こんばんわ、誰か失業保険に詳しい方教えてください、解雇の場合は6ヶ月で失業保険が出るみたいですけど、あれの日数計算
は31日働いて1ヶ月なのか、それとも、一月で1ヶ月計算なのか(土日、祝日いれて)
それと、契約社員で、相手が更新しないと言った場合は6ヶ月ででるのか、教えてください、お願いします
は31日働いて1ヶ月なのか、それとも、一月で1ヶ月計算なのか(土日、祝日いれて)
それと、契約社員で、相手が更新しないと言った場合は6ヶ月ででるのか、教えてください、お願いします
こんばんわ。
雇用保険による1ケ月とは31日、30日、28日でもありません、例えば、今日12/28日が離職日としますと、遡って1ケ月を区切ります。
12/28~11/29、11/28~10/29、10/28~9/29のようにです、ですので2月のように28日しかなくても同様です。
もちろん土日休みの方だけでは、ありませんので土日祝日も関係ありません、この区切った期間を1ケ月と言い、11日以上出勤していれば被保険者期間1ケ月となります、また有給休暇も賃金が発生してますので、出勤になります。
契約社員さんの場合ですね、雇用契約書や雇い入れ通知書によります、更新しないのですから期間満了時ですね。
雇用契約に更新の確約があれば会社都合なのですが、これはほぼあり得ません、もう一点ですが、更新する場合がある、又は、言葉でもいいのですが、次回も更新すると言われ、実際、期間満了時に延長更新を申し入れたが、叶わなかった場合は、特定理由離職者になります、但し現在の雇用保険特例期間中では、会社都合同等の待遇になります。
このあたりは、契約書の場合は良いのですが、口頭契約の場合は会社が認めてくれれば簡単ですが、離職票がそのように書かれてない場合は、職安異議申し立てることになります、特定理由になれば6ヶ月で可能です。
雇用保険による1ケ月とは31日、30日、28日でもありません、例えば、今日12/28日が離職日としますと、遡って1ケ月を区切ります。
12/28~11/29、11/28~10/29、10/28~9/29のようにです、ですので2月のように28日しかなくても同様です。
もちろん土日休みの方だけでは、ありませんので土日祝日も関係ありません、この区切った期間を1ケ月と言い、11日以上出勤していれば被保険者期間1ケ月となります、また有給休暇も賃金が発生してますので、出勤になります。
契約社員さんの場合ですね、雇用契約書や雇い入れ通知書によります、更新しないのですから期間満了時ですね。
雇用契約に更新の確約があれば会社都合なのですが、これはほぼあり得ません、もう一点ですが、更新する場合がある、又は、言葉でもいいのですが、次回も更新すると言われ、実際、期間満了時に延長更新を申し入れたが、叶わなかった場合は、特定理由離職者になります、但し現在の雇用保険特例期間中では、会社都合同等の待遇になります。
このあたりは、契約書の場合は良いのですが、口頭契約の場合は会社が認めてくれれば簡単ですが、離職票がそのように書かれてない場合は、職安異議申し立てることになります、特定理由になれば6ヶ月で可能です。
失業保険について
派遣会社ではなく
会社で直接雇用で働いていますが
一年契約で、更新しないと言われた場合は解雇扱いになるのでしょうか?
また派遣会社からの雇用で 契約更新しないと言われた場合も失業保険はどうなるか知りたいです!
派遣会社ではなく
会社で直接雇用で働いていますが
一年契約で、更新しないと言われた場合は解雇扱いになるのでしょうか?
また派遣会社からの雇用で 契約更新しないと言われた場合も失業保険はどうなるか知りたいです!
こんにちは。
直接雇用でも契約ですから、自動更新されないだけで契約満了です。解雇ではありません。
失業保険の申請には、雇用先からの「離職票と給与支払い明細」が必要です。
自己都合扱いでしたら、
1ヵ月間に11日以上の就労が12ヵ月以上あり、
なおかつ雇用保険に加入期間が12ヵ月以上で申請出来ます。
ですから、12ヵ月以上と12ヵ月が同じ扱いになるのかは、ハローワークにお問合わせして確認された方が明確ですね。
それと、いまのお仕事以前に雇用保険に加入されていて、
通算されての継続の場合も有効ですから、
それも合わせて聞いてみたらいいと思います。
直接雇用でも契約ですから、自動更新されないだけで契約満了です。解雇ではありません。
失業保険の申請には、雇用先からの「離職票と給与支払い明細」が必要です。
自己都合扱いでしたら、
1ヵ月間に11日以上の就労が12ヵ月以上あり、
なおかつ雇用保険に加入期間が12ヵ月以上で申請出来ます。
ですから、12ヵ月以上と12ヵ月が同じ扱いになるのかは、ハローワークにお問合わせして確認された方が明確ですね。
それと、いまのお仕事以前に雇用保険に加入されていて、
通算されての継続の場合も有効ですから、
それも合わせて聞いてみたらいいと思います。
失業保険は自己都合の場合は半年後からと聞きました。半年間職安とかに通っても見つからなければもらえるんですか? 夫の扶養になったら貰えないとかってあるのですか?
どうせ専業主婦になるなら半年後からでもいいので貰いたいんですが、どうにかならないでしょうか・・・
どうせ専業主婦になるなら半年後からでもいいので貰いたいんですが、どうにかならないでしょうか・・・
失業保険→雇用保険の基本手当
〉自己都合の場合は半年後から
違います。
「正当な理由のない自己都合離職の場合は3ヶ月の給付制限がある」です。
※受給資格が得られる被保険者期間との混同?
〉夫の扶養になったら貰えないとかってあるのですか?
ありません。
逆で、手当も収入だから、一定額以上の手当を受けるのなら健保・年金の“扶養”になれない、ということてず。
〉どうせ専業主婦になるなら
受けられるのは再就職したい人だけです。
〉自己都合の場合は半年後から
違います。
「正当な理由のない自己都合離職の場合は3ヶ月の給付制限がある」です。
※受給資格が得られる被保険者期間との混同?
〉夫の扶養になったら貰えないとかってあるのですか?
ありません。
逆で、手当も収入だから、一定額以上の手当を受けるのなら健保・年金の“扶養”になれない、ということてず。
〉どうせ専業主婦になるなら
受けられるのは再就職したい人だけです。
どうしたらいいでしょうか?
仕事を辞めたいです。事務職なんですが同じ部署で5人女性事務員です。現場は男性がほとんどですが、事務所の中は女性ばかりで、社長と他の部署の女性も入れて10人弱です。
同じ部署の中で、一人だけ仲間外れにされています。正直、雑談に入れない、食事に誘われない等はどうでもいいです。でも、そうじゃなくて仕事にも支障が出るんです。私だけ教えてもらえないとか、わからないことがあって聞いても、いつもと一緒、とか私の時だけそんな感じで他の人には丁寧に教えてるんです。5月くらいからずっと悩んでました。他部署の仲の良い先輩にも相談しましたが、私が入社する前からそんな感じ(ボス的な人がターゲットを決めて1人だけ仲間外れにしたり、仕事に関しても冷たくする)らしいです。上司がその人と仲がいいので相談したら余計にたたかれます。社長も、そんなことくらいで仕事が出来なくなるなんて、という人なので話しても無駄みたいです。
私の後輩がいる前(その後輩はそれで辞めた)から10年以上続いているらしいです。職場に母の知り合いがいるので、相談したらこの会社はこういう感じなんだから我慢できないなら辞めるしかない、といわれました。地元ではそこそこ有名な会社なので、知人何人かに聞いたら、誰一人よく言う人はいませんでした。私自身も、ストレスで生理が遅れたり、夜寝れなかったり、胃が痛かったりが続いています。
で、以前いた職場の上司(本当に良い職場ですが、臨時職員なんのでどうしても期間が決まっていて、仕方なく辞めました)の相談したら、丁度、9月1日から空きが出た、戻ってくれば。と言われました。
今の職場が半年なので、半年そちらでお世話になれば、失業保険を貰いながらゆっくり新しい仕事を探せます。でも、後2週間しかないし、仕事を投げ出すみたいなのも嫌です。ただ、次のチャンスがいつ来るかわからないのでせっかく貰ったチャンスを生かしたいです。
新しい仕事に行くべきでしょうか?もし辞めるなら、何と言って辞めたらいいでしょうか?正直、あまりにもひどい仕打ちをされたので引継ぎとかはどうでもいいかな、と思ってしまいます。もちろん非常識なのも十重承知の上ですが、本当につらいです。
仕事を辞めたいです。事務職なんですが同じ部署で5人女性事務員です。現場は男性がほとんどですが、事務所の中は女性ばかりで、社長と他の部署の女性も入れて10人弱です。
同じ部署の中で、一人だけ仲間外れにされています。正直、雑談に入れない、食事に誘われない等はどうでもいいです。でも、そうじゃなくて仕事にも支障が出るんです。私だけ教えてもらえないとか、わからないことがあって聞いても、いつもと一緒、とか私の時だけそんな感じで他の人には丁寧に教えてるんです。5月くらいからずっと悩んでました。他部署の仲の良い先輩にも相談しましたが、私が入社する前からそんな感じ(ボス的な人がターゲットを決めて1人だけ仲間外れにしたり、仕事に関しても冷たくする)らしいです。上司がその人と仲がいいので相談したら余計にたたかれます。社長も、そんなことくらいで仕事が出来なくなるなんて、という人なので話しても無駄みたいです。
私の後輩がいる前(その後輩はそれで辞めた)から10年以上続いているらしいです。職場に母の知り合いがいるので、相談したらこの会社はこういう感じなんだから我慢できないなら辞めるしかない、といわれました。地元ではそこそこ有名な会社なので、知人何人かに聞いたら、誰一人よく言う人はいませんでした。私自身も、ストレスで生理が遅れたり、夜寝れなかったり、胃が痛かったりが続いています。
で、以前いた職場の上司(本当に良い職場ですが、臨時職員なんのでどうしても期間が決まっていて、仕方なく辞めました)の相談したら、丁度、9月1日から空きが出た、戻ってくれば。と言われました。
今の職場が半年なので、半年そちらでお世話になれば、失業保険を貰いながらゆっくり新しい仕事を探せます。でも、後2週間しかないし、仕事を投げ出すみたいなのも嫌です。ただ、次のチャンスがいつ来るかわからないのでせっかく貰ったチャンスを生かしたいです。
新しい仕事に行くべきでしょうか?もし辞めるなら、何と言って辞めたらいいでしょうか?正直、あまりにもひどい仕打ちをされたので引継ぎとかはどうでもいいかな、と思ってしまいます。もちろん非常識なのも十重承知の上ですが、本当につらいです。
結論から申し上げますと、新しい職場に行った方が良いと思います。辞める理由は社内の全ての方々が知っている「人間関係に耐えられないため」とかで如何でしょうか?
非常識なのは、そのような状態を長年に渡って放置している会社のほうで、貴方には非は皆無です。引継ぎとかは、業務に支障が出ない程度の最低限のことをすれば十分です。仕事を投げ出す…は考えなくていいと思います。なんせマトモに業務遂行することができない環境だからです。
しかし酷い職場ですね。誰にも相談できず、相談してもマトモな回答を得ることができないようですし、そのような状況を会社が改善することはあり得ないと思います。
新しい職場で今までの不快なことを払しょくして忘れて、やり直して下さい。大変だと思いますが頑張って下さい。
非常識なのは、そのような状態を長年に渡って放置している会社のほうで、貴方には非は皆無です。引継ぎとかは、業務に支障が出ない程度の最低限のことをすれば十分です。仕事を投げ出す…は考えなくていいと思います。なんせマトモに業務遂行することができない環境だからです。
しかし酷い職場ですね。誰にも相談できず、相談してもマトモな回答を得ることができないようですし、そのような状況を会社が改善することはあり得ないと思います。
新しい職場で今までの不快なことを払しょくして忘れて、やり直して下さい。大変だと思いますが頑張って下さい。
失業保険をもらっている時の年金の手続きは?
先月退職し、今のところ年金は何も手続きしていません。
旦那の会社で第3号の手続きをするつもりでしたが
失業保険をもらうとしたら、第1号の手続きをしなければならないのでしょうか?
旦那の会社では、第3号の手続きは失業保険が切れてからの手続きになるのでしょうか?
同じような質問ばかりですみません。
先月退職し、今のところ年金は何も手続きしていません。
旦那の会社で第3号の手続きをするつもりでしたが
失業保険をもらうとしたら、第1号の手続きをしなければならないのでしょうか?
旦那の会社では、第3号の手続きは失業保険が切れてからの手続きになるのでしょうか?
同じような質問ばかりですみません。
まず失業手当のもらい方ですが、ハローワークに離職票を持って手続きします。
自己都合の場合は7日間の待機の後3ヶ月間支給停止期間があります。支給開始はその後の4週間後です。会社都合の場合は支給停止期間はありません。
支給されるまではご主人の被扶養になれます。ご主人の会社で手続きしてください。
失業手当が支給され始めたら被扶養を解除しなければなりません。そうすると国民年金は第1号となり、国民健康保険となります。これらは市役所で手続きしてください。
失業手当支給終了時に再びご主人の被扶養になれます。新しい健康保険と国保の健康保険を持って市役所に行き、国保の終了手続きをします。国民年金は会社で第3号の申請すればOKです。
自己都合の場合は7日間の待機の後3ヶ月間支給停止期間があります。支給開始はその後の4週間後です。会社都合の場合は支給停止期間はありません。
支給されるまではご主人の被扶養になれます。ご主人の会社で手続きしてください。
失業手当が支給され始めたら被扶養を解除しなければなりません。そうすると国民年金は第1号となり、国民健康保険となります。これらは市役所で手続きしてください。
失業手当支給終了時に再びご主人の被扶養になれます。新しい健康保険と国保の健康保険を持って市役所に行き、国保の終了手続きをします。国民年金は会社で第3号の申請すればOKです。
関連する情報