会保険、厚生年金、雇用保険、残業代等は一切なく、
月16万の固定給でした。
半年以上かけてお願いして辞める2ヶ月前に社会保険に入れてもらいました。雇用保険も一緒に入ってるはずだったのですが辞めて雇用保険被保険者証をお願いすると「実は入ってなかった」と言われました…。
入社当時は19歳で無知だった事もあり、今考えればずいぶんといいように使われて来ました。店長という事で、2年の間24時間対応をさせられ、勤務時間は呼び出されるのをはぶいても、毎日平均12時間は働いていました。
辞める一ヶ月半前に辞めることを伝え、失業保険が出ない分せめて有給休暇だけでも欲しいとお願いしました。その時は、「いいよ」と言ってもらったのですが、結局、有給休暇は貰えず、それならば、買い上げを、とお願いしたら「法律的に決められているのでそれは無理だ」といわれました。法律的に買い上げはダメなのは知ってましたがいままで散々法律を無視しといてそれはないだろうと、正直納得がいきません。。無理にでもお休みを頂くべきだったと後悔ばかりです。
源泉徴収の金額も「親の扶養から抜けないように、調整しといたから~」と言われたのですが、よく考えたらこれって脱税ですよね??親の扶養から抜けた時に社会保険に入れてくれと言われるのが嫌だったのでしょう。私は知らない間に脱税までさせられてたのか…と当時の自分の無知さに腹が立ちます。
もう辞めてしまってるし、私が無知だったのが悪いのですが、何か手立てはないのでしょうか。。お金がどう、とかよりもこのまま引き下がるのはどうしても納得がいきません。私が脱税してしまっている事も含めて何かいい方法はないでしょうか。。どうか皆さん力を貸してください。よろしくお願いします!!
最寄りの労働基準監督署や社会保険事務所に相談してしまいましょう。
経緯を説明する中で、「脱税」についても話してしまっていいのでは?
全てを「プロ」に話して対応をしてもらうのが一番だと思います。
少し勇気がいることだと思いますが、自分のためです。頑張ってください。
経緯を説明する中で、「脱税」についても話してしまっていいのでは?
全てを「プロ」に話して対応をしてもらうのが一番だと思います。
少し勇気がいることだと思いますが、自分のためです。頑張ってください。
ハローワークの求職活動について。失業保険をもらっています。会社都合で退職したので、給付制限はなしです。そこで、質問なんですが、ハローワークにあるパソコンで求人検索しアンケートをとり
ました。それを認定日に提出すると一回の求職活動にカウントされますが、あと一回分必要なんですが、わたしは昨日自分で見つけた企業に面接を受けにいき合否待ちです。これは、求職活動一回で書いてカウントされすか?認定日が近くて焦ってぃます。そ
ました。それを認定日に提出すると一回の求職活動にカウントされますが、あと一回分必要なんですが、わたしは昨日自分で見つけた企業に面接を受けにいき合否待ちです。これは、求職活動一回で書いてカウントされすか?認定日が近くて焦ってぃます。そ
ハローワークがすべて同じ条件ではないですよ。
検索だけではだめで、面接を受けるか就職相談をしなければ認めないというところも有るようです。
面接が1回カウントされるのは共通でしょう。
検索だけではだめで、面接を受けるか就職相談をしなければ認めないというところも有るようです。
面接が1回カウントされるのは共通でしょう。
年金をもらってる人は雇用保険料を給与から引かなくても良いのでしょうか?
今回初めて「年金もらって失業保険もらえないのに雇用保険料給与から引かれてるのは無駄や無いんですか」と言われたんですが、どうなんでしょうか?
年金をもらっているかどうかもこちらからいちいち聞かないと駄目なんでしょうか?宜しくお願いします。
今回初めて「年金もらって失業保険もらえないのに雇用保険料給与から引かれてるのは無駄や無いんですか」と言われたんですが、どうなんでしょうか?
年金をもらっているかどうかもこちらからいちいち聞かないと駄目なんでしょうか?宜しくお願いします。
<補足>
勘違いしていませんか?
年金をもらっている人は、雇用保険は加入しなくてもいい訳ではありません。
加入することが必要なら、加入して保険料が控除されるのは当然のこと。
そして、「雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書」は、
雇用保険料を控除する、しないには、まったく関係のない書類です。
この書類を出したからと言って、保険料が還付されることはありません。
(保険料を控除する必要がないのに控除していたなら、書類の有無に関係なく会社から返してもらってください。)
この書類は、雇用保険の「高年齢雇用継続給付」って呼ばれる保険給付を受けたいって時に出す書類です。
(一定の条件が整えば、保険給付を受けれますし、会社の担当者に相談してください)
そもそも、保険料を支払わない人に保険給付を受ける権利はないのです。
この書類を出すなら、基本的には、引き続き保険料は控除されることになります。
若い頃から働いて雇用保険料を納め、そして年金をもらいだしてもなお
働いて雇用保険料を納めている人はいます。
そのような方が退職したならば、雇用保険から、ちゃんと保険給付を受けられます。
(もちろん一定の条件はあります)
勘違いしていませんか?
年金をもらっている人は、雇用保険は加入しなくてもいい訳ではありません。
加入することが必要なら、加入して保険料が控除されるのは当然のこと。
そして、「雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書」は、
雇用保険料を控除する、しないには、まったく関係のない書類です。
この書類を出したからと言って、保険料が還付されることはありません。
(保険料を控除する必要がないのに控除していたなら、書類の有無に関係なく会社から返してもらってください。)
この書類は、雇用保険の「高年齢雇用継続給付」って呼ばれる保険給付を受けたいって時に出す書類です。
(一定の条件が整えば、保険給付を受けれますし、会社の担当者に相談してください)
そもそも、保険料を支払わない人に保険給付を受ける権利はないのです。
この書類を出すなら、基本的には、引き続き保険料は控除されることになります。
若い頃から働いて雇用保険料を納め、そして年金をもらいだしてもなお
働いて雇用保険料を納めている人はいます。
そのような方が退職したならば、雇用保険から、ちゃんと保険給付を受けられます。
(もちろん一定の条件はあります)
失業保険の手続きはしたほうがいいのでしょうか?
知り合いで退職した人がいるのですが、すでに就活中で(職安手続き無)の状態でいいところがあれば働く気であります。
でも、見つからない場合のために普通は職安に届はしておいたほうがいいのでしょうか?
ただ3か月たたないと雇用保険金もいただけないみたいだし、手続きしても1,2カ月で仕事が決まってしまったら結局、保険金はいただけないと思うのですが。。なにかいい経験談や知恵を教えていただけないでしょうか?
知り合いで退職した人がいるのですが、すでに就活中で(職安手続き無)の状態でいいところがあれば働く気であります。
でも、見つからない場合のために普通は職安に届はしておいたほうがいいのでしょうか?
ただ3か月たたないと雇用保険金もいただけないみたいだし、手続きしても1,2カ月で仕事が決まってしまったら結局、保険金はいただけないと思うのですが。。なにかいい経験談や知恵を教えていただけないでしょうか?
失業給付の手続をしても、一切受給しない場合は、1年未満で再度、雇用保険に加入すれば、雇用保険の加入期間は通算されます。
また給付制限中に就職が決まった場合は再就職手当が支給される場合もあります。
(給付制限の1ケ月目は職安の紹介、厚労省認可の職業紹介所を通しての就職に限ります、それ以降は自分で探した就職でもOKですが、1年を超える就職を見込むこと、雇用保険に加入することが条件です、これは会社が採用証明書に記入します)
手続きだけは、された方が良いと思います。
また給付制限中に就職が決まった場合は再就職手当が支給される場合もあります。
(給付制限の1ケ月目は職安の紹介、厚労省認可の職業紹介所を通しての就職に限ります、それ以降は自分で探した就職でもOKですが、1年を超える就職を見込むこと、雇用保険に加入することが条件です、これは会社が採用証明書に記入します)
手続きだけは、された方が良いと思います。
関連する情報