失業保険について
これまでに失業保険を貰った方、今需給されている方に質問です。
安定所は、失業保険給付期間中に(待機期間含む)にアルバイトなどをしてはいけないと言いますが、
実際のところはしてもばれないんでしょうか?
実質待機期間の3ヶ月も生活をしなければなりませんから・・・
過去に、給付期間中にアルバイトをした経験がある方教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
これまでに失業保険を貰った方、今需給されている方に質問です。
安定所は、失業保険給付期間中に(待機期間含む)にアルバイトなどをしてはいけないと言いますが、
実際のところはしてもばれないんでしょうか?
実質待機期間の3ヶ月も生活をしなければなりませんから・・・
過去に、給付期間中にアルバイトをした経験がある方教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
7日間の待期期間はアルバイト不可です。この期間は失業中であることの確認期間ですのでアルバイトはできません。
給付制限中の3か月間は、おおよそ週20時間以内での単発バイト程度なら、就職しているとはみなされないものと考えますが
出来るだけ、短時間で短期間でのバイトにされ、数か月にわたるような働き方はやめましょう。
働いた分は担当者に申告されることで、失業手当との差額分を受給出来ます。
おおよそ4か月近くも無収入は厳しいので早くに再就職がが見つかれば、再就職手当などが貰えることもあります。
ただ不正受給はは倍返しとなるようですので、お気をつけ下さい。
給付制限中の3か月間は、おおよそ週20時間以内での単発バイト程度なら、就職しているとはみなされないものと考えますが
出来るだけ、短時間で短期間でのバイトにされ、数か月にわたるような働き方はやめましょう。
働いた分は担当者に申告されることで、失業手当との差額分を受給出来ます。
おおよそ4か月近くも無収入は厳しいので早くに再就職がが見つかれば、再就職手当などが貰えることもあります。
ただ不正受給はは倍返しとなるようですので、お気をつけ下さい。
これは結果的に不正受給にあたるのでしょうか?
雇用保険の不正受給についてです。どなたか何か知識を教えていただきたいです。
私は、去年の1月で仕事を辞めて、ハローワークに行き、3~5月まで待機期間。6~8月の期間失業保険給付金をもらっていました。
1月で辞めた前の会社で、5月に5日間臨時バイトをして、その後給付金がすべてもらい終わっても結局仕事が決まらず、再び9月から同じ前の会社で現在もアルバイトをしています(月に10~15日くらい)。
もちろん、5月に働いた日はハローワークにきちんと申告しています。
先日、会社から源泉徴収表が届いたのですが、表の就職した日に書かれていた日が5月のアルバイトをした初日の日になっています。
アルバイトなので、確定申告にその源泉徴収表を持っていくのですがこれも結果としては不正受給になってしまうのでしょうか?自分としては、きちんとアルバイトした日を申告していたのでそんなつもりはないのですが、確定申告した後に何ヵ月後とかにハローワークから何か言われたりしたらと不安になってしまいます。
ハローワークに確認しに行こうかと思ったのですが、なんだか不安なのでどなたか詳しい方おしえていただけないでしょうか?お願いいたします。
雇用保険の不正受給についてです。どなたか何か知識を教えていただきたいです。
私は、去年の1月で仕事を辞めて、ハローワークに行き、3~5月まで待機期間。6~8月の期間失業保険給付金をもらっていました。
1月で辞めた前の会社で、5月に5日間臨時バイトをして、その後給付金がすべてもらい終わっても結局仕事が決まらず、再び9月から同じ前の会社で現在もアルバイトをしています(月に10~15日くらい)。
もちろん、5月に働いた日はハローワークにきちんと申告しています。
先日、会社から源泉徴収表が届いたのですが、表の就職した日に書かれていた日が5月のアルバイトをした初日の日になっています。
アルバイトなので、確定申告にその源泉徴収表を持っていくのですがこれも結果としては不正受給になってしまうのでしょうか?自分としては、きちんとアルバイトした日を申告していたのでそんなつもりはないのですが、確定申告した後に何ヵ月後とかにハローワークから何か言われたりしたらと不安になってしまいます。
ハローワークに確認しに行こうかと思ったのですが、なんだか不安なのでどなたか詳しい方おしえていただけないでしょうか?お願いいたします。
源泉徴収票はその年に支払った給料についての集計ですから、このように記載されることになります。
申告しているので問題ないと思います。
申告しているので問題ないと思います。
国民年金滞納について
1月に退職をしましたが国民年金の手続きをしていませんでした。4月に再就職をしつい先日1カ月半で辞めました。特別に再就職手当てを支給してもらえますが、失業保険の手続きは支給後になると言われました。今日、市役所で年金の話をしにきたのですが、免除される為には離職票か受給資格証がいると言われました。先日辞めた会社からは離職票ではなく退職理由証明書を受けとる予定ですが会社の都合で1週間後になります。受給資格証は再就職手当て支給後になります。どちらも時間がかかります。前の会社の離職票の写しをハローワークからもらう事は出来ないものでしょうか?または他に何か方法はないでしょうか?来月から就職したいと思っているのですが、手続きせず就職すると滞納文支払わなければならないんでしょうか?すいません、うまく話がまとまっていませんが
よろしくお願いいたします。
1月に退職をしましたが国民年金の手続きをしていませんでした。4月に再就職をしつい先日1カ月半で辞めました。特別に再就職手当てを支給してもらえますが、失業保険の手続きは支給後になると言われました。今日、市役所で年金の話をしにきたのですが、免除される為には離職票か受給資格証がいると言われました。先日辞めた会社からは離職票ではなく退職理由証明書を受けとる予定ですが会社の都合で1週間後になります。受給資格証は再就職手当て支給後になります。どちらも時間がかかります。前の会社の離職票の写しをハローワークからもらう事は出来ないものでしょうか?または他に何か方法はないでしょうか?来月から就職したいと思っているのですが、手続きせず就職すると滞納文支払わなければならないんでしょうか?すいません、うまく話がまとまっていませんが
よろしくお願いいたします。
「離職票」や「雇用保険受給資格者証」が必要なのは、国民年金保険料の免除をうける手続きのためです。
国民年金第1号被保険者になった届け出のために要るのは、健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)です。
国民年金保険料をはらわなくてすむなんてことはありません。
年金機構に現在の住所が登録されているのなら、そのうち年金機構から通知が来ますが、積極的に届け出た方が良です。
国民年金第1号被保険者になった届け出のために要るのは、健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)です。
国民年金保険料をはらわなくてすむなんてことはありません。
年金機構に現在の住所が登録されているのなら、そのうち年金機構から通知が来ますが、積極的に届け出た方が良です。
6月に4年勤めた会社を退職しました。 3ヶ月ほどパートで働いた後、失業保険をもらうことはできますか?
もらう事は出来ますよ。
3ヶ月のパート先で雇用保険を万が一掛けても、資格がつかないので
資格がついている4年間勤めた会社の離職表で失業保険をもらう事になるからです。
ただし自己都合でしたら、パート勤めを辞めてからかぞえて、3ヵ月後からの受給となります。
待機期間中の3ヶ月中の隠しパートでしたら、密告などが考えられるので
やめた方がいいですね。
3ヶ月のパート先で雇用保険を万が一掛けても、資格がつかないので
資格がついている4年間勤めた会社の離職表で失業保険をもらう事になるからです。
ただし自己都合でしたら、パート勤めを辞めてからかぞえて、3ヵ月後からの受給となります。
待機期間中の3ヶ月中の隠しパートでしたら、密告などが考えられるので
やめた方がいいですね。
来月から職業訓練校に入校する予定のものです。
受講中は、失業保険は延長されるとのことですが、
卒業後すぐに停止されるのでしょうか?
だとすれば、資格取得後すぐに再就職先を見つけなくてはならないのでしょうか?
そうであれば、すぐになどかなり厳しいと思うので
なにか斡旋策があるとか・・・?
何もないのであれば、受講せず、
就活をしていた方が、時間に余裕があるのでしょうか?
質問があいまいかと思いますが、
どなたか詳しい方回答お待ちしております。
受講中は、失業保険は延長されるとのことですが、
卒業後すぐに停止されるのでしょうか?
だとすれば、資格取得後すぐに再就職先を見つけなくてはならないのでしょうか?
そうであれば、すぐになどかなり厳しいと思うので
なにか斡旋策があるとか・・・?
何もないのであれば、受講せず、
就活をしていた方が、時間に余裕があるのでしょうか?
質問があいまいかと思いますが、
どなたか詳しい方回答お待ちしております。
受講終了日までの受給です。支払いは半月ほど先になります。コースによって異なりますが、終了1カ月2カ月には就職活動の日がもうけられてたりします。なくても、それ以外でも就職活動をするように促されます。一番ベストなのは終了と同時に就職先が決まっていることです。早期に就職が決まっても快く退校を喜んでくれるはずです。目的はあくまでも就職ですのでそうなります。
就職の斡旋はあったりしますが全員には無理です。私が通うコースでは真面目に勉強を頑張って無遅刻無欠席など優秀だと斡旋の話があるかも…ということでした。
資格試験はどれも受講終了日にある訳ではないので受験予定や合否待ちなどをアピールしての就職活動になりますね。私のコースは主要資格は入校1カ月半で取得がベースなので終了1カ月前に上位資格を受験して就職活動がベストな感じです。残りの日数はその他の(主要ではない)検定の勉強と受験をします。
それと面接等の遅刻早退は受講したと見なされるようですよ。
就職の斡旋はあったりしますが全員には無理です。私が通うコースでは真面目に勉強を頑張って無遅刻無欠席など優秀だと斡旋の話があるかも…ということでした。
資格試験はどれも受講終了日にある訳ではないので受験予定や合否待ちなどをアピールしての就職活動になりますね。私のコースは主要資格は入校1カ月半で取得がベースなので終了1カ月前に上位資格を受験して就職活動がベストな感じです。残りの日数はその他の(主要ではない)検定の勉強と受験をします。
それと面接等の遅刻早退は受講したと見なされるようですよ。
関連する情報