失業保険について
先日、仕事を辞めました。
ハローワークに登録する為に会社から何を貰えばいいのでしょうか?
友人に聞いたら会社から渡された紙を持って行った。と言ってました。
友人も5年なので何が書かれた紙かはっきり覚えてないそうです。
私の会社は適当と言うか
残業代(1日平均11時間労働)や有休はカット、
退職金は貰えるのか貰えないのかまだわかりません。
ですが雇用保険は毎月払い続けてたので万が一仕事がすぐに見つからなかった場合、失業保険は貰えますよね?
会社に「辞めます」と伝えた次の日から「明日から来なくていい」と言われた為、退職の手続き等は何もしていません。
会社側からも連絡が入らないので退職届けだけは出しに行きました。
このまま連絡がない場合
こちらから必要な書類は取りに行こうと思うのですが何を貰えばいいでしょうか?
先日、仕事を辞めました。
ハローワークに登録する為に会社から何を貰えばいいのでしょうか?
友人に聞いたら会社から渡された紙を持って行った。と言ってました。
友人も5年なので何が書かれた紙かはっきり覚えてないそうです。
私の会社は適当と言うか
残業代(1日平均11時間労働)や有休はカット、
退職金は貰えるのか貰えないのかまだわかりません。
ですが雇用保険は毎月払い続けてたので万が一仕事がすぐに見つからなかった場合、失業保険は貰えますよね?
会社に「辞めます」と伝えた次の日から「明日から来なくていい」と言われた為、退職の手続き等は何もしていません。
会社側からも連絡が入らないので退職届けだけは出しに行きました。
このまま連絡がない場合
こちらから必要な書類は取りに行こうと思うのですが何を貰えばいいでしょうか?
退職届けを出したのであれば、会社に連絡して離職票を貰いましょう。
離職票が、失業保険(正式は雇用保険)を貰う手続きの第一歩です。
①まず離職票を持ってハローワークに行きます。
ハローワークの係員との面談があり、『雇用保険の失業等給付受給のしおり』をもらいます。
この雇用保険の失業等給付受給のしおりには、次回ハローワークに行く日『雇用保険説明会(初回講習)』の日時が記載されていますので忘れないようにしましょう
気をつけるのは、働く意思がないと雇用保険は貰えないので、無理のない程度の範囲で自分の希望する職業を言った方が良いですよ。
待機期間とか待機満了日とか色々ありますが、一度でわからないので、ハローワークに行けば親切に説明してくださるので、その都度指示どおりにして下さい。但し、説明会とか講習は必ず出席して下さい!!
さてこれで、終わりではありません。
今まで働いていた時は、厚生年金や健康保険に加入していたと思うのですが、これも新しく国民保険、若しくは任意継続被保険者資格を取得する必要があります。
国民保険は居住する区役所で、任意継続被保険者資格は入会していた保険で手続きの場所が違います。
協会けんぽ(前の政府管掌保険)は、日本年金機構(前は社会保険事務所)の中に間借り?して事務所があります。
組合健保なら「○○健康保険組合」の組合事務所になります。
失業保険の給付開始や給付日数等は、会社を辞めた理由によりかなり違います。自己理由で止めた場合は給付まで期間がかかります。
大変でしょうが、頑張ってくださいね。
もし、まだ不明の点があれば又ご質問して下さいね。
離職票が、失業保険(正式は雇用保険)を貰う手続きの第一歩です。
①まず離職票を持ってハローワークに行きます。
ハローワークの係員との面談があり、『雇用保険の失業等給付受給のしおり』をもらいます。
この雇用保険の失業等給付受給のしおりには、次回ハローワークに行く日『雇用保険説明会(初回講習)』の日時が記載されていますので忘れないようにしましょう
気をつけるのは、働く意思がないと雇用保険は貰えないので、無理のない程度の範囲で自分の希望する職業を言った方が良いですよ。
待機期間とか待機満了日とか色々ありますが、一度でわからないので、ハローワークに行けば親切に説明してくださるので、その都度指示どおりにして下さい。但し、説明会とか講習は必ず出席して下さい!!
さてこれで、終わりではありません。
今まで働いていた時は、厚生年金や健康保険に加入していたと思うのですが、これも新しく国民保険、若しくは任意継続被保険者資格を取得する必要があります。
国民保険は居住する区役所で、任意継続被保険者資格は入会していた保険で手続きの場所が違います。
協会けんぽ(前の政府管掌保険)は、日本年金機構(前は社会保険事務所)の中に間借り?して事務所があります。
組合健保なら「○○健康保険組合」の組合事務所になります。
失業保険の給付開始や給付日数等は、会社を辞めた理由によりかなり違います。自己理由で止めた場合は給付まで期間がかかります。
大変でしょうが、頑張ってくださいね。
もし、まだ不明の点があれば又ご質問して下さいね。
☆退職後の入金について
産育休後、職場復帰しました。
しばらくして第二子を授かり、体調都合で退職しました。
退職後、しばらくしてから「ショクギョウアンテイキョ」から月給料の3分の
2くらいの振込がありました。
これは一体、何の入金でしょうか?
また問合せ先はどこになりますか?
※失業保険給付の延長手続きは、まだしていません。
産育休後、職場復帰しました。
しばらくして第二子を授かり、体調都合で退職しました。
退職後、しばらくしてから「ショクギョウアンテイキョ」から月給料の3分の
2くらいの振込がありました。
これは一体、何の入金でしょうか?
また問合せ先はどこになりますか?
※失業保険給付の延長手続きは、まだしていません。
>ショクギョウアンテイキョ
職業安定所(ハローワーク)ではないですか?
>これは一体、何の入金でしょうか?
育児休業給付金ではないですか?
>また問合せ先はどこになりますか?
職業安定所でしょう。
職業安定所(ハローワーク)ではないですか?
>これは一体、何の入金でしょうか?
育児休業給付金ではないですか?
>また問合せ先はどこになりますか?
職業安定所でしょう。
失業保険(基本手当て)について教えてください。
①基本手当算定の基礎となるのは、退職前六ヶ月間の給与だと聞きましたがそうですか?
②そうだとして、月の半ばで辞めた場合、例えば4月15日でやめたとしたら、
前年の10月15日から4/15までの給与額で算定されのでしょうか?
①基本手当算定の基礎となるのは、退職前六ヶ月間の給与だと聞きましたがそうですか?
②そうだとして、月の半ばで辞めた場合、例えば4月15日でやめたとしたら、
前年の10月15日から4/15までの給与額で算定されのでしょうか?
2.賃金計算の期間(締め日)で区切ります。
賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
失業手当・出産手当について
8月20日に結婚と引っ越しの為仕事を退職しました。籍はもう入れてます。失業保険を貰うためにハローワークに行く準備をしていたのですが、妊娠が発覚しました。現
在2ヶ月です。失業保険を貰うために扶養に入らず国民保険に入りました。妊娠の事を話してこのままハローワークに行こうと思いますが、妊娠中でも大丈夫ですか?
それと今扶養に入っておらず、国民保険を払い続けるのですが、出産手当はもらえるのでしょうか?
沢山の事が重なって訳が分からなくなっていて不安です。
どなたかよろしくお願いいたします☆
8月20日に結婚と引っ越しの為仕事を退職しました。籍はもう入れてます。失業保険を貰うためにハローワークに行く準備をしていたのですが、妊娠が発覚しました。現
在2ヶ月です。失業保険を貰うために扶養に入らず国民保険に入りました。妊娠の事を話してこのままハローワークに行こうと思いますが、妊娠中でも大丈夫ですか?
それと今扶養に入っておらず、国民保険を払い続けるのですが、出産手当はもらえるのでしょうか?
沢山の事が重なって訳が分からなくなっていて不安です。
どなたかよろしくお願いいたします☆
今妊娠2か月ということであれば、受給開始は約4ヶ月後になるかと思いますのでもうおなかも大きい頃かと思います。
素直に受給期間延長の申請をしてご主人の扶養になった方がいいかと思います。
受給期間の延長をすれば出産してから仕事を探し始めても失業手当をもらうことができます。
どちらにしても、ハローワークには一度行って手続きの仕方など聞いてきてください。
出産一時金は国民保険でも出ますが、健康保険の出産一時金のほうが高い場合もあります。
できればすぐにご主人の扶養に入って健康保険の一時金をもらったほうがいいと思います。
出産手当に関しては、任意継続以外の健康保険加入者本人に限りますので対象外です。
素直に受給期間延長の申請をしてご主人の扶養になった方がいいかと思います。
受給期間の延長をすれば出産してから仕事を探し始めても失業手当をもらうことができます。
どちらにしても、ハローワークには一度行って手続きの仕方など聞いてきてください。
出産一時金は国民保険でも出ますが、健康保険の出産一時金のほうが高い場合もあります。
できればすぐにご主人の扶養に入って健康保険の一時金をもらったほうがいいと思います。
出産手当に関しては、任意継続以外の健康保険加入者本人に限りますので対象外です。
失業保険の受給額を教えて下さい。
今は、有給を消化中です。
自己都合により退職。
年齢 20代
雇用保険加入期間 3年
給料(保険など引く前の金額)過去6ヶ月(5月~10月)の平均は18万です。
ちなみに有給終了日は、11月8日までとなっております。
中途半端な日数はどうなるのでしょうか?
教えて下さい。
今は、有給を消化中です。
自己都合により退職。
年齢 20代
雇用保険加入期間 3年
給料(保険など引く前の金額)過去6ヶ月(5月~10月)の平均は18万です。
ちなみに有給終了日は、11月8日までとなっております。
中途半端な日数はどうなるのでしょうか?
教えて下さい。
平均18万円は総支給額としてお答えします。(賞与を除く総支給額が計算基礎です)
基本手当日額は4458円です。支給日数は90日。1回に28日分の支給ですから124824円になり総額で401220円になります。
中途半端な日数の意味がわかりません。関係ないと思います。
基本給、職能給は関係ありません。総支給額です。
基本手当日額は4458円です。支給日数は90日。1回に28日分の支給ですから124824円になり総額で401220円になります。
中途半端な日数の意味がわかりません。関係ないと思います。
基本給、職能給は関係ありません。総支給額です。
雇用保険について教えてください。
現在美容師の仕事をしています。
去年12月ごろから肩に激痛を感じ、ドクターストップを受けました。
1月末で退職します。
今は雇用保険に入っていません。
ちなみに国保です。
去年5月に前の職場を退職して、この時は雇用保険に入っていました。
ここで質問なんですが
今の雇用保険に入ってない状態で失業保険はうけれますか?
受けれたとして
ドクターストップを受けて、自宅療養とリハビリの診断が出て、
働けない場合、それでも3ヶ月は待機しないといけないですか?
母子で収入が途絶えると困るので
何かいい方法があれば教えてください。
現在美容師の仕事をしています。
去年12月ごろから肩に激痛を感じ、ドクターストップを受けました。
1月末で退職します。
今は雇用保険に入っていません。
ちなみに国保です。
去年5月に前の職場を退職して、この時は雇用保険に入っていました。
ここで質問なんですが
今の雇用保険に入ってない状態で失業保険はうけれますか?
受けれたとして
ドクターストップを受けて、自宅療養とリハビリの診断が出て、
働けない場合、それでも3ヶ月は待機しないといけないですか?
母子で収入が途絶えると困るので
何かいい方法があれば教えてください。
受給資格有効期限は退社してから1年だけです。、去年の5月退社の会社は雇用保険どのくらいはらってましたか?
病気理由退社なら特定受給になるんで受給は優遇されるから 受給は出来るけど 辞めてすでに7か月経過してしまってます。
残り5か月。病気で働けないとなると 受給延長手続きが必要になります。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
あなたのように病気で働けないとなると療養であっという間に1年経過してしまうんで受給園長手続きが必要なんです。
これやっとけば1年経過しても体調が良くなって解除すれば1年経過していても受給できるんです
で質問者の場合健康保険の方から傷病手当が申請できると思います
あとは 生活保護申請するくらいかな。3か月待機は自己都合です。病気理由は待機はないんだけど働けない時点で受給が出来ないんです。そういった人たちの為に受給園長手続きが必要になってくるんです
病気理由退社なら特定受給になるんで受給は優遇されるから 受給は出来るけど 辞めてすでに7か月経過してしまってます。
残り5か月。病気で働けないとなると 受給延長手続きが必要になります。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
あなたのように病気で働けないとなると療養であっという間に1年経過してしまうんで受給園長手続きが必要なんです。
これやっとけば1年経過しても体調が良くなって解除すれば1年経過していても受給できるんです
で質問者の場合健康保険の方から傷病手当が申請できると思います
あとは 生活保護申請するくらいかな。3か月待機は自己都合です。病気理由は待機はないんだけど働けない時点で受給が出来ないんです。そういった人たちの為に受給園長手続きが必要になってくるんです
関連する情報