失業保険をもらう離職票を持ってハローワークに行けばいいと聞いたのですが、
その後、再就職が決まるまでにしなければならない義務は何がありますか?
その後、再就職が決まるまでにしなければならない義務は何がありますか?
離職票と雇用保険被保険者証、運転免許書(本人確認の為)、印鑑、最近の写真2枚、普通預金通帳を
ハローワークに持っていき、申し込みをします。
ハローワークに申し込みをした日から7日間は「待期」といって失業給付金は支給されません。
それから、雇用保険説明会があり、最初の認定日があって(自己都合で会社を退職した場合は3ヶ月は支給なしです)
※最初の認定日から次の認定日の間までに2回以上、求職活動をしなければいけません!!
次の認定日も2回以上の求職活動が必要となります。
ハローワークに持っていき、申し込みをします。
ハローワークに申し込みをした日から7日間は「待期」といって失業給付金は支給されません。
それから、雇用保険説明会があり、最初の認定日があって(自己都合で会社を退職した場合は3ヶ月は支給なしです)
※最初の認定日から次の認定日の間までに2回以上、求職活動をしなければいけません!!
次の認定日も2回以上の求職活動が必要となります。
今失業保険を頂いてます。介護に興味がありホームヘルパー2級を取りたいのですが…私の中では失業保険を頂きながら、ニチイに通い資格を取ろうと考えてたのですが、
ハローワークで相談した所、「働きながら取れる所もあるよ」と言われ正直どちらがよいか分かりません。
勿論就職したい気持ちはあるのですが…ヘルパーの資格があるないでは、働く時の気持ちも違いますし、お給料も変わってくると思うのですが…
ヘルパーの仕事をされてる方、最終的に決めるのは私ですが、よければアドレス頂けたら嬉しいです。m(_ _)m
ハローワークで相談した所、「働きながら取れる所もあるよ」と言われ正直どちらがよいか分かりません。
勿論就職したい気持ちはあるのですが…ヘルパーの資格があるないでは、働く時の気持ちも違いますし、お給料も変わってくると思うのですが…
ヘルパーの仕事をされてる方、最終的に決めるのは私ですが、よければアドレス頂けたら嬉しいです。m(_ _)m
ん~、難しいところですねえ。
あなたとしては、できれば先に資格を・・と考えていたけれど、安定所の方に働きながらでも取れるよと言われて迷っているのですね。
気になるのは雇用保険受給中という点です。
通信ならいいんですが、通いながらだと失業保険の受給がストップするのではないですか?
通常、失業保険はすぐ就職する意思と状態である場合に支給されるものであり、日中に学校に行く人はすぐ就職する意思がないとみなされて手続きができなかったり受給ができなかったりするんです。
通信の場合も、実習期間中は受給ができるかどうか微妙です。
相談は給付の窓口の方にされましたか?
ひょっとしたら安定所の方はその辺りのことを言われたのではないでしょうか。
ヘルパーのお仕事は資格取得者の方を採用することが多いようには思います。
教えるのは大変ですし、働きながら取るところだと、資格を取るまで他の従業員の方に負担がかかったりします。
最初から資格を持っている方の方がいいというのはあります。
ですが、資格取得後なかなか仕事が決まらなければブランクだけができてしまい、それが逆に就職に不利となることもあります。
タイミングやご縁の問題もあるでしょうが、まずは失業保険のことが気になるのでもう一度給付の窓口の方と相談をしてみてください。
もし仮に受給しながら資格を取ることが可能ならばいいのですが、そうでなかった場合は考えもまた違ってくるのではないですか?
給付の窓口の方に確認したうえで、再度お考えになってはいかがでしょうか。
あなたとしては、できれば先に資格を・・と考えていたけれど、安定所の方に働きながらでも取れるよと言われて迷っているのですね。
気になるのは雇用保険受給中という点です。
通信ならいいんですが、通いながらだと失業保険の受給がストップするのではないですか?
通常、失業保険はすぐ就職する意思と状態である場合に支給されるものであり、日中に学校に行く人はすぐ就職する意思がないとみなされて手続きができなかったり受給ができなかったりするんです。
通信の場合も、実習期間中は受給ができるかどうか微妙です。
相談は給付の窓口の方にされましたか?
ひょっとしたら安定所の方はその辺りのことを言われたのではないでしょうか。
ヘルパーのお仕事は資格取得者の方を採用することが多いようには思います。
教えるのは大変ですし、働きながら取るところだと、資格を取るまで他の従業員の方に負担がかかったりします。
最初から資格を持っている方の方がいいというのはあります。
ですが、資格取得後なかなか仕事が決まらなければブランクだけができてしまい、それが逆に就職に不利となることもあります。
タイミングやご縁の問題もあるでしょうが、まずは失業保険のことが気になるのでもう一度給付の窓口の方と相談をしてみてください。
もし仮に受給しながら資格を取ることが可能ならばいいのですが、そうでなかった場合は考えもまた違ってくるのではないですか?
給付の窓口の方に確認したうえで、再度お考えになってはいかがでしょうか。
会社都合退職後の支出(保険)など生活費の概算について
今月末、約16年契約社員として働いていましたが親会社の業績不振で契約社員は任期満了で退職することになりました。再就職は出来るだけしたいものの、年齢などこんな情勢なので正社員どころか再就職先は先行き不安です。
質問は、今後再就職先が決まるまで(会社都合だと失業保険が早く支給されるらしいですが)もろもろの支出があると思っています。両親と同居の為(私は未婚)生活には困りませんが、会社の健康組合を任意継続するか(会社の健康組合に電話したところ、現在は5000円くらいでしたが任意継続では23000円+介護保険約3500円、1年間は同額らしいのですが、今の会社自体が退職者が多く値上がりするでしょうとのことでした。)国民保険にしようかと思いますが金額が分かりません。どちらが金額も重要ですが長い目で見たときどちらがいいのでしょうか?
また国民保険の金額を自分で大まかに知る方法はありますか?また問い合わせはどこにするのでしょうか?求職中は少なからず支出はあると思います。今回の質問させていただいた、いわゆる国民の義務である保険料、その他住民税や今まで会社がやってくれていたもろもろの税金など平均して出て行くものはどれくらいでなんでしょうか?
求職活動の方で実際の体験談などあればアドバイスとかいろいろ教えてもらいたいです。会社に在籍中にとくにやるべき事がありましたら教え下さい。よろしくお願いします。
今月末、約16年契約社員として働いていましたが親会社の業績不振で契約社員は任期満了で退職することになりました。再就職は出来るだけしたいものの、年齢などこんな情勢なので正社員どころか再就職先は先行き不安です。
質問は、今後再就職先が決まるまで(会社都合だと失業保険が早く支給されるらしいですが)もろもろの支出があると思っています。両親と同居の為(私は未婚)生活には困りませんが、会社の健康組合を任意継続するか(会社の健康組合に電話したところ、現在は5000円くらいでしたが任意継続では23000円+介護保険約3500円、1年間は同額らしいのですが、今の会社自体が退職者が多く値上がりするでしょうとのことでした。)国民保険にしようかと思いますが金額が分かりません。どちらが金額も重要ですが長い目で見たときどちらがいいのでしょうか?
また国民保険の金額を自分で大まかに知る方法はありますか?また問い合わせはどこにするのでしょうか?求職中は少なからず支出はあると思います。今回の質問させていただいた、いわゆる国民の義務である保険料、その他住民税や今まで会社がやってくれていたもろもろの税金など平均して出て行くものはどれくらいでなんでしょうか?
求職活動の方で実際の体験談などあればアドバイスとかいろいろ教えてもらいたいです。会社に在籍中にとくにやるべき事がありましたら教え下さい。よろしくお願いします。
現在の保険料が5000円で任継が23000円ってどういうことなのでしょうか?
これまで会社と折半ではなかったのでしょうか?
任意継続は2年間しか入れません
だいたい年収250万~300万ぐらいで国保の保険料のほうが高くなるようです(源泉徴収票を役所の保険課にもっていって概算ですが計算してもらってみてください)
が、現在、会社都合の場合、前年収入の3割で国保を計算することになっているので国保の方が安いのではないかと思います
任意継続で特に特典はないので、保険料の安いほうでいいと思います(扶養家族がたくさんいる場合は任継のほうがいいです)
国民年金保険料は無収入ですと免除申請ができると思います。
免除が通らなかった場合は1ヶ月16000円ほどの保険料を払います
住民税の支払いもありますが、6月に納付票が来て1期は6月末納付なので予定しておかないと慌てます・・・
去年は普通に働いたのであれば、今までお給料から引かれていた住民税額×12がおおよその年間の住民税額で
それを4回に分けて払うのでお金を用意しておいてください
会社在籍中だと、会社に在籍していて解雇などになる人のための職業紹介センターがあります
退職してしまうとここは利用できないので
早めに次を決めたいのであれば、登録してみるといいかもしれません
ブランクをあければあけるほど、再就職できたとしても条件が悪くなる例が多いので、あまりのんびりせずに今のうちから動いたほうがいいと思います
失業手当はもらわないできまる、のが一番ですが・・・・
ハロワにもとりあえず相談(登録)に行ってみてください。土曜日や、夜7時ぐらいまであいているところがありますので
一般的に、求人が出たら応募者殺到しますので、情報誌やネットに出る前に情報をつかまえるとかなり再就職の確率はあがります
友人知人、縁故、コネ、気になる会社に直接アタック、転職紹介会社・・・・など利用するといいと思います
これまで会社と折半ではなかったのでしょうか?
任意継続は2年間しか入れません
だいたい年収250万~300万ぐらいで国保の保険料のほうが高くなるようです(源泉徴収票を役所の保険課にもっていって概算ですが計算してもらってみてください)
が、現在、会社都合の場合、前年収入の3割で国保を計算することになっているので国保の方が安いのではないかと思います
任意継続で特に特典はないので、保険料の安いほうでいいと思います(扶養家族がたくさんいる場合は任継のほうがいいです)
国民年金保険料は無収入ですと免除申請ができると思います。
免除が通らなかった場合は1ヶ月16000円ほどの保険料を払います
住民税の支払いもありますが、6月に納付票が来て1期は6月末納付なので予定しておかないと慌てます・・・
去年は普通に働いたのであれば、今までお給料から引かれていた住民税額×12がおおよその年間の住民税額で
それを4回に分けて払うのでお金を用意しておいてください
会社在籍中だと、会社に在籍していて解雇などになる人のための職業紹介センターがあります
退職してしまうとここは利用できないので
早めに次を決めたいのであれば、登録してみるといいかもしれません
ブランクをあければあけるほど、再就職できたとしても条件が悪くなる例が多いので、あまりのんびりせずに今のうちから動いたほうがいいと思います
失業手当はもらわないできまる、のが一番ですが・・・・
ハロワにもとりあえず相談(登録)に行ってみてください。土曜日や、夜7時ぐらいまであいているところがありますので
一般的に、求人が出たら応募者殺到しますので、情報誌やネットに出る前に情報をつかまえるとかなり再就職の確率はあがります
友人知人、縁故、コネ、気になる会社に直接アタック、転職紹介会社・・・・など利用するといいと思います
失業保険受給中の扶養について教えて下さい。
はじめて質問します
妊娠しているのですが、失業保険受給中です。(出産間近まで働けるという事で職安に伝えています)
基本手当日額が4374で、30日で131220になります。
90日受給資格があるのですが、扶養からはずれなけばいけないのでしょうか?
H23.5/16で受給資格終了です。
月8万円程度の仕事を探すつもりなので、もし就職先が決まっても、H23.1?H23.12月までの
収入は130万円を超えないんですが、扶養から はずれないといけないでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
はじめて質問します
妊娠しているのですが、失業保険受給中です。(出産間近まで働けるという事で職安に伝えています)
基本手当日額が4374で、30日で131220になります。
90日受給資格があるのですが、扶養からはずれなけばいけないのでしょうか?
H23.5/16で受給資格終了です。
月8万円程度の仕事を探すつもりなので、もし就職先が決まっても、H23.1?H23.12月までの
収入は130万円を超えないんですが、扶養から はずれないといけないでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
はい、基本手当の日額が3,611円を超えているので、月収108,333円超、年収換算130万円以上に相当するとみなされます。
実際に1年がかりで130万円以上になるかどうかではないのです。
被扶養者分の健康保険証を旦那さんの会社をとおして返却してください。
引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、市・区役所の窓口に提示して国民健康保険に加入してください。
年金手帳も持って行って、国民年金に加入するのもお忘れなく。
失業給付の受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に’支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して再度、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをしてもらってください。
実際に1年がかりで130万円以上になるかどうかではないのです。
被扶養者分の健康保険証を旦那さんの会社をとおして返却してください。
引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、市・区役所の窓口に提示して国民健康保険に加入してください。
年金手帳も持って行って、国民年金に加入するのもお忘れなく。
失業給付の受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に’支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して再度、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをしてもらってください。
近々退職予定ですが、別の会社の役員になっています。失業手当はもらえるでしょうか。
15年ほど勤めた会社を年内に退職予定です。その会社とは別に親のペーパーカンパニーの役員になっています。給料はもらったことがありませんし勤務の実態もありません。役員の肩書きは失業保険をもらうのに障害になるでしょうか?
また、その後その親の会社に再就職することになった場合再就職手当てはもらえるもんでしょうか。
15年ほど勤めた会社を年内に退職予定です。その会社とは別に親のペーパーカンパニーの役員になっています。給料はもらったことがありませんし勤務の実態もありません。役員の肩書きは失業保険をもらうのに障害になるでしょうか?
また、その後その親の会社に再就職することになった場合再就職手当てはもらえるもんでしょうか。
「受給資格者のしおり」を見ると不支給の要件の一つに、会社の役員に就任した場合(収入の有無、報酬の有無は問いません)となっています。役員の状況によってはHWの判断が分かれる場合もありますが、可能性としては少ないと思います。
また、再就職手当については、資本、人事等密接な関係がある会社に再就職することは認められていませんので親会社であれば支給対象にはならないはずです。
また、再就職手当については、資本、人事等密接な関係がある会社に再就職することは認められていませんので親会社であれば支給対象にはならないはずです。
退職後の失業保険の受給延長について。
先月妊娠を気に退職しました。そして本日婚姻届を提出しました。(できちゃった婚です)
ネットで調べていると、妊娠の場合特定の期間中に離職票などを
もってハローワークに行き、延長の手続きをするとありました。
私の場合辞めてから名字が変わってしまったのですが、同じように延長することは出来るのでしょうか?
また、旦那の扶養に入ろうと思っていますが今年いつ迄にいくら稼いでいると入れないとかあるのでしょうか?毎月25万程頂いてたので不安です。(よく103万という数字を聞きますが…)
もし入れないとなったら自分で国民保険に加入でしょか?
失業保険などの理解が出来ておらず、分かりづらい質問で申し訳ございませんがどうか宜しくお願いします。
先月妊娠を気に退職しました。そして本日婚姻届を提出しました。(できちゃった婚です)
ネットで調べていると、妊娠の場合特定の期間中に離職票などを
もってハローワークに行き、延長の手続きをするとありました。
私の場合辞めてから名字が変わってしまったのですが、同じように延長することは出来るのでしょうか?
また、旦那の扶養に入ろうと思っていますが今年いつ迄にいくら稼いでいると入れないとかあるのでしょうか?毎月25万程頂いてたので不安です。(よく103万という数字を聞きますが…)
もし入れないとなったら自分で国民保険に加入でしょか?
失業保険などの理解が出来ておらず、分かりづらい質問で申し訳ございませんがどうか宜しくお願いします。
婚姻等により名字が変わった場合でも雇用保険受給延長は可能です。必要書類が多少増えますが。
旦那様健康保険証の被扶養者になる為に前年度又は前年所得は関係ありません。
扶養になる日から先12ヶ月で所得130万円未満であれば扶養に入れます。
ただ雇用保険(失業保険)を受給した時も所得になるので気をつけて下さい。
旦那様健康保険証の被扶養者になる為に前年度又は前年所得は関係ありません。
扶養になる日から先12ヶ月で所得130万円未満であれば扶養に入れます。
ただ雇用保険(失業保険)を受給した時も所得になるので気をつけて下さい。
関連する情報