暇で気が狂いそうだから働きたい。
6ヶ月の妊婦です。
個人的な都合で勤務していた会社を退職する直前に妊娠が発覚しました。
今は失業保険を受給しています。
色々あってシングルマザ ーになるので、少しでもお金を貯めておきたいのですが、部が悪すぎる気がきます。
妊婦であること、失業保険受給期間中のため働く時間や日数に制限があること、やっと仕事を覚えた頃に出産のためストップしなければならないこと。
こんな悪条件で雇ってくれる所はあるのでしょうか。
産後一ヶ月程で失業保険受給期間も終わる予定なので、それからはフルタイムでも働けると思のですが、とりあえず産前に働くことを考えたいです。
これからのマタニティライフを満喫しては、とか資格勉強とかではなく働くことについてアドバイスをお願いします。なお、妊娠と失業保険受給についてはきちんとハロワと話し合いの上クリアしてますのでツッコミはなしでお願いします。
6ヶ月の妊婦です。
個人的な都合で勤務していた会社を退職する直前に妊娠が発覚しました。
今は失業保険を受給しています。
色々あってシングルマザ ーになるので、少しでもお金を貯めておきたいのですが、部が悪すぎる気がきます。
妊婦であること、失業保険受給期間中のため働く時間や日数に制限があること、やっと仕事を覚えた頃に出産のためストップしなければならないこと。
こんな悪条件で雇ってくれる所はあるのでしょうか。
産後一ヶ月程で失業保険受給期間も終わる予定なので、それからはフルタイムでも働けると思のですが、とりあえず産前に働くことを考えたいです。
これからのマタニティライフを満喫しては、とか資格勉強とかではなく働くことについてアドバイスをお願いします。なお、妊娠と失業保険受給についてはきちんとハロワと話し合いの上クリアしてますのでツッコミはなしでお願いします。
かなり厳しいですよ。
産後も直ぐに仕事が見つかるとは思えません。
質問者様に特殊な資格があるとかなら話しは別でしょうが・・・
なにか資格はお持ちですか?
出来れば国家資格(正看護士等)があればかなり有利だと思いますよ。
折角今失業手当を受けているなら職業訓練等を調べてみたらいかがですか?
産後も直ぐに仕事が見つかるとは思えません。
質問者様に特殊な資格があるとかなら話しは別でしょうが・・・
なにか資格はお持ちですか?
出来れば国家資格(正看護士等)があればかなり有利だと思いますよ。
折角今失業手当を受けているなら職業訓練等を調べてみたらいかがですか?
国保について教えて下さい。
数ヶ月間、国保未加入→国保の手続きをする場合は・・・?
(私)
H24・9月末で退職。実家暮らし
H25・2月結婚、東京へ引っ越し。転入
*雇用保険の手続きをしていた為収入なし
(旦那)
結婚前から国保加入済み
地元で4ヶ月・東京に引っ越して4ヶ月の計8ヶ月無保険でしたが、
失業保険も終了した為、バイトを始めそろそろ国保に入ろうか考えています。
しかし、手続きをしたら無保険の時の分も請求されると思う。と旦那に言われ、
失業保険手続きの為仕事もしていなかったので請求されても
これからの国保支払いと無保険だった分の両方はとても払えません。
国保の手続きに行ったらやっぱり今までの分は請求されるんですか?
先に無保険だった頃の分を支払わないと保険証は発行してもらえませんか?
収入なかったので今までの分は払えません・・は通用しないんですかね?
わかりにくかったらごめんなさい。
無知ですみませんが、詳しい方教えてもらえたら助かります。
お願いします!!
数ヶ月間、国保未加入→国保の手続きをする場合は・・・?
(私)
H24・9月末で退職。実家暮らし
H25・2月結婚、東京へ引っ越し。転入
*雇用保険の手続きをしていた為収入なし
(旦那)
結婚前から国保加入済み
地元で4ヶ月・東京に引っ越して4ヶ月の計8ヶ月無保険でしたが、
失業保険も終了した為、バイトを始めそろそろ国保に入ろうか考えています。
しかし、手続きをしたら無保険の時の分も請求されると思う。と旦那に言われ、
失業保険手続きの為仕事もしていなかったので請求されても
これからの国保支払いと無保険だった分の両方はとても払えません。
国保の手続きに行ったらやっぱり今までの分は請求されるんですか?
先に無保険だった頃の分を支払わないと保険証は発行してもらえませんか?
収入なかったので今までの分は払えません・・は通用しないんですかね?
わかりにくかったらごめんなさい。
無知ですみませんが、詳しい方教えてもらえたら助かります。
お願いします!!
★補足拝見
なるほど。年金は免除手続きされてるのですね。
国保料をどの時点からカウントするかですが、通常は下記のように、無保険期間は存在しないので、貴方が社会保険を資格喪失した日からが、国保加入日になります。
ですので、ご実家での4ヶ月、新住所での4ヶ月。当然国保料が発生します。
教科書的な回答はこうですが、あとは自治体がどう見るかでしょうね。
引っ越しもされてますし、ぶっちゃけ、市町村がどこまで見るかでしょうね。
………………………………
日本は「国民皆保険」ですから、なんらかの保険に加入しなければなりません。ですので制度上、無保険期間とゆうのは存在しませんね。
社会保険でなくなれば、
①ご家族の社会保険の扶養に
②社会保険の任意継続
③国民健康保険
この3択しかありません。
ご実家の時も、どなかの社会保険の扶養になってませんでしたか?雇用保険受給期間があるようですが、受給期間以外も、手続きされてませんか?
あと、結婚、引っ越しをされてますが、現在の住所に住民票は移されてますか?
ご存知のように、国民健康保険は世帯で保険料が決まります。
ご主人は国民健康保険ですから、貴方が住民票を移されると、加入世帯人数が増えますから、当然、国保料が上がりますね。
2月に、貴方が住民票を移されたとして、その時、貴方が国保に加入手続きを取ってなければ、現在の国保料は、ご主人の分だけでしょうか。
いずれにせよ、このまま無保険とゆうことはいけませんし、早急に市町村役所に手続きくださいますよう。
ちなみに、確定申告はされましたか?されてたら、新たな世帯分の国保料に反映されて計算されるでしょう。
住民税も、そろそろ来る頃です。こちらは、昨年1月~12月の収入で決まります。
国保は、無収入でも保険料が発生するものです。減免・分割などもあります。一度市町村役所へお尋ねくださいませ。
ご参考までに。
なるほど。年金は免除手続きされてるのですね。
国保料をどの時点からカウントするかですが、通常は下記のように、無保険期間は存在しないので、貴方が社会保険を資格喪失した日からが、国保加入日になります。
ですので、ご実家での4ヶ月、新住所での4ヶ月。当然国保料が発生します。
教科書的な回答はこうですが、あとは自治体がどう見るかでしょうね。
引っ越しもされてますし、ぶっちゃけ、市町村がどこまで見るかでしょうね。
………………………………
日本は「国民皆保険」ですから、なんらかの保険に加入しなければなりません。ですので制度上、無保険期間とゆうのは存在しませんね。
社会保険でなくなれば、
①ご家族の社会保険の扶養に
②社会保険の任意継続
③国民健康保険
この3択しかありません。
ご実家の時も、どなかの社会保険の扶養になってませんでしたか?雇用保険受給期間があるようですが、受給期間以外も、手続きされてませんか?
あと、結婚、引っ越しをされてますが、現在の住所に住民票は移されてますか?
ご存知のように、国民健康保険は世帯で保険料が決まります。
ご主人は国民健康保険ですから、貴方が住民票を移されると、加入世帯人数が増えますから、当然、国保料が上がりますね。
2月に、貴方が住民票を移されたとして、その時、貴方が国保に加入手続きを取ってなければ、現在の国保料は、ご主人の分だけでしょうか。
いずれにせよ、このまま無保険とゆうことはいけませんし、早急に市町村役所に手続きくださいますよう。
ちなみに、確定申告はされましたか?されてたら、新たな世帯分の国保料に反映されて計算されるでしょう。
住民税も、そろそろ来る頃です。こちらは、昨年1月~12月の収入で決まります。
国保は、無収入でも保険料が発生するものです。減免・分割などもあります。一度市町村役所へお尋ねくださいませ。
ご参考までに。
突然の解雇!
本日、突然会社から解雇(整理解雇みたいです)されました。
6月に結婚を控えていたのですが、会社を自主退職するつもりではなかったので、
今後どのように行動したらよいか迷っています。
そこで質問ですが、
①すぐに求職申し込みをし、再就職するべきか?
②失業保険が出る間は、結婚の準備に専念するか?
他にもいろいろ方法はあるのだと思うのですが、
なんせ突然のことで頭が真っ白です。
些細なことでも結構ですのでアドバイスお願いします。
(参考までに・・・性別:女 年齢:28)
本日、突然会社から解雇(整理解雇みたいです)されました。
6月に結婚を控えていたのですが、会社を自主退職するつもりではなかったので、
今後どのように行動したらよいか迷っています。
そこで質問ですが、
①すぐに求職申し込みをし、再就職するべきか?
②失業保険が出る間は、結婚の準備に専念するか?
他にもいろいろ方法はあるのだと思うのですが、
なんせ突然のことで頭が真っ白です。
些細なことでも結構ですのでアドバイスお願いします。
(参考までに・・・性別:女 年齢:28)
去年いっぱいで退職し、今月結婚しました。
退職理由は結婚ではなかったのですが・・退職後妊娠が分かりました。
もし、質問者さんが男性ならすぐに休職活動をオススメしますが
女性ということであればとりあえずは結婚準備に専念するのってアリだと思いますよ。
会社都合での退職ということになれば、失業保険の受給額であったり受給期間が増えます。
今までそれだけのものを納めてきたんだし、そういう考えは悪いとは思いませんし
利用すればイイと思いますよ。
ちなみに私はもうすぐ妊娠6ヶ月ですが・・・利用させていただいてます(*^m^*)
退職理由は結婚ではなかったのですが・・退職後妊娠が分かりました。
もし、質問者さんが男性ならすぐに休職活動をオススメしますが
女性ということであればとりあえずは結婚準備に専念するのってアリだと思いますよ。
会社都合での退職ということになれば、失業保険の受給額であったり受給期間が増えます。
今までそれだけのものを納めてきたんだし、そういう考えは悪いとは思いませんし
利用すればイイと思いますよ。
ちなみに私はもうすぐ妊娠6ヶ月ですが・・・利用させていただいてます(*^m^*)
26歳。5年働いた職場を中途退職します。
身体に異常も見つかり、年度末まで待たず中途退職します。年収は手取りで260万位でした。正社員です。
退職した後、失業保険を受給し受給後に再度働こうかと思っています。年金、保険は旦那の扶養に入ろうかと思っています。
が、今は身体も病んでいるせいか、手続きや求職活動が面倒で仕方ないです。
受給せずにすぐ転職して正社員で繋ぐ方が面倒ではないですよね?
そして、矛盾なことに、失業保険を受給した後にパート勤めを考えたりすることもあります。
この場合、正社員の給料も年収に反映されてしまうので扶養内だと厳しくなってしまうのでしょうか?
また、退職後、失業保険手続きをせずパートも考えてます。。。
あなただったらどうしますか?
正社員→正社員
正社員→失業保険→正社員
正社員→失業保険→パート
正社員→パート
楽な方へ楽な方へ考えてしまいがちなのですが、旦那もいるのであまり損な方向へもっていくのもどうなのかなと悩んでいます。
また扶養に本当に入れる?のかも分からないです。
また、子どもはいないのですが、そろそろ欲しいなとも思っているので、そういった理由もあって正社員になるのは気がひけてしまいます。
身体に異常も見つかり、年度末まで待たず中途退職します。年収は手取りで260万位でした。正社員です。
退職した後、失業保険を受給し受給後に再度働こうかと思っています。年金、保険は旦那の扶養に入ろうかと思っています。
が、今は身体も病んでいるせいか、手続きや求職活動が面倒で仕方ないです。
受給せずにすぐ転職して正社員で繋ぐ方が面倒ではないですよね?
そして、矛盾なことに、失業保険を受給した後にパート勤めを考えたりすることもあります。
この場合、正社員の給料も年収に反映されてしまうので扶養内だと厳しくなってしまうのでしょうか?
また、退職後、失業保険手続きをせずパートも考えてます。。。
あなただったらどうしますか?
正社員→正社員
正社員→失業保険→正社員
正社員→失業保険→パート
正社員→パート
楽な方へ楽な方へ考えてしまいがちなのですが、旦那もいるのであまり損な方向へもっていくのもどうなのかなと悩んでいます。
また扶養に本当に入れる?のかも分からないです。
また、子どもはいないのですが、そろそろ欲しいなとも思っているので、そういった理由もあって正社員になるのは気がひけてしまいます。
病気等を理由で退職した場合、退職後においても治療等が必要で労務不能状態であれば、失業給付の受給はできません。
医師等の労務可能の診断書などが必要となるかもしれません。ハローワークでご相談ください。
30日以上働けない場合は、受給期間の延長ができます。そちらの相談もしてみてください。
働けるのであれば、本来であれば失業給付をあてにするより働いた方がよいでしょう。
体を重視するのであれば、少し休むという考え方もあるでしょう。。
失業給付を受給すると、失業給付は、被扶養者の判断の際、収入となります。よって、受給額によっては被扶養者にはなれない場合があります。基本手当日額3611円以下で被扶養者になれますが、、それをこえると、受給期間中(支払われた日ではない)受給開始日から被扶養者にはなれません。ご主人の会社にてご確認ください。
パートになった場合は、パート先の労働条件によっては、被扶養者になれません。パート先での社会保険(健康保険、厚生年金)の加入が強制となります。
上記の被扶養者は健康保険法上のみですので、所得税の判断は別になります。
楽な方へ考えるのもよいですが、一番に何をしなければいけないのか?
体を治さなければいけないのか、子作りに励むのか、仕事を優先するのか、、、ご家族と今後の生活のこともしっかり話し合ってください。
医師等の労務可能の診断書などが必要となるかもしれません。ハローワークでご相談ください。
30日以上働けない場合は、受給期間の延長ができます。そちらの相談もしてみてください。
働けるのであれば、本来であれば失業給付をあてにするより働いた方がよいでしょう。
体を重視するのであれば、少し休むという考え方もあるでしょう。。
失業給付を受給すると、失業給付は、被扶養者の判断の際、収入となります。よって、受給額によっては被扶養者にはなれない場合があります。基本手当日額3611円以下で被扶養者になれますが、、それをこえると、受給期間中(支払われた日ではない)受給開始日から被扶養者にはなれません。ご主人の会社にてご確認ください。
パートになった場合は、パート先の労働条件によっては、被扶養者になれません。パート先での社会保険(健康保険、厚生年金)の加入が強制となります。
上記の被扶養者は健康保険法上のみですので、所得税の判断は別になります。
楽な方へ考えるのもよいですが、一番に何をしなければいけないのか?
体を治さなければいけないのか、子作りに励むのか、仕事を優先するのか、、、ご家族と今後の生活のこともしっかり話し合ってください。
妊娠希望です。正社員で働くべきかパートをするべきかで悩んでいます。
結婚してもうすぐ1年になります。25歳です。今年4月に妊娠しましたが、心拍確認前に完全流産をしてしまいました。その後正社員の仕事を辞め(流産が原因ではないです)今は失業保険をもらっています。
流産後、再度妊娠したくて自分なりに基礎体温を測ったり排卵検査薬を使ったりしながらタイミングをとってきました。しかし全く妊娠しません。毎月イライラしています。
仕事を辞めた当初はパートで働こうと思っていたのですが、このまま妊娠しないなら正社員で働いた方が給料は安定してパートの倍はもらえるし、将来のためにもいいのかなと思い始めました。
しかし子供が欲しいという気持ちが強く、来年から病院へ行こうかなとも考えていました。正社員で働き始めると、時間的にも暇が無く、ましてや入社したばかりなのに病院通いのために休むのも気が引けます。
旦那は「パートをしながら本格的に子作りをして、それでもダメそうだったら正社員で仕事を探したら?」と言っています。病院に行くことは多分頭に無いと思いますが・・
私は、病院に行ったからといってすぐに妊娠する保障があるわけでは無いし、基礎体温も安定して生理も毎月きっちり来るので不妊というにはまだ早いのかな?と考えると、期間を空けずにすぐに正社員の仕事を探した方が就職に有利なのではないかなと思う気持ちもあります。
でも親戚の子供を見たり、妊娠報告を聞いたりすると自分に子供がいないことが凄く嫌でストレスになります。
こんな気持ちをダラダラと抱えるよりは、早く病院へ行った方がいいのでしょうか。
どちらを優先すべきか本当に悩んでいます。それは夫婦間でよく話し合って決める問題だというのは重々承知です。しかし第三者の方の意見も聞いてみたく相談させていただきました。
●私がパートでも金銭的にはやっていけるが、将来の為に働けるうちに働いて貯金しておきたいという気持ちがある
●出来ることなら早く子供が欲しい
●旦那は私がすぐに正社員で働くことに反対はしていない
上記を踏まえてご回答をいただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
結婚してもうすぐ1年になります。25歳です。今年4月に妊娠しましたが、心拍確認前に完全流産をしてしまいました。その後正社員の仕事を辞め(流産が原因ではないです)今は失業保険をもらっています。
流産後、再度妊娠したくて自分なりに基礎体温を測ったり排卵検査薬を使ったりしながらタイミングをとってきました。しかし全く妊娠しません。毎月イライラしています。
仕事を辞めた当初はパートで働こうと思っていたのですが、このまま妊娠しないなら正社員で働いた方が給料は安定してパートの倍はもらえるし、将来のためにもいいのかなと思い始めました。
しかし子供が欲しいという気持ちが強く、来年から病院へ行こうかなとも考えていました。正社員で働き始めると、時間的にも暇が無く、ましてや入社したばかりなのに病院通いのために休むのも気が引けます。
旦那は「パートをしながら本格的に子作りをして、それでもダメそうだったら正社員で仕事を探したら?」と言っています。病院に行くことは多分頭に無いと思いますが・・
私は、病院に行ったからといってすぐに妊娠する保障があるわけでは無いし、基礎体温も安定して生理も毎月きっちり来るので不妊というにはまだ早いのかな?と考えると、期間を空けずにすぐに正社員の仕事を探した方が就職に有利なのではないかなと思う気持ちもあります。
でも親戚の子供を見たり、妊娠報告を聞いたりすると自分に子供がいないことが凄く嫌でストレスになります。
こんな気持ちをダラダラと抱えるよりは、早く病院へ行った方がいいのでしょうか。
どちらを優先すべきか本当に悩んでいます。それは夫婦間でよく話し合って決める問題だというのは重々承知です。しかし第三者の方の意見も聞いてみたく相談させていただきました。
●私がパートでも金銭的にはやっていけるが、将来の為に働けるうちに働いて貯金しておきたいという気持ちがある
●出来ることなら早く子供が欲しい
●旦那は私がすぐに正社員で働くことに反対はしていない
上記を踏まえてご回答をいただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
一度病院に行って相談してみてはどうですか?
それで不妊じゃなければそのうち妊娠するでしょう。
でも一度流産してるようなので、体質的に流産しやすい方もいるようなので。
仕事を決めるのは病院に行ってからでも遅くないと思いますが・・・。
まぁ結局はあなたがどちらを優先するかですが・・・
それで不妊じゃなければそのうち妊娠するでしょう。
でも一度流産してるようなので、体質的に流産しやすい方もいるようなので。
仕事を決めるのは病院に行ってからでも遅くないと思いますが・・・。
まぁ結局はあなたがどちらを優先するかですが・・・
失業保険の件について質問です。
この度4年勤めた会社を退職しました。
都合により親の扶養に入るのですが、
その手続きの流れの中で私が
失業保険を"受給しません"という証明
書が
必要と言われました。
その証明書は前会社に請求するものなんでしょうか?
その証明書はどういった物で、どのように頼めば良いのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
この度4年勤めた会社を退職しました。
都合により親の扶養に入るのですが、
その手続きの流れの中で私が
失業保険を"受給しません"という証明
書が
必要と言われました。
その証明書は前会社に請求するものなんでしょうか?
その証明書はどういった物で、どのように頼めば良いのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
そのような公的な証明書があるわけではありません。
前の会社でも、発行しません。
あなたの親の健保に確認してください。
案外、健保にフォーマットがあって、あなたが記入して
提出するだけかもしれません。
扶養に入る際の必要書類は、健康保険毎に違っています。
健保に確認をとってください。
前の会社でも、発行しません。
あなたの親の健保に確認してください。
案外、健保にフォーマットがあって、あなたが記入して
提出するだけかもしれません。
扶養に入る際の必要書類は、健康保険毎に違っています。
健保に確認をとってください。
関連する情報