失業保険
週20時間以上になると受給ができないようなのですが、
この場合は当てはまる(受給できなくなる)のか教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします
3/2に確定日で
3/13に認定日?です。(ハローワークに行く日)
3/6からアルバイトに行くのですが、今月シフトが20時間超える週が一つあります。(7時間×3日)
1ヶ月で平均すると越えません。
この場合は受給できないのでしょうか…
よろしくお願いします
週20時間以上になると受給ができないようなのですが、
この場合は当てはまる(受給できなくなる)のか教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします
3/2に確定日で
3/13に認定日?です。(ハローワークに行く日)
3/6からアルバイトに行くのですが、今月シフトが20時間超える週が一つあります。(7時間×3日)
1ヶ月で平均すると越えません。
この場合は受給できないのでしょうか…
よろしくお願いします
「1回だけ」という場合の職員の反応は、地域性またその時のハローワーク自体の事情でも分かれると思います。
厳密には「駄目」なのですが、継続性が無いことでは「週20時間以上の勤務が1か月を超え続く見込み」には該当しないので、職員としては「なんとか、週20時間内での調整はできないですか?」というような話にもっていきたがるのです。責任回避のため(笑)
ですので、手順としては
*職場へ時間調整の相談
↓
*ダメな場合に、3/13にハローワークで相談
ということになさってください。
「努力もしてみた」雰囲気をかもし出しながらの相談です。そこから仰ぐ判断ですから、質問者さんにも納得いくと思います・・・
※基本は週20時間内とはいえ、「就労しないためのアルバイト」であってはもっとまずいので、その面の言動にも気をつけましょう
厳密には「駄目」なのですが、継続性が無いことでは「週20時間以上の勤務が1か月を超え続く見込み」には該当しないので、職員としては「なんとか、週20時間内での調整はできないですか?」というような話にもっていきたがるのです。責任回避のため(笑)
ですので、手順としては
*職場へ時間調整の相談
↓
*ダメな場合に、3/13にハローワークで相談
ということになさってください。
「努力もしてみた」雰囲気をかもし出しながらの相談です。そこから仰ぐ判断ですから、質問者さんにも納得いくと思います・・・
※基本は週20時間内とはいえ、「就労しないためのアルバイト」であってはもっとまずいので、その面の言動にも気をつけましょう
去年、自己都合で退職しすぐ就職し8月に解雇されました。…
離職区分は1Aになってましたが失業保険はすぐにもらえないのでしょうか?
前職は雇用保険二年かけてて次の会社は4ヶ月です…
詳しくよろしくお願いします。
仕事が見つからないので失業保険をもらいたいのですが。
離職区分は1Aになってましたが失業保険はすぐにもらえないのでしょうか?
前職は雇用保険二年かけてて次の会社は4ヶ月です…
詳しくよろしくお願いします。
仕事が見つからないので失業保険をもらいたいのですが。
今度の4ヶ月間の離職票だけでハローワークに手続きに行かれたら、離職区分1Aの最低要件は「離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合」ですからアウトです。
ですが、前々職の自己都合退職の離職票も併せて持参されるとOKで、お手当の給付上は前職の退職理由1Aをもとに特定受給資格者扱いになります。
とにかく前々職の離職票が必要ですので、持ち合わせがない場合には前々職場に作成の要請をお願いされますよう・・・
ですが、前々職の自己都合退職の離職票も併せて持参されるとOKで、お手当の給付上は前職の退職理由1Aをもとに特定受給資格者扱いになります。
とにかく前々職の離職票が必要ですので、持ち合わせがない場合には前々職場に作成の要請をお願いされますよう・・・
失業保険給付資格について
以下の様な経緯ですが、失業保険は受給できますでしょうか?
1.退職3か月後、ネットショップ開業(開業届、青色申告)
・失業保険の早期開業手当を受給
2.半年後、ネットショップだけでは生活できないので、ネットショップを継続し正社員として就職。
3.1年半で退職。
とりあえづ、再就職も探しつつネットショップを継続していますが、今後10か月位は、¥10,000円/月程の利益しか見込めません。
失業保険の受給資格はありますか?
よろしくお願いします。
以下の様な経緯ですが、失業保険は受給できますでしょうか?
1.退職3か月後、ネットショップ開業(開業届、青色申告)
・失業保険の早期開業手当を受給
2.半年後、ネットショップだけでは生活できないので、ネットショップを継続し正社員として就職。
3.1年半で退職。
とりあえづ、再就職も探しつつネットショップを継続していますが、今後10か月位は、¥10,000円/月程の利益しか見込めません。
失業保険の受給資格はありますか?
よろしくお願いします。
その「早期開業手当」というのはあまり聞きませんがどういうものですか?
補足
再就職手当をもらってから事業を開業したのですね。
ネットショップの半年間は事業主ですから雇用保険は加入していませんよね。
それで平社員になって1年半は雇用保険は加入していましたか?
加入していれば受給資格はあると思います。(12ヶ月あればいいです)
ただ、気になるのは毎月1万円ほどの利益と書いてありますが。利益は関係ないですよ月100万円収入があっても利益が1万円の場合もありますから。
それはともかくとして、収入ではなく週の時間が20時間を超えていると失業状態ではないですから受給はできません。
あなたの就業状態によります。
補足
再就職手当をもらってから事業を開業したのですね。
ネットショップの半年間は事業主ですから雇用保険は加入していませんよね。
それで平社員になって1年半は雇用保険は加入していましたか?
加入していれば受給資格はあると思います。(12ヶ月あればいいです)
ただ、気になるのは毎月1万円ほどの利益と書いてありますが。利益は関係ないですよ月100万円収入があっても利益が1万円の場合もありますから。
それはともかくとして、収入ではなく週の時間が20時間を超えていると失業状態ではないですから受給はできません。
あなたの就業状態によります。
社保任意継続と国民健康保険加入について
9月末で会社都合で退職。
当初は任意継続の方向で手続きは進め、保険料の払込用紙をもらいましたがまだ支払いは済ませていません。
失業保険の手続きをした際に、保険料軽減の話を知りました(離職理由コードが該当するかは現在不明)
任意継続ですと月の支払いが19080円
国保だと年間190000円となります。
国保の方が月々の支払いは安くなるかと思いますが、以上の条件でも任意継続にしたほうが良い等のメリットはありますか?
母子家庭、子供が一人扶養です。
9月末で会社都合で退職。
当初は任意継続の方向で手続きは進め、保険料の払込用紙をもらいましたがまだ支払いは済ませていません。
失業保険の手続きをした際に、保険料軽減の話を知りました(離職理由コードが該当するかは現在不明)
任意継続ですと月の支払いが19080円
国保だと年間190000円となります。
国保の方が月々の支払いは安くなるかと思いますが、以上の条件でも任意継続にしたほうが良い等のメリットはありますか?
母子家庭、子供が一人扶養です。
保険料の安い国保がいいですよ。
今は、病院の自己負担額も社保、国保共に3割ですからメリットもデメリットもないんでは。
以前、社保の負担は1割とか2割の時代もあったんですがねぇ~
今は、病院の自己負担額も社保、国保共に3割ですからメリットもデメリットもないんでは。
以前、社保の負担は1割とか2割の時代もあったんですがねぇ~
関連する情報