失業保険受給終了後、主人の被扶養家族になる手続きを失念しており、つい最近主人の勤務先に申請を出したのですが、来年からでないと扶養家族になれないとのことでした。税金の還付申請は確定申告でできますか?
昨年(2010)年夏に退職し、その後今年(2011)の5月まで失業保険を受給していました。失業保険を受給している間は主人の扶養家族になることができないため、扶養家族の手続きをしておりませんでした。失業保険受給が終了した後、諸事情で主人の被扶養家族になることを失念しており、12月に入り子供と私を被扶養家族に申請したいと届け出を出しましたが、来年の1月1日からでないと手続きが煩雑になるとのことでした。
1)2011年に関しては、失業保険以外は収入は無く、無収入なのですが確定申告はできますか?
医療費控除や地方税等その他の還付請求をしたいのですが、2011年は収入がないため、源泉徴収票がありません。
この場合、主人の扶養家族に入らないまま、私の名義で確定申告をすることは可能ですか?
2)もし、可能な場合、どのような書類や手続きが必要となりますか?
3)もし、来年1月1日からしか、私と子供が主人の被扶養家族として認定されない場合、2011年に関する医療費控除や税金の還付をする方法はございますか?(たとえば、主人の名義で)
2011年に関しての還付請求額(もし還付手続きが可能ならば)かなりの額になるので、どうにかして還付請求をしたいのですが、今までの還付手続きとは異なるケースなので、具体的にどのように行って良いのか分かりません。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
昨年(2010)年夏に退職し、その後今年(2011)の5月まで失業保険を受給していました。失業保険を受給している間は主人の扶養家族になることができないため、扶養家族の手続きをしておりませんでした。失業保険受給が終了した後、諸事情で主人の被扶養家族になることを失念しており、12月に入り子供と私を被扶養家族に申請したいと届け出を出しましたが、来年の1月1日からでないと手続きが煩雑になるとのことでした。
1)2011年に関しては、失業保険以外は収入は無く、無収入なのですが確定申告はできますか?
医療費控除や地方税等その他の還付請求をしたいのですが、2011年は収入がないため、源泉徴収票がありません。
この場合、主人の扶養家族に入らないまま、私の名義で確定申告をすることは可能ですか?
2)もし、可能な場合、どのような書類や手続きが必要となりますか?
3)もし、来年1月1日からしか、私と子供が主人の被扶養家族として認定されない場合、2011年に関する医療費控除や税金の還付をする方法はございますか?(たとえば、主人の名義で)
2011年に関しての還付請求額(もし還付手続きが可能ならば)かなりの額になるので、どうにかして還付請求をしたいのですが、今までの還付手続きとは異なるケースなので、具体的にどのように行って良いのか分かりません。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
税金の扶養の話と 社会保険の扶養の話と ごっちゃになっています。
失業保険を受けている間、扶養に入れないのは社会保険の話です。
税金の方は、あなたの所得見込みが38万までならば、控除対象配偶者ですから
昨年末の年末調整の時に H23年分扶養控除等申告書を提出するときに
そのように記載すればよかったのです。
失業手当は、所得にはならないですし
さて、質問は税金の話ですね。
H23年分の年末調整は既に終了しているため、いまさら変更させたくない
再年調をしたくない というのが、会社の意向のようですね。
その場合は、ご主人が確定申告をすればよいです。
確定申告書を作成する際に、あなたを控除対象配偶者にすれば
還付されます。
あなたが確定申告をしても、もともと所得が0で、これまで所得税をおさめていませので
還付も、納付も起きません。 申告する意味がありません。
ご主人が確定申告するしかありませんよ。
医療費控除もその際にします。
ご主人の源泉徴収票 と 医療費の領収書、が必要書類です。
でも、かなりの医療費がないかぎり、還付されるのは、38万×税率 (配偶者控除の分)
と医療費-10万 かける税率 です。
失業保険を受けている間、扶養に入れないのは社会保険の話です。
税金の方は、あなたの所得見込みが38万までならば、控除対象配偶者ですから
昨年末の年末調整の時に H23年分扶養控除等申告書を提出するときに
そのように記載すればよかったのです。
失業手当は、所得にはならないですし
さて、質問は税金の話ですね。
H23年分の年末調整は既に終了しているため、いまさら変更させたくない
再年調をしたくない というのが、会社の意向のようですね。
その場合は、ご主人が確定申告をすればよいです。
確定申告書を作成する際に、あなたを控除対象配偶者にすれば
還付されます。
あなたが確定申告をしても、もともと所得が0で、これまで所得税をおさめていませので
還付も、納付も起きません。 申告する意味がありません。
ご主人が確定申告するしかありませんよ。
医療費控除もその際にします。
ご主人の源泉徴収票 と 医療費の領収書、が必要書類です。
でも、かなりの医療費がないかぎり、還付されるのは、38万×税率 (配偶者控除の分)
と医療費-10万 かける税率 です。
同じような境遇の方はどうしてますか?私は結婚2年目で子供はまだいません。そして失業中です。
共働きが絶対条件なので当初の将来設計では派遣で働いて子供が出来たら辞めて出産後復帰しようと思っていました。ですが人間関係で精神的に辛くなり2ヶ月前に派遣の事務職を退職してしまいました。新たに探しているのですが、なかなか見つかりません。こんなはずでは…と気持ちばかり焦る日々です。今から就職してもいずれは子供を授かりたいと思ってますし(年も年ですしなるべく早く)妊娠によって働けなくなる日もきます。かといってすぐ授かるわけでもなく…今は派遣会社2社登録中とハローワークに登録したばかりです。失業保険は4ヶ月先なのでそれまで収入がないのは正直キツい状況です。私のように妊娠も就職もと考えた場合、どういう活動をすればいいのかわからなくなってきました。また出産後復帰するにしても年齢的にも厳しいでしょうし…30代前半ですが、こんなに厳しいものだと思わなかったので今後将来が不安です。とりあえず今は就職が先決だと思うのですが就職してすぐ妊娠したら…(喜ばしいのですが)とかいろいろ考え過ぎてしまいます。同じような境遇の方はどうされているんでしょうか?
共働きが絶対条件なので当初の将来設計では派遣で働いて子供が出来たら辞めて出産後復帰しようと思っていました。ですが人間関係で精神的に辛くなり2ヶ月前に派遣の事務職を退職してしまいました。新たに探しているのですが、なかなか見つかりません。こんなはずでは…と気持ちばかり焦る日々です。今から就職してもいずれは子供を授かりたいと思ってますし(年も年ですしなるべく早く)妊娠によって働けなくなる日もきます。かといってすぐ授かるわけでもなく…今は派遣会社2社登録中とハローワークに登録したばかりです。失業保険は4ヶ月先なのでそれまで収入がないのは正直キツい状況です。私のように妊娠も就職もと考えた場合、どういう活動をすればいいのかわからなくなってきました。また出産後復帰するにしても年齢的にも厳しいでしょうし…30代前半ですが、こんなに厳しいものだと思わなかったので今後将来が不安です。とりあえず今は就職が先決だと思うのですが就職してすぐ妊娠したら…(喜ばしいのですが)とかいろいろ考え過ぎてしまいます。同じような境遇の方はどうされているんでしょうか?
ほんと、グルグル考えてしまいますよね~
就職はともかく、妊娠はなかなか自分のプラン通りにはならないですよね。
言い方は悪いですが、なるようになる!と開き直って、
あまり不安に思わない方がいいと思いますよ。
私は、不妊治療をやめたら妊娠した経験がありますので、
お気持ちわかります。
治療中は、とにかくお金がかかり、精神的にきつくて、仕事にも影響して、
限界寸前で治療をやめました。
そしたら・・・
私と違って、
勉強されて、就職活動もして、子づくりもしてるなんて偉いですよ。
その思いが伝わりますように・・・
就職はともかく、妊娠はなかなか自分のプラン通りにはならないですよね。
言い方は悪いですが、なるようになる!と開き直って、
あまり不安に思わない方がいいと思いますよ。
私は、不妊治療をやめたら妊娠した経験がありますので、
お気持ちわかります。
治療中は、とにかくお金がかかり、精神的にきつくて、仕事にも影響して、
限界寸前で治療をやめました。
そしたら・・・
私と違って、
勉強されて、就職活動もして、子づくりもしてるなんて偉いですよ。
その思いが伝わりますように・・・
失業保険について。
先月、結婚のため退職しました。
今夫の扶養に入る手続き中ですが
そうなると失業保険はもらえないのでしょうか?
私の友人は確か、もらえた様な事を言っていたのですが‥
全く無知のため、ご回答お願いいたします。
先月、結婚のため退職しました。
今夫の扶養に入る手続き中ですが
そうなると失業保険はもらえないのでしょうか?
私の友人は確か、もらえた様な事を言っていたのですが‥
全く無知のため、ご回答お願いいたします。
失業手当を受給中は扶養に入れないことがあります。
基本手当の日額が3612円以上あれば、年間130万を超えると見なされ、失業手当の受給が終了されるまでは扶養になれないようです。
ただ、語詩人の会社が加入されている健康保険組合独自の基準がある場合もありますので、一応ご主人を通じて確認をして見て下さい。
基本手当の日額が3612円以上あれば、年間130万を超えると見なされ、失業手当の受給が終了されるまでは扶養になれないようです。
ただ、語詩人の会社が加入されている健康保険組合独自の基準がある場合もありますので、一応ご主人を通じて確認をして見て下さい。
失業保険受給について悩んでいます。
失業保険受給について悩んでいます。
私は先日派遣期間終了で、6年働いた職場を退職致しました。すぐには次の仕事を紹介できないと言われた為失業給付の申請をして、
現在7日間の待機期間中です。ですが昨日派遣会社から連絡があり、1社決まりそうだと言われました。うれしいことなのですが、180日間受給資格があるのに、入社を決めると8日分しか受給できずに終わってしまい、派遣では再就職手当も支給されないようなので、少し損してしまった気分です。。
さらに、今事情があって出来るだけ早く子供がさずかるようにがんばっているのですが、もし順調に授かって今度の会社を1年未満で退社してしまった場合、もう失業手当がもらえないのでしょうか?
今度の会社は時給が低く、もらえる失業保険の日額の方がむしろ高いので、就職せずにいた方がいいのかな。。。と悩んでしまいます。
ながながとすみません。
このまま8日間受給したほうがよいのか、半年間受給したほうがよいのかアドバイスをお願いいたします。
失業保険をもらわずに、次回にとっておく(?)ことはできないですよね。。。?
失業保険受給について悩んでいます。
私は先日派遣期間終了で、6年働いた職場を退職致しました。すぐには次の仕事を紹介できないと言われた為失業給付の申請をして、
現在7日間の待機期間中です。ですが昨日派遣会社から連絡があり、1社決まりそうだと言われました。うれしいことなのですが、180日間受給資格があるのに、入社を決めると8日分しか受給できずに終わってしまい、派遣では再就職手当も支給されないようなので、少し損してしまった気分です。。
さらに、今事情があって出来るだけ早く子供がさずかるようにがんばっているのですが、もし順調に授かって今度の会社を1年未満で退社してしまった場合、もう失業手当がもらえないのでしょうか?
今度の会社は時給が低く、もらえる失業保険の日額の方がむしろ高いので、就職せずにいた方がいいのかな。。。と悩んでしまいます。
ながながとすみません。
このまま8日間受給したほうがよいのか、半年間受給したほうがよいのかアドバイスをお願いいたします。
失業保険をもらわずに、次回にとっておく(?)ことはできないですよね。。。?
一番いいのはやはり給付の申請を取り消してもらうのだと思います。
そうすれば、今までの6年間+これからの仕事期間になりますから。
ところで。
7日間の待機期間のあとに、3ヶ月の待機期間もありませんか?
3ヶ月間は無収入で、4ヶ月目からもらえる失業給付よりも
子供ができるまで仕事をされたほうがいいように
私は思いますが。。。どうでしょうね?
そうすれば、今までの6年間+これからの仕事期間になりますから。
ところで。
7日間の待機期間のあとに、3ヶ月の待機期間もありませんか?
3ヶ月間は無収入で、4ヶ月目からもらえる失業給付よりも
子供ができるまで仕事をされたほうがいいように
私は思いますが。。。どうでしょうね?
外注費として受け取った場合の税金について教えて下さい。
去年知り合いからの頼みで半年の間に80万のお給料を受け取りました。知り合いとその会社の話し合いでアルバイトやパートとしてではなく外注費という型で振込んでもらいました。(私にはよくわからなかったのでお任せしてました。)
①、103万円以下の収入なので税金はかからないと思ってていいんでしょうか?
②、また確定申告は必要ないんでしょうか?
③、ただ今主人が失業中で失業保険を受け取っています。
確定申告に行きますが、主人の扶養家族として特別控除などは対象にはいるのでしょうか?
お給料をもらった会社に申告の必要があるか聞くとあるので行って下さいと言われましたが、103万なら非課税だから
行く必要があるのかな~と思って質問させてもらいました。
ヨロシクお願いしますm(__)m
去年知り合いからの頼みで半年の間に80万のお給料を受け取りました。知り合いとその会社の話し合いでアルバイトやパートとしてではなく外注費という型で振込んでもらいました。(私にはよくわからなかったのでお任せしてました。)
①、103万円以下の収入なので税金はかからないと思ってていいんでしょうか?
②、また確定申告は必要ないんでしょうか?
③、ただ今主人が失業中で失業保険を受け取っています。
確定申告に行きますが、主人の扶養家族として特別控除などは対象にはいるのでしょうか?
お給料をもらった会社に申告の必要があるか聞くとあるので行って下さいと言われましたが、103万なら非課税だから
行く必要があるのかな~と思って質問させてもらいました。
ヨロシクお願いしますm(__)m
1について
外注費ということは「給与ではない」ので、給与所得控除ではなく、収入から実際の経費を差し引いた額が所得です。
所得から所得控除を差し引いた額が0円なら、所得税は0円です。
ですから、そもそも「103万円」云々という数字を持ち出すこと自体が無意味です。
2について
所得が所得控除を上回っているなら、確定申告が必要です。
3について
失業保険の給付金は、非課税所得ですので、ご主人の所得の額には含めません。
ご主人の所得が38万円以下なら、あなたは配偶者控除を受けられますし、38万円超76万円未満なら配偶者特別控除を受けられます。
外注費ということは「給与ではない」ので、給与所得控除ではなく、収入から実際の経費を差し引いた額が所得です。
所得から所得控除を差し引いた額が0円なら、所得税は0円です。
ですから、そもそも「103万円」云々という数字を持ち出すこと自体が無意味です。
2について
所得が所得控除を上回っているなら、確定申告が必要です。
3について
失業保険の給付金は、非課税所得ですので、ご主人の所得の額には含めません。
ご主人の所得が38万円以下なら、あなたは配偶者控除を受けられますし、38万円超76万円未満なら配偶者特別控除を受けられます。
関連する情報