来月で仕事をやめて失業保険をもらう予定です。
もらうまでに3ヶ月ほどかかるようですが、
それを早める方法はありますか?
また、1ヶ月どれくらいのお金があたるのですか(まる5年勤務)
金額はそれまでもらってたお給料によって違うので、一概に言えませんが・・・。

 こちらのハローワークでは、3ヶ月の待機期間がある人でも、職業訓練校(職安指定の)に通うと、すぐに支払われるそうです。
 ただし、無料で資格が取れるとあって、スゴイ倍率ですが・・・。
失業保険について質問させて下さい!!
四月末で退社し、もうすぐ仕事が決まりそうです。
ですが、失業保険を手続きしておらず、前の雇用主から離職票とやらが日数が経っても届かないため、問い合わせ電話をしてみるつもりです。
仕事が決まってしまったら失業保険を申請してももらえませんか?
これから引越ししたり何かとお金が出るので、少しでももらえる可能性があるのなら、申請したいと思っております。
もう少し早くに申請すればよかったのですが、お恥ずかしながら詳しく知らなかったのと、前の雇用主にまた連絡するのが(必要なこととはいえ、雇用主の性格上嫌味を言われるので…)億劫だったので先送りにしてしまいました…。

仕事はハローワーク通さず自分で見つけました。
前職とは地域が全く異なります、県外へ引越しを伴います。
とりあえずハローワークに行ってみるつもりではいますが、すぐには行けないため、
どなたか分かる方教えてください、よろしくお願いします。
離職票を職安に提出して求職の申し込みをすることがスタートです。
そこから7日間は待機期間といって、その間の就職は再就職手当でないようです

また、自己都合の場合、給付制限中の1ヶ月間はいろいろ制限があるようです

求職にいく職安も現在のお住まいか、転職後のお住まいかで違うのですが
転職先のお住まいで再就職手当受けてたら、かなり怪しいですよね。

やめた会社に連絡取ってまでの見返りはあるのかなと思います。
見送りされるのも検討ください。
派遣の契約が更新されませんでした。失業保険は3カ月待たないともらえませんか?
産休代替要員として派遣で5月~2月末で延長がなければ契約終了でしたが、
1カ月の雇用延長となり3月末まで契約していました。
ですが今年の1月に入って正社員の方が復帰することが決まり3月末で契約終了と伝えられました。
ここで疑問なのですが、この場合、雇用保険は1年未満です。
3カ月の待たずに失業保険はもらえますか?

私としては急で少し驚いています。。
と言うのは、社員の方のお話だと9月末まで復帰されないと聞いていたので、私はてっきり更新していただけるものだと思っていたので突然の事で経済的に大変困っています。

派遣会社の営業は契約は3月末までだが、残っている有休をすべて消化して、契約は3月末までですが、前倒しして3月14日付けにて退職しても良いと言われました。
ですが自分から契約を短縮して自己都合のようになり失業保険などに影響するような気がしたのですが、派遣先や派遣会社の言うとおりにして良いのでしょうか??

私としては失業保険が会社都合で3カ月待たずにもらえればすぐにでも辞めたい気持ちでいっぱいです。その理由は私自身、少ない引き継ぎ期間で社員の方にも気を使いながらこの9カ月、休みなく頑張ってきました。期間限定のお仕事ではあるのは分かってはいたのですが、今年に入って新年のあいさつに「今年も宜しくお願いします。」と伝えたのに誰もこの言葉を言ってくれませんでした。少しおかしいなと思ってはいたのですが、今思えばずいぶん前から皆で知っていて私には黙っていただけだと気付きました。
私自身も辛いので早くは辞めてしまいたいと思う気持ちもあるのですが、自己都合で扱われるのは少し悔しいのです。大変長くなって申し訳ありませんが、どうか良いお知恵をおか下さい。よろしくお願いいたします。

質問
●派遣期間 5月~3月 雇用保険9か月 1年未満で失業保険はもらえますか?
●派遣会社から3月末まで待たずに3月15日付けで辞めてもらっても良いと言われていますが失業保険に影響はありますか?
私として、有休消化と少し欠勤も入るが、契約通り3月末まで働らいたほうが良いのではないかと考えたりしています。その間に派遣会社から条件にあう仕事の紹介が決まらなければ失業保険は3カ月待たなくてももらえるのではないかとも思っています。
2013年の時点では6ヶ月越えてたらもらえました。
契約も会社都合なので3ヶ月の待機無しでもらえると思います。
その辺は派遣会社に「離職票は自己都合扱いにはならないですよね?」と確認とった方が良いと思います。
離職票は最後の給料の金額が確定して1週間後ぐらいに発行されるので
給料の〆日が15日ならさほど待たずに発行されますが、
末日締めなら辞めるのは15日でも末日まで待ってその後に発行となります。

ですが、2014年から法律が変るそうなのでハッキリした事がわかりません。
ハローワークに問い合わせてください。


だから派遣会社とハローワークに聞きなよって言ってるじゃない。
正確な答えが知りたい訳じゃないの?
勝手に不安になったなよ。
扶養手続きについて質問です。私は今任意継続で健康保険と国民年金に加入していますが、7/2で失業保険の受給が終了しましたので、主人の社会保険の扶養に入るのですが、今の健康保険と国民年金の納付は
7月分まで納めないといけないのでしょうか?退会手続きは何か必要でしょうか?あと、主人の社会保険の方は、何日付けで加入したらよいのでしょうか?宜しくおねがいします。
任意継続が終わる日の喪失証明を社会保険事務所で受け取り、同日、又は一週間以内に市町村役所で年金を解除します。
料金は日割りで計算してもらえると思います。
扶養が居ても社会保険料は変わりませんから会社へ申し出れば加入できます。所得を聞かれるでしょうが失業保険の金額は所得に含まれませんので加算しないようにしてください。
失業保険について教えてください。
紹介派遣(半年)の後、同じ会社で契約社員(3年)働いた場合、給付制限期間はどうなりますか?
3年以上か未満で変わってくると思うので、どのようになるのかと
気になっています。

まだ現在は、在職中で、ハローワークには確認していません。

教えてください。よろしくお願いします。
3年で変わってくる場合というのは
・契約満了での退職である。
・契約を更新することができるが、更新をしなかった。
この2つの条件を満たしている場合です。
この場合
・通算契約期間が3年以上=給付制限あり(正当な理由のない自己都合退職と同じ)
・通算契約期間が3年未満=給付制限なし

紹介予定派遣の場合は派遣会社での雇用保険加入なので、直接雇用での年数の通算になります。
あくまでも「契約満了」での退職が条件となります。
もちろん同じ契約満了でも「更新希望したけどできなかった(雇い止め)」の場合は、会社都合の特定受給資格者(または特定理由離職者=正当な理由のある自己都合退職)となりますので給付制限はありません。
関連する情報

一覧

ホーム