傷病手当金をもらっていると住宅手当はもらえませんか?
8月末日で退職しましたが、在職中に傷病手当金の支給要件を満たしていれば、退職後も傷病手当金の申請が出来るということなので、これから申請しようと思っています。

傷病手当金の前に、住宅手当の申請をしようと思いましたが、支給要件をよく読んでみると、

①毎月1回以上、ハローワークへ行き、職業相談を行ってください。
②原則として週1回以上、求人先へ応募または求人先の面接を受けてください。
③毎月2回以上、社会福祉協議会窓口に就職活動の報告をし、就労支援相談員による面接等の支援を受けてください。

と記載がありました。

単身世帯の場合は月収84000円に家賃額53700円を加算した額、137700円未満であれば支給対象になるそうです。
支給は6ヶ月ですが、申請日の属する月の収入が137700円未満であれば、最初の月以降は収入は確認しないそうです。

失業保険がおりる場合でも、待機の7日間の間に申請すれば、無収入なので支給対象となり、その後失業保険がおりて収入が137700円以上になっても、継続して支給されるそうです。
なので、傷病手当金を申請する前に住宅手当を申請すれば、恐らく収入の面では支給要件をクリアできるのではないか?と思ったのですが、、、

傷病手当金をもらうということは、労務不能ということになるので、ハローワークで職業相談は出来ないのでしょうか。
そうすると、①~③の支給要件は満たせないので、やはり住宅手当は支給対象外でしょうか?

ちなみに、病気は鬱病です。
「住宅手当」は、ハローワークで求職の申込を行い、実際に求職活動を行うことが要件となっています。

一方、「傷病手当金」は傷病により労務不能状態である(求職活動出来ない)ことが要件となっています。

従って、退職後傷病手当金を受給中は、「住宅手当」の申請を行うことが出来ません。傷病が治り、求職活動が出来るようになれば、「住宅手当」を申込ことが出来ます。
求職申込書について・・・
現在、離職中の30歳です。不明点があるためお願いします。

2年間派遣で仕事し、短期大学(2年生)に進学。
卒業後、A社6ヶ月で退職し、B社を1年10ヶ月で退職し失業保険申請中で現在に至ります。

※先日ハローワークの方に、若年者併用求人の求人を申請した時、「ついでに今までの勤務期間をちょっと確認させてください」と言われました。求職申込書を見たらわかるのにと思っていましたが、少し気になる点が・・・

①大学卒業後、どこかに保管していた雇用保険証を紛失し、新しく作成した場合、2年間の派遣で徴収されていた雇用保険の履歴はわからなくなりますか?わかる場合は、どのような形式でわかるのでしょうか?(例えば、加入期間と加入していた会社名など)

②ハローワークで求職申込書を申請時、あまりにも昔の事で記憶が2ヶ月くらい就職、退職時期にズレが出ている状態だと思います。あと、2年間の派遣の部分を求職申込書には、派遣会社ではなく、派遣先を勘違いして記入してしまいました。これはやはり失業保険を受け取る時点で不正受給にあたるのでしょうか。


水面下で、雇用保険実績など(2年間の派遣の部分を求職申込書には、派遣会社ではなく、派遣先を勘違いして記入してしまいましたあたりが)の履歴に誤差が出ているから調査しているのかなと思い、少し不安になりました。
お詳しい方宜しくお願いいたします。
①個人ごとの雇用保険加入歴はハローワークがデータベース化していて、分からなくなることは天と地がひっくり返るほどの災害以外にはありえないです。

雇用保険被保険者証の紛失再作成の手続きをする場合、一番良いのは被保険者番号が控えられていることで、これが分からないと照合に手間どります。ですが、過去の勤め先をはっきり伝えることで最終的には分かります。安心してください。

②不正受給は、最初の手続きの際の離職票などをごまかしたら仕方ないですが、求職申込書の内容からでは問うことは出来ないです。

ただし、「ついでに確認させてください」とまで言われた以上、データベースと申込書の内容の食い違いの事実を掴んでいる可能性はあります。

質問者さんの場合は悪意でなく勘違いですから、次の認定日でもそれまでに来所の予定がある場合でもいつでも、悪びれず訂正を申し出られたらそれで済みます・・・

※履歴は失業のお手当受給の面よりも、求人応募においてすごく大事です。より正確な履歴書を作成して、それは保存用となさっておきたいです
失業保険 職業訓練 住宅手当 この三点の事案について
失業保険をもらいながら求職中です・・・

勤め先が閉店してしまい会社都合で解雇となり、現在求職中なのですが、つい先日職業訓練の方を勧められまして資格を取れるという事で応募したところ合格内定を頂き、今月中旬から4ヶ月の訓練を受ける事になりました。
そこで、皆様に相談申し上げたいのですが住居の方が住宅手当の給付を市役所の方から先月より受けております。住宅手当を受けられる際の条件が、
※ ハローワークへの求職申込みと月1回以上の職業相談、自治体での月2回以上の面接支援、求人先への原則週1回以上の応募等が必要です。
と記載されています。
こちらの事情としまして、失業後住宅手当の申請(受理)→主にハローワークで求職活動(ほぼ毎日)→過去5年以内に正社員として3年以上勤続のない方、若年者に該当し求職困難者?と把握→職業訓練応募(合格)と、いった感じなのですが、訓練を受けるとなりますと住宅手当の条件がやや難しくなります。
念の為、市役所の方に訓練を受ける事になるかもしれないとの旨を伝え、そうなった場合住宅手当はどうなるのかを聞きました所、訓練期間中は給付はストップされて、訓練終了後に残りの給付期間分を再開という説明を受けました。
こちらの希望としましては、訓練終了後に再開というよりもこのまま継続の方が経済的に助かるのですが、そういった事はやはり条件に当てはまらないので無理なのでしょうか?融通はきかないのでしょうか?
詳しい方、経験者の方もしよろしければお知恵をお貸し頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
質問の方が長くて分かりづらかったかもしれません。
簡潔にまとめますと、訓練中終了まで今まで通り失業保険は受けられるという事は分かっているのですが、今回お聞きしたいのはそれとは別に受けている市役所からの住宅手当について、訓練開始後も終了まで一時停止といういう措置ではなくそのまま継続という形をとりたいのですが、無理なのでしょうか?という質問でした。
よろしくお願いしたします。
大変状況的に難しい内容かと思いますので必ずという保証のある解答はできませんが対応方法として一案を
まず、住宅手当については、特に条例的にはそこまで厳密に制度化されていないと思います(訓練中は出ない)
なぜ支給が停止するかと云うとその条件に該当しないという担当者の判断ではないかと思います。
そこで、
1.求職活動他指定されている条件は全て受けれるという前提です
2.訓練中も雇用保険が支給される
3.支給されるということはHWの指示で再就職のため受講するものである事
4.万一受講中であっても就職活動は継続しており希望のところが見つかればすぐにでも就職できる状態であること
5.HWの指示で訓練を受けられる場合は、HWから受校指示書が交付されます。これがHWの命令である証明となります
以上5点を市役所の担当者に説明し、また指示書については写し等を提出し
住宅手当の支給要件に該当する。もしくは該当しないのはHWの指示で訓練を受けるためでありやむをえないモノである事を説明してください。このあたりが重要かと思います。
制度に対して曖昧にすることは市役所もできませんが、再就職の為HWの命令で受ける訓練である点を強調されることです。
自分は今年23歳になった男です。非常に悩んでいることがあり誰にも相談できません。自分は中途半端に今まで生きてきました。学歴は中卒。職歴はほとんど外仕事。今のご時世に無職になり自分探しをしています。
親は父が安月給(つき10万ちょっと)母が離職中(失業保険受け取り中)自分も現在失業保険受け取り中です。3年付き合っている女性がいてこんな自分でもいまだに一緒にいてくれています。とりあえず就職しなきゃと思っていたのですが、まったく将来がみえてきません。現在IT関係の仕事に興味があり学校にいってみたいのですが、やはり専門学校は高卒じゃなければはいれないところばかりだし、適当なパソコンスクールにいってはたして本当に就職にやくだっていくのか不安です。今現在高校の通信に通いあと3年間終わってからパソコンの学校に行くのは遅すぎだと思うし、通信の高校も毎年50万ぐらいします。親に頼るわけにはいかないし、かといって彼女とのことを考えるとそんな金この先でてきません。なにか本当に+になる事だったら、将来仕事ができるのだったらそんな学校にならお金はかけてもかまいません。いまかよっている高校は払う価値があるのかも疑問です。自分は周りにはヤンチャで元気な奴とおもわれていますが、本当は神経質なところもあり、精神的にもやんでいます。家族のこと、彼女のことどうしようもなく心配です。自分の人生疲れました。でも生きている以上今の自分は本当にいやなんです。一般的ごく普通の家庭をもちたい。それ以上なにも望みません。なにかいい学校とかありますでしょうか。。。
公立高校定時制編入試験を受験してみませんか?佐原高校は定時制もあります。(0478‐52‐5131定時制の編入は直接電話問い合わせて!)高校認定試験や通信制高校の併用で、努力次第では、4年かかるところ3年で卒業する事も可能と佐原高校の定時制ホームページに記載がありました。どこの高校でもいいから、一生懸命支えてくれる彼女のためにもがんばって卒業する事です。評定が良ければ大学進学も可能です。資格はパソコンより大型二種かボイラー2級か電気工事士の方がいいと思います。書店の資格の本で勉強して!
総合支援資金の生活支援費について
現在失業中の40歳の男です。
妻と娘がいます。
失業保険もきれてしまい、現在住宅手当を
支給してもらっています。
毎日職安の方に通っては
面接も受けているのですが
免許といえば普通自動車免許1種しかもっていなく
未経験の会社を受けているせいか(前の会社は体を使う仕事だったのですが
事故で足を悪くしてしまい激しい運動ができないため)
全滅しております。
妻もパートで家計を手伝ってもらっていたのですが
持病持ちで
生活費もままならぬ状態だったため
病院に通えず先月まで持病の悪化と肺炎を起こし
入院してしまいました。

週明けに社会福祉協議会に
いく予定ですが、その前に生活支援費について
詳しい方にご意見を聞きたく質問させていただきます。

1,この状況だとどんな制度があてはまるのがありますか?

2,この状況で生活支援費を申請したら何%の確率で支援を受けられると思いますか?

ご意見、アドバイス宜しくお願いします。
社会福祉協議会OBです。
総合支援資金は,就職されてからの償還をあてにするものです。
そのため,体調不良はマイナスになります。
病気療養費の貸付もあるので,併せて相談されてみてください。
審査は,県社会福祉協議会でするものですし,絶対無理なケースはわかりますが,それより詳しい判断は市町村社会福祉協議会の職員でもわかりません。
総合支援のばあい,受理はされるが減額というケースも多いようです。
①【精神障害者福祉手帳】→年金
②【自立支援医療(精神通院医療)】
③【失業保険】

今年1月から心療内科にかかり[不安障害を伴う双極性障害2型]と診断され、服薬中です。社会生活にはレベル
をきたすため、会社もやめて実家で療養することになりました。家事なと日常生活は気分が落ちている時からほぼ問題なくできます。

この①、②、③制度は併用することは可能ですか。また手帳を持ったり、そういった制度を利用した際に、寛解し就活を始める時に障害になるのでしょうか。メリット・デメリットをおしえてください。
明日保険センターに行く予定ですが、経験者のナマの声を聞きたいです。
よろしくお願いします。
手帳は初診日より6か月過ぎていれば、申請出来るようですが、年金は初診日より一年半後なのでまだ先になります。

手帳があれば障害者枠での就活が出来るので逆に有利になるのではないでしょうか?(有利とまでいえるかどうかですが)
会社にはいけないけど、家事が出来るというのが、どの程度の社会的に生活が出来ないのかわかりませんが、手帳は市町村によって内容が違うので、級が低いとあまり得な事は少ないようです。
先生に診断書を書いてもらえるかを確認されたほうがいいです。

自立支援は双極性障害であれば通らないことはほとんどないと思います。(通院が一生の為。継続的治療)
こちらは病院が決められている市町村がありますので、自分の病院がここに入っているか確認されたほうがいいと思います。
手続きすれば一カ月くらいで保険証が送られてくるので、一年間安心して病院に通える事になります。
(一つの病院、一つの薬局のみ。薬はその病気に関するもののみ。胃薬等が出る場合は、3割の場合がある)
普通に正社員で働いていても、こちらは申請出来ます。(税金のよって上限が違う)


手帳を申請するということは、働けないという意思表示にもなるので、失業保険は延長の手続きをすることになるでしょう。
主治医の就労の許可が出てから、失業保険開始となると思います。
仕事を辞める理由が病気でなく、働く意思があるのならば、失業保険の手続きをしてもらってから、手帳と年金の手続きを出来るかもしれませんが、病気で辞めるのであれば無理だと思いますが、その点は主治医と相談かもしれません。

補足をよんで
もちろん手帳を持っていて仕事を探すことは可能です。

>会社もやめて実家で療養することになりました

とある以上、
今回の場合、仕事が出来ない状態を前提として先生も診断書を書き、それで手帳を申請するわけですから、「働けない」と思われてしまう可能性は高いのではないでしょうか?
会社をやめて療養するのが、先生の指示ではなく、ご自分の意思ならばまた話は違ってくると思います。
主治医による就業不能ということと、自分で仕事が出来ないと思っているは違いますから。

保健センターへ行ったと思うので、その事を含めて主治医と話をされるのが一番だと思います。
手帳は主治医の診断書がない限りは申請は出来ませんから。
関連する情報

一覧

ホーム