失業保険の受給について
いま生活保護を受けながらハローワーク通いをしています。
なかなか仕事が決まらないのでCWさんに相談して緊急人材育成事業
という制度を使って職業訓練の申込みをすることにしました。
今日ハローワークの窓口の申込みに行ったら、雇用保険の窓口ではないので
はっきりとは断定できないがこの制度の対象外と言われました。
理由は、過去2年間の間に12ヶ月以上フルタイムで働いた記録があり
雇用保険の受給対象だからとの事です。
しかし、以前生活保護の申請をする前にハローワークの別の人に
調べてもらった時は非該当で、生活保護の審査でもおそらくチェック
されていると思うのですがいかがでしょうか?
また、もし雇用保険の受給対象だとしたら手続きをした時点で即打ち
切られてしまう、もしくは失業保険の受給までは保護されてその後打ち切られるのでしょうか?
生活保護を受けているからこそ安心して仕事を探せるのでありがたいと
思っているのですが、失業保険を受給している3ヶ月の間に仕事を
見つけられなかった場合、また路頭に迷うかと思うと怖くて仕方ありません。
考えたくはないのですがその場合は、再度生活保護の申請と審査を受けることになるのでしょうか?
わかりづらい文章かと思いますがご回答よろしくお願いします。
失業保険の給付には退職してから1年?とか決まりがあったと思います。もしまだ給付対象であれば早急に手続きをして受給してください。
生活保護費より失業保険が少なければ差額を保護費として受け取れます。失業保険の方が多い場合は保護が受けられません。
生活保護には他法他施策優先という決まりがあり失業保険もそれに該当するので保護を受けたいから失業保険は受けないという勝手は許されません。
いずれにしてもケースワーカーにお話ください。
彼と同居をはじめた所すぐ妊娠。
彼は借金はないものの、外国人差別を受け月収はアルバイト程度。
私の失業保険で暮らしていましたが、それも今月で終了。
健康保険・年金・市民税は去年の収入をベースにするため軽減もされない理解でいるので、今月は家賃が払えるかどうか。私の1度の流産入院経験から、安定期に入っても疲労感と、また流産するのではないかという心配で仕事につけません。在宅の仕事は出来高制でまだ収入ゼロ。八方塞りだと思いますか?打開策はどこかにあるかしら。
親に相談する。
孫も生まれることだし、寛大になってくれると思うよ。

健康保険料、年金、市民税は事情(失業保険がもうすぐ終わる、
まだ就職は出来ない、など)
を言えば減額してくれます。役所に相談してみてくださいな。
失業保険、雇用保険 受給について

現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。


①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?


只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?


③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
①基本は住所を管轄するハローワークに申請して受給になります。
ですので引っ越した後のほうがいいと思います。
②再就職して雇用保険に再加入すれば数か月後でもいつでも雇用保険の申請はできます。その場合は前職期間と通算された期間になります。
ただし、妊娠していて働くことが出来ない場合は受給はできません。
しかし、「受給期間の延長」申請をすれば基本の1年プラス3年間の延長ができますので、働けるようになれば延長を解除して受給ができます。
申請時期は退職後30日経過して1ヶ月以内です。
申請には申請書(ハローワークにあり)母子手帳、離職票、印鑑が必要です。
くわしくはハローワークにお尋ねください。
会社都合の退職になるのでしょうか?又退職金はもらえるのでしょうか?
請求書などを発行するといった事務の仕事をしています。現在53歳女です。金曜日急に上司に呼ばれ、月曜日から勤務先を移ってくれと言われました。今の会社まで通勤時間20分転勤後の通勤時間2時間以上です。
理由は請求書の発行を現在の勤務地ではやらず転勤先で行うから(会社に事務員を置かないとの事だったので。)
失業保険をすぐもらいたいので、会社都合の退社にして下さいと言いました。就業規則も見せて下さいと言ったのですが、前の所長の管理が悪いからなくしたんではないの?と逆に質問されました。その後労働基準監督署に行って相談してもらったのですが、何か納得いく答えが返って来ず。労働基準監督署へ行ってから会社の社長からTELがきて、現在の勤務地に残りたいなら
、いってくれればよかったと、逃げ道を作られてしまいました。その後、特別労働・・・。と言う制度ですぐに失業保険もすぐ降りるようにするから、申請をしないでくれといわれました。そんな事を言われたのでますます、気分が悪くなりました。そんなことを言うとゆうことは、申請されると困るとゆうことなのでしょうか?悔しいので、もらえる物はしっかりともらって会社にギャフンと言わせたいです。
少し私なりの調べたのですが、監督署から勧告が行くと失業者雇用の助成金がストップするといった事が書いてありました。他にで会社にとってデメリットがあるのでしょうか?
又社長からTELが来た時退職金の話もしたのですが、退職金は任意だから払わないと言われました。就業規則を見せてくれないので今わ何もできないのですが、後から会社の都合のよい就業規則を作られてしまうのではないかと心配です。できれば退職金も欲しいので。
前の上司の不正がおおやけになり、私にも責任があると言われ、そんな人に退職金は払えないとも言われました。
今後何をしたらよいでしょうか?良いアドバイスを下さい。
通勤が極端に困難な距離になったということで特定事由離職者になるのだと思います。あながち会社が言ってる内容が一方的に間違えているわけではないです。

退職金についてなんですが、就業規則どうこうの前に入社時に雇用契約書交わしてませんか?退職金制度ありなのかなしなのか?退職金に関しては会社規定なので、絶対にあるというものではないんですよね・・・。
事務員が知らず誰なら知ってるのと疑問なんですが・・・でも 前の上司の不正がおおやけになり、私にも責任があると言われ、そんな人に退職金は払えないなんていう話はおかしいので、その件で労基署に出向く所存ですとハッキリお伝えになられた方が良いとは思います。もしそうなら上司の不正が明るみになった時点で、本人に言わないのはおかしいと思います。それに貰えるはずの退職金で不正分を弁済させるのも おかしな話です。仮に働いてる人が仕事で大きな損失をだしたとしても、その補填を給与とかでしてはいけないはずですよ。事前に本人に同意も得ていない訳ですし。言い回しは丁寧かもしれないですけど悪質だと思います。
そんなことまで言われて 申請をしないでくれとは虫が良すぎませんか?と・・・私なら言ってしまうと思います。あと仮に現在の勤務地に残りたいなら残れるのでしょうかこれもも聞いた方が良いと思いますが・・・。53歳でいまさら正社員への再就職こそ相当厳しいと思いますので。
会社と喧嘩しても良いことないですが・・・あまりにも一方的な話なら労基署だけでなくユニオンにも相談します。って言うと・・・経営者は震え上がっちゃうみたいですけどね。質問者様にとって良い方向に進むといいですね。
(ユニオンについてもお調べになられてみてください。)
保険についての質問です。
現在だんなさんの扶養にはいったほうがいいのか悩み中です。
現状は
旦那さん→会社員
私→主婦、国民健康保険加入済み
7月末まで正社員で働いており、7月までの
収入は250万程度
失業保険申請して現在転職活動中
パートでフルタイムで働くことを希望

扶養にはいるべきかこのまま国民健康保険でいるかどっちがよいのでしょうか?
無知のためさっぱりわかりません…
わかるかたよろしくお願いいたします
現在は、ハローワークに求職の申し込みをして、3ヶ月の給付制限中でしょうか?
旦那さんの加入しているのが全国健康保険協会なら、給付制限中は旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
○○健康保険組合だと、過去の収入が多すぎるから○月までは扶養認定できないとか、失業手当の給付制限中もダメ、とか色々厳しいことを言い出す可能性があります。

全国健康保険協会でも、雇用保険の失業給付受給中は、旦那さんの被扶養者ではいられません。
いったん保険証を返却して、国民健康保険・国民年金に加入することになります。
受給が終わり、フルタイムのパート収入が毎月、通勤手当を含めて108,333円以下(年収換算130万円未満の見込み)なら、被扶養者になれます。
関連する情報

一覧

ホーム