失業保険の事ですが、認定日が3日遅れてしまいました。今日行こうと思いますが、そういう場合はお金は振り込まれないのでしょうか?今まで認定日は遅れたことがないのですが・・・。どうしてもないとこまるので・・・。
指定された「認定日」に」来所しないと、
その「認定日」の前日までの4週間について
「失業の認定」を受けることができないため、
「基本手当」の支給はありませんが
当該期間の基本手当については、
実質的に繰越しとなります
その「認定日」の前日までの4週間について
「失業の認定」を受けることができないため、
「基本手当」の支給はありませんが
当該期間の基本手当については、
実質的に繰越しとなります
失業保険の受給額を教えて下さい。
今は、有給を消化中です。
自己都合により退職。
年齢 20代
雇用保険加入期間 3年
給料(保険など引く前の金額)過去6ヶ月(5月~10月)の平均は18万です。
ちなみに有給終了日は、11月8日までとなっております。
中途半端な日数はどうなるのでしょうか?
教えて下さい。
今は、有給を消化中です。
自己都合により退職。
年齢 20代
雇用保険加入期間 3年
給料(保険など引く前の金額)過去6ヶ月(5月~10月)の平均は18万です。
ちなみに有給終了日は、11月8日までとなっております。
中途半端な日数はどうなるのでしょうか?
教えて下さい。
平均18万円は総支給額としてお答えします。(賞与を除く総支給額が計算基礎です)
基本手当日額は4458円です。支給日数は90日。1回に28日分の支給ですから124824円になり総額で401220円になります。
中途半端な日数の意味がわかりません。関係ないと思います。
基本給、職能給は関係ありません。総支給額です。
基本手当日額は4458円です。支給日数は90日。1回に28日分の支給ですから124824円になり総額で401220円になります。
中途半端な日数の意味がわかりません。関係ないと思います。
基本給、職能給は関係ありません。総支給額です。
失業保険受給についておしえてください。失業手当てをもらうのですが、いくつか聞きたいです。今現在旦那の扶養にはいってます。基本日当?は4600円で90日です。
1、旦那の扶養はいつから抜けたらいいのですか?(保険証を返す時期)
2、扶養から抜けなかったらどうなるのですか?
3、90日で、満額で414000円になります。それでも扶養を抜ける必要ありますか?
4、扶養に抜けたら、失業手当てをもらったあと、すぐにまた旦那の扶養に入ることは可能ですか?
いっぱい質問ばっかりでごめんなさい。お願いします。
1、旦那の扶養はいつから抜けたらいいのですか?(保険証を返す時期)
2、扶養から抜けなかったらどうなるのですか?
3、90日で、満額で414000円になります。それでも扶養を抜ける必要ありますか?
4、扶養に抜けたら、失業手当てをもらったあと、すぐにまた旦那の扶養に入ることは可能ですか?
いっぱい質問ばっかりでごめんなさい。お願いします。
扶養から抜ける必要ありませんよ。失業手当を受給しているから扶養に抜けなければいけないということはありません。貴方がお仕事をしていて、年間100万円位稼いでいるならはずれますけど。今は、仕事をしていない方で年間100万円くらい稼いでいるわけでないので、この質問自体意味がなかったりしますね。
とりあえず、扶養から抜ける必要が無く、特に保険証も返さなくていいと思いますけど。2から4の質問は特に意味なかったみたいですね
>補足
日当が超えてしまうようですか…。それであれば、一度抜けて就職活動しながら手当をもらうようになりますね。手当を受給するなら明日にでも役所で一度扶養からはずすように手続きをしにいってください。離職手続きをして、1回目の認定日までにははずしておいた方がいいですね。
質問2は選択肢として、抜けなかった場合ということは無いのでとばします。普通、扶養からはずれる年収になるといやでも扶養からはずされますから。
扶養に入って、失業手当をもらいきったら扶養に戻ることはできるとは思いますが、就職活動しないのでしょうか?という疑問が出てきましたけど…。年収が100万を下回っていれば、とりあえず戻ることは直ぐにできます。
早めに、扶養からはずして離職手続きをした方が良さそうですね。まさか日当が扶養からはずれるきんがくになっていると思わなかったもので…
とりあえず、扶養から抜ける必要が無く、特に保険証も返さなくていいと思いますけど。2から4の質問は特に意味なかったみたいですね
>補足
日当が超えてしまうようですか…。それであれば、一度抜けて就職活動しながら手当をもらうようになりますね。手当を受給するなら明日にでも役所で一度扶養からはずすように手続きをしにいってください。離職手続きをして、1回目の認定日までにははずしておいた方がいいですね。
質問2は選択肢として、抜けなかった場合ということは無いのでとばします。普通、扶養からはずれる年収になるといやでも扶養からはずされますから。
扶養に入って、失業手当をもらいきったら扶養に戻ることはできるとは思いますが、就職活動しないのでしょうか?という疑問が出てきましたけど…。年収が100万を下回っていれば、とりあえず戻ることは直ぐにできます。
早めに、扶養からはずして離職手続きをした方が良さそうですね。まさか日当が扶養からはずれるきんがくになっていると思わなかったもので…
出産・退職後の失業保険について
7年近く働いた会社を6月に退社し、7月の終わりに出産したのですが
失業保険申請はいつ頃したらいいのでしょうか?
一応9月分まで「出産手当金」が出るので、その後のほうが
良いのでしょうか?
ハローワークが混んでいそうなので
出来れば子供は連れて行きたくないので出来るだけ
1回で手続きを済ませたいので
情報が出来るだけ欲しいのですが
出産の時の失業保険の申請は、通常と違うと聞いたのですが
書類を見ても、文字が多すぎてさっぱり理解できません。
できれば、わかりやすく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
7年近く働いた会社を6月に退社し、7月の終わりに出産したのですが
失業保険申請はいつ頃したらいいのでしょうか?
一応9月分まで「出産手当金」が出るので、その後のほうが
良いのでしょうか?
ハローワークが混んでいそうなので
出来れば子供は連れて行きたくないので出来るだけ
1回で手続きを済ませたいので
情報が出来るだけ欲しいのですが
出産の時の失業保険の申請は、通常と違うと聞いたのですが
書類を見ても、文字が多すぎてさっぱり理解できません。
できれば、わかりやすく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
退職時に受給延長手続きはされなかったのでしょうか?
それをしていれば、最長三年間の受給延長が出来たのですが。
産後8週間は法律で就労は不可能です。
産後8週間を過ぎてから就職活動を開始し、就職できない場合は失業手当の受給となります。
土地によっても異なりますが、認定日に子連れで行くと「就労の意志が低い(=失業手当の不正受給)」と見なされる事もあります。
説明会くらいなら大丈夫でしょうが、認定日にはお子さんは預けるか、保育所を探している最中・認可は無理だが無認可保育園で入れる場所は決まっているなどの姿勢を見せる必要があるかと思います。
(子どもを預ける算段をしていないのに、就職活動もへったくれもありませんから。「就職が決まったらお子さんはどうされますか?」って聞かれます。私は「預け先は決まっています。一時保育で預けるお金がもったいないので今日は連れてきました」って答えていました)
それをしていれば、最長三年間の受給延長が出来たのですが。
産後8週間は法律で就労は不可能です。
産後8週間を過ぎてから就職活動を開始し、就職できない場合は失業手当の受給となります。
土地によっても異なりますが、認定日に子連れで行くと「就労の意志が低い(=失業手当の不正受給)」と見なされる事もあります。
説明会くらいなら大丈夫でしょうが、認定日にはお子さんは預けるか、保育所を探している最中・認可は無理だが無認可保育園で入れる場所は決まっているなどの姿勢を見せる必要があるかと思います。
(子どもを預ける算段をしていないのに、就職活動もへったくれもありませんから。「就職が決まったらお子さんはどうされますか?」って聞かれます。私は「預け先は決まっています。一時保育で預けるお金がもったいないので今日は連れてきました」って答えていました)
失業保険について教えて下さい。
派遣社員で6年働いています。結婚をするので、3月で退職する予定です。
契約は1年更新で、3月迄です。更新することも可能です。この場合は自己都合になるのでしょうか?
派遣社員で6年働いています。結婚をするので、3月で退職する予定です。
契約は1年更新で、3月迄です。更新することも可能です。この場合は自己都合になるのでしょうか?
自己都合です。
契約期間満了で辞めるのなら、「正当な理由のない自己都合」ですね。
※
そもそも派遣は、期間満了になったら別の派遣先に派遣されるのが原則のものです。
派遣の「更新あり」とは、同じ派遣先への派遣が継続されることを保証するという意味ではありません。
契約期間満了で辞めるのなら、「正当な理由のない自己都合」ですね。
※
そもそも派遣は、期間満了になったら別の派遣先に派遣されるのが原則のものです。
派遣の「更新あり」とは、同じ派遣先への派遣が継続されることを保証するという意味ではありません。
関連する情報