公務員の妻です。パートでの収入がどの位あれば扶養にならず国民年金と国保に加入した方が良いのでしょうか?
現在のパート先では社保や失業保険等何の保障もありません
こんばんは。
私も詳しくはないですが、年収100万を超えると住民税・
103万超えると所得税・130万超えると扶養から外れて自分
で保険、年金支払い・141万超えると配偶者特別控除0円
160万超えると保険、年金等払ってもプラスになるみたいです。

1ヶ月13万3500円確保がボーダーラインなのかな・・と。
分かりやすい条件だと時給1000円・週5勤務で月21日
6時間30分勤務で年収163万8000円なので、盆正月休みを
想定するとボーダーラインだと思います。

こう考えるとパートで扶養外れて保険入って、プラスにする
には大変だぁー・・と思います。
・突然(半月前に)、派遣の契約終了を言い渡された。
・契約社員の失業保険について。
3ヶ月更新(最高3年)という契約で、派遣社員として働いております。
9ヶ月更新してきたのですが、5月末の契約満了と共に更新を打ち切られる事になりそうです。派遣先の会社が、派遣を使わずに社員でやっていこうという方針に切り替わったからです。

これは、派遣社員として働いている以上しょうがない事だと思っています。

ただ、5月14日現在、派遣会社からは何の連絡もありません。
上記の打ち切りに関しても今日、派遣先の上司から「こういう事になると思う」と聞いただけで、ハッキリとしたものではないそうです。

今までも更新の時も、派遣会社の営業はほとんど連絡をせず、ぎりぎりになって「更新ですから」と電話してきて、私が書類を送り返すという形で更新してました。
ですので、今回も連絡がないから更新だろうと思っていたのです。

派遣先の人事は、もう方針を決めているようなので、今の段階でもハッキリ宣言されないのは、たぶん派遣会社の営業担当の怠慢が原因だろうとは思います。

今日、営業担当に連絡したところ「たぶん更新すると思う」といわれました。
そこで、打ち切りになるんじゃないかと上司に聞いたと報告すると、驚いた様子で「明日にでも人事に聞いてみる」と返事されました。
たぶん明日、人事に5月末以降は更新しないと言われると思います。

そうなった場合、私は6月から仕事がなくなります。
通常は、1か月以上前に通知するのが当たり前ではないでしょうか。

私は、派遣会社になんらかの保障をお願いすることができるのでしょうか。

もしできない場合は、失業保険を受けようとは思っているのですが、派遣会社の場合、会社都合というのはできるのでしょうか。一応契約満了のような形なので、自己都合になるのでしょうか。

また、ネットなどで調べたところ派遣社員の場合、1か月待機して仕事がみつからなかった場合、会社都合のような扱いで保険を受ける事ができると聞きました。
私の場合もそれにあてはまるのでしょうか。

長文でわかりにくくてごめんなさい。
詳しい方がいたら教えてください。
質問の場合で仕事がなくなるのであれば派遣元に
なんらかの保障を請求することができるでしょう。
事業主の責任による休業になりますので休業補償
の対象ですね。

派遣会社でも会社都合という離職理由はありますが
契約の打ち切りであなたが退職すると言うならばあくまで
自己都合になります。
失業保険の基本手当と再就職について。

現在、基本手当を受給しています。
所定給付日数は90日で、
前回認定日を終えた時点で、
支給残日数は22日と表記されています。

来週の水曜に認
定日があります。

実は本日、アルバイトの面接を受けるのですが、
採用かどうかの結果がその場で知らされますが、
今日の面接は、簡単に話をするだけで、採用はほぼ確定のようです。
採用となった場合、勤務開始は来週木曜と聞いています。

そこで質問なのですが…
ハローワークのしおりには
『就職が決まったら、就職開始の前日に、就職の届け出をする』
と、書いてあります。

そうなると私の場合、
就職開始の前日=失業認定日
となるのですが…。

支給残日数も22日で、
再就職手当て等は関係ないと思われます。

それでも、
再就職の届け出等は行わないといけないでしょうか?

届け出をする場合、
認定日と同じ日で構いませんか?
同じ日に届け出た場合、
支給残日数の22日分は、支給されるのでしょうか…?

ハローワークに電話して聞こうと思いましたが、
何度かけても通話中なのです;;

とてもわかりにくい文章ですみません。
知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
認定日はまだ無職なので、残日数22日分の支給が受けられるでしょう。
認定日の面談で就職が決まった報告して、おしまいですね。
とりあえず口頭で報告して書類を出すか出さなくてもいいか、お聞きになれば。
失業保険について
8月22日に失業保険申請を出し、11月21日で満3ヶ月が経過します。

で、12月6日が認定日なのですが、
12月3日から転職先で仕事を開始することになりました。

この場合、
①失業手当の日額分は、11月21日~12月2日の12日分は支給されるのでしょうか?
②早期就職手当(お祝い金みたいなもの)は、満額にはならないはずですが、いくらか支給されるのでしょうか?
③12月6日の認定日は仕事で行けないのですが、11月中に繰り上げて行くことは可能なのでしょうか?

以上3点、ご教示下さい。
就職先が決まったときは、採用日の前(原則として前日)に職安に来て、その日までの失業認定を受ける、ということが「しおり」に書いてませんでしたか?
関連する情報

一覧

ホーム