失業保険について教えてください。
1年5ヶ月派遣社員として働いてきましたが、会社都合で退社しました。ちょうど妊娠中だったのでちょうどよかったと思っているのですが、失業保険は延長したほうがいいのでしょうか。
あなた次第で延長してもしなくてもOKです。
出産予定日6週間以前は会社は妊婦を働かせていけないですが、本人が働けるというなら、働くということは可能です。
ですので、ハローワークで「働けますか」と聞かれて、「はい」と返答すれば、あなたは働く意思のある人となり、失業保険をもらえる対象になります。
ここで「いいえ」と返答すれば、働く意思のない人となり、失業保険延長の手続きをすることになります。
また、自己都合なら、一般的に離職票を提出してから、待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)後からしか失業保険をもらえませんが、会社都合なら、待機期間(7日間)後、すぐに失業保険がもらえます。しかも失業保険をもらえる期間が自己都合より長い場合があります。
更に、派遣での雇い止めなら、失業保険給付終了後、手続きをすれば、失業給付が60日分更にもらえます。
ただ、あなたの場合、通常の失業保険をもらってから、延長の60日分の失業給付ももらっていると、出産日に重なると、さすがにはたけない状態と判断されると思うので、どこまでもらえるのかわかりません。
とりあえず、ハローワークで、以下1~3の3点を話し、どうするのが、1番得が確認するとよいと思います。親切に教えてくれる職員さんもいますので、そうでない人にあたったら、別の日でも、その人以外でお願いししますと言って、また教えてもらうと良いと思います。
1.会社都合で辞める(自己都合より、失業保険の手当てが厚い)
2.雇い止めである(自己都合より、失業保険の手当てが厚い)
3.妊娠中だが、働く意思があると言う(働く意思がないと言うとその時点で失業保険給付延長の話になります。それでよいなら、良いのですが)
正当に自分が得する方法はあるので、損しないように、情報を集めると良いと思います。
扶養と失業保険に関係について質問です。
先月いっぱいで、2年働いた派遣先を通勤時間の関係で退職しました。
次の勤務先はまた近くで探したいと思っています。
一旦はハロ-ワークで、失業保険の手続きをしようと考えていますがそこで質問です。

もし主人の会社で扶養に入るなら
1、2010年度は収入があるので来年度からなら扶養に入れるらしい
2、健康保険組合は失業保険給付終了後でないと入れないらしい
3、失業保険給付中は一時期的に国民年金になるらしい

上記をふまえると、健康保険は「国民健康保険」になると思うのですが、
それって保険料は高いのでしょうか?
失業保険は受けるのはやめて、最初から扶養に入って扶養内でパート勤務とか探したほうが
いいのでしょうか??
また扶養に入るとハローワークの手続きは出来ないのでしょうか?

ご教授願います。
どうぞよろしくお願いします。
収入の関係で所得税法上の扶養にはいれないのは仕方ないですね。
ここからが、実践的なやりかたです。私は働く気はなく失業ではないと、よって失業給付は受けないと
ご主人の会社に届け出ることです。そうすれば、健康保険の扶養、年金は第3号の被保険者になり
保険料は発生しません。
これでいいのです。ご主人の会社関係の手続きは。
それが終わって失業給付の申請をハローワークで行ってください。働く気になったといって。
ハローワークで扶養になってるかどうかは問われません。
たぶんわかりません。
日本の役所の縦割り行政がよくわかります。
あくまで自己責任で。
昨年の10月から体調不良のため、仕事を休職しておりましたが、せんじつ退職を決めてまいりました。

その際「失業保険をもらったほうがいい」といわれましたが、そういうことにまったく知識がないので困ってます。
ここ6か月無給状態なので、会社側に「診断書を出せば常勤で給料をもらってた金額までさかのぼってくれるんじゃないか」
と言われました。

現在はパート程度には充分働ける状態ですが、インターネットで調べたら、「いますぐ働ける状態」でないと受給資格がないとありました。

いままでいた職場は社会保険に加入していなかったため、「傷病手当」はもらえません。
雇用保険は毎月、給料からひかれていたのですが、それはどうなるのでしょうか?

ハローワークでありのままを話してしまうと受給できなくなってしまうのでしょうか?

どなたかわかるかたがいましたら教えてください。

ちなみに13年勤務しました。年齢は38歳です。
傷病手当が支給なかったということは健康保険に加入していなかったということですね。雇用保険かけていれば多分、休職前の給料6ヶ月分で失業給付の金額算定してくれると思います。すぐ働ける人でなければ受給しないのではなく待機期間が長くなるだけです。私はすぐ働ける意思がありますと見せるだけでいいのです。労働関係に詳しいのはちょっとお金かかるけど社会保険労務士が詳しいので相談してみてはいかがですか。
失業保険の手続きの時の退職理由について教えてください。
先週退職をしました。
会社へは体調不良(潰瘍性大腸炎)ということを伝えて、再発の可能性があるために業務に支障が出ると伝えて退職しました。(仕事がちょっとハードなためにパートや負担の少ない仕事を探すため)
普通退職理由に体調不良と言うとすぐに失業保険がもらえないと見受けられます。引き継ぎなどを2か月するうちに体調も整ってきて次の仕事も探せる状況にあります。この場合は失業保険の手続きをするとすぐに支給されるのでしょうか?離職票には自己都合退職と書いてあるので3か月の待機をするようになります。

そして、ハローワークに登録する際、希望の欄に身体上に注意することを書くところがあるらしいのですが、そこへ病気のことを書くべきか迷っています。
私は潰瘍性大腸炎で8月に会社を辞めました。

理由は残業が多く体調が悪くなったので…。

失業保険の手続きはしてないのでその点についてはわかりませんがハローワークには病気のことや病名は言いました。
求職するのに記入しないといけない欄があったので…。
仕事を探すのに面接に行った時に言うか履歴書持参の場合は履歴書に病気のことは書きました。

正社員ではないですがフルタイムのちゃんとした仕事につけました。

嘘だったり隠したりしてもあとが困るので私は最初からちゃんと言った方が自分自身にとってもいいような気がします。
これは失業保険の不正受給に該当しますか?
現在、ハローワークより失業保険を受給しています。
夏に追突事故(過失割合こちら0、相手100)にあい、その時のケガの治療が長引き、当時の勤め先を解雇されました(派遣・試用期間中)。

解雇されてからは11月27日から失業保険の受給期間になり、その期間中にJA共済から休業補償(ケガにより欠勤していた日数分と、解雇されてからも残っていた契約期間の日数分)をもらいましたが、休業補償をもらったことをハローワークに申請しない場合、失業保険の不正受給に当たるでしょうか?
JA共済は公的な補償ではないので問題ありません、

労災とか、健康保険から補償されていることを隠して

受給した場合は不正受給になりますが、
関連する情報

一覧

ホーム