現在育休中ですが、会社都合で復帰できず、
一年半の育休取得後、解雇になります(9月末)。
失業保険受給中はおそらく夫の健保の扶養には入れないので、
国民健康保険に最長半年加入しなければならないのですが、
1)昨年の私の所得は0ですが、国保は夫の所得も計算に入りますよね?
2)解雇された者は、本人の所得に減免制度が適用される自治体ですが、私の所得は0なので夫の所得から…は無理ですよね?
3)夫の所得税は住宅ローン控除を受けてますが、控除前の金額からの計算でしょうか。
4)年収450万、固定資産税年間10万くらいだと、ざっとでよいのでいくらくらいになるのでしょうか。
自分の保険なのに、世帯で計算されるのは懐に痛いです…
ちなみに任意継続だと協会けんぽなので上限にいくみたいです。
一年半の育休取得後、解雇になります(9月末)。
失業保険受給中はおそらく夫の健保の扶養には入れないので、
国民健康保険に最長半年加入しなければならないのですが、
1)昨年の私の所得は0ですが、国保は夫の所得も計算に入りますよね?
2)解雇された者は、本人の所得に減免制度が適用される自治体ですが、私の所得は0なので夫の所得から…は無理ですよね?
3)夫の所得税は住宅ローン控除を受けてますが、控除前の金額からの計算でしょうか。
4)年収450万、固定資産税年間10万くらいだと、ざっとでよいのでいくらくらいになるのでしょうか。
自分の保険なのに、世帯で計算されるのは懐に痛いです…
ちなみに任意継続だと協会けんぽなので上限にいくみたいです。
1) 自治体によります。
国民健康保険加入者だけの前年の所得に応じて、という自治体のほうが多いのでは?
ただし、世帯あたりいくら、加入者ひとりあたりいくら、という基本料金部分はどうしてもかかります。
2) もちろん、無理でしょうね。
3) まず、自治体の国民健康保険料の計算式を確認してください。
旦那さんの所得は関係ないかも知れませんから。
4) 旦那さんの所得が関係あるとしても、自治体によって国民健康保険料には1~4倍の格差があります。
ここで悩んでいても仕方ありません、自治体のHPを探すか、直接電話してみてください。
国民健康保険加入者だけの前年の所得に応じて、という自治体のほうが多いのでは?
ただし、世帯あたりいくら、加入者ひとりあたりいくら、という基本料金部分はどうしてもかかります。
2) もちろん、無理でしょうね。
3) まず、自治体の国民健康保険料の計算式を確認してください。
旦那さんの所得は関係ないかも知れませんから。
4) 旦那さんの所得が関係あるとしても、自治体によって国民健康保険料には1~4倍の格差があります。
ここで悩んでいても仕方ありません、自治体のHPを探すか、直接電話してみてください。
失業保険受給中の入籍について
私は昨年末会社都合により退職し、来月半ばから失業保険の受給が始まります。
結婚が決まっており、挙式を海外挙式にしたいと考えているのですが、海外挙式を申し込むにあたり入籍が条件みたいなので一緒に住み始めるのはもっと先になりそうですが、入籍だけしたいと考えております。
また、パスポートももうすぐ切れてしまうので新しい名前にしてから発行したいと考えています。
そこで、入籍しても住所と本籍地を今のまま提出することは可能ですか?
旦那さんと住所も本籍地も違うまま提出するってできるのでしょうか?
仮にできたとして、管轄のハローワークは今のままで大丈夫なのでしょうか?
国民健康保険に加入しているのですが、住所が変更なければ名前を変更してもらう手続きだけで今の役所の国民健康保険でかけ続けられますか??
質問だらけになってしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。。。
私は昨年末会社都合により退職し、来月半ばから失業保険の受給が始まります。
結婚が決まっており、挙式を海外挙式にしたいと考えているのですが、海外挙式を申し込むにあたり入籍が条件みたいなので一緒に住み始めるのはもっと先になりそうですが、入籍だけしたいと考えております。
また、パスポートももうすぐ切れてしまうので新しい名前にしてから発行したいと考えています。
そこで、入籍しても住所と本籍地を今のまま提出することは可能ですか?
旦那さんと住所も本籍地も違うまま提出するってできるのでしょうか?
仮にできたとして、管轄のハローワークは今のままで大丈夫なのでしょうか?
国民健康保険に加入しているのですが、住所が変更なければ名前を変更してもらう手続きだけで今の役所の国民健康保険でかけ続けられますか??
質問だらけになってしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。。。
前の方の回答の通りですが、補足させて頂きます。
国民健康保険は、住民票がある(=住んでいる)市区町村の制度です。例え相手が国民健康保険で、同一市区町村内の別の住所へ住んでいる場合は、別の世帯になるので、国民健康保険も別々になります。
国民健康保険は、住民票がある(=住んでいる)市区町村の制度です。例え相手が国民健康保険で、同一市区町村内の別の住所へ住んでいる場合は、別の世帯になるので、国民健康保険も別々になります。
悩んでます!
「入籍を伴っての必要な手続きで迷っています」
■8月入籍12月から一緒に住む。
■11月からから3ヶ月間失業給付を受ける予定です
■四国から東北へ転居します。
■現在国民健康保険加入です。⇒転居後は扶養に入る予定です。
1)転居届けを先に出すか⇒ハローワークの申請は新住所にて(認定日に通わなければならない)
2)11月の時点で転居届けを出すか⇒それまで国民健康保険を払う=失業保険を1か月分は現住所のハローワーク
3)扶養に入りながら、失業保険給付できるか調べている途中です。
☆☆婚姻届を提出から期日が14日以内の手続☆☆
住民票・印鑑登録証・健康保険証・年金手帳
用意するもの
新姓の印鑑(認印・実印)
旧姓の印鑑(認印・実印)
免許証(旧姓または新姓)
健康保険証
年金手帳
と、書かれていました。
この場合、入籍後、住民票を出さなければならない場合は、
ハローワークも新しい住所で、受理受けなければならないということに
なると思うのですが、正しいでしょうか?
いろいろ調べているのですが、
遠方に転居・ハローワークの件などありまして、質問する役所などが違い、
悩んでいます。
どなたか、アドバイス頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
「入籍を伴っての必要な手続きで迷っています」
■8月入籍12月から一緒に住む。
■11月からから3ヶ月間失業給付を受ける予定です
■四国から東北へ転居します。
■現在国民健康保険加入です。⇒転居後は扶養に入る予定です。
1)転居届けを先に出すか⇒ハローワークの申請は新住所にて(認定日に通わなければならない)
2)11月の時点で転居届けを出すか⇒それまで国民健康保険を払う=失業保険を1か月分は現住所のハローワーク
3)扶養に入りながら、失業保険給付できるか調べている途中です。
☆☆婚姻届を提出から期日が14日以内の手続☆☆
住民票・印鑑登録証・健康保険証・年金手帳
用意するもの
新姓の印鑑(認印・実印)
旧姓の印鑑(認印・実印)
免許証(旧姓または新姓)
健康保険証
年金手帳
と、書かれていました。
この場合、入籍後、住民票を出さなければならない場合は、
ハローワークも新しい住所で、受理受けなければならないということに
なると思うのですが、正しいでしょうか?
いろいろ調べているのですが、
遠方に転居・ハローワークの件などありまして、質問する役所などが違い、
悩んでいます。
どなたか、アドバイス頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
「入籍」とは「婚姻届け出」のことで?
〉転居後は扶養に入る予定です。
基本手当を受け終わるまでは、原則として被扶養者・第3号被保険者になれません。
〉転居届け
「転入届」でしょ?
〉11月の時点で転居届けを出すか
引っ越し前に転入届は出せない。
〉☆☆婚姻届を提出から期日が14日以内の手続☆☆
〉住民票・印鑑登録証・健康保険証・年金手帳
・住民票は自動的に変わるから、手続きは必要なし。
・氏名変更により、印鑑に書かれた氏名と異なった氏名になったときは印鑑登録は無効になる。再度、新規扱いで登録することになるので、期限はない。
・「健康保険証」ではなく「国民健康保険証」です。
〉用意するもの
〉新姓の印鑑(認印・実印)
〉旧姓の印鑑(認印・実印)
〉免許証(旧姓または新姓)
〉健康保険証
〉年金手帳
〉と、書かれていました
どこを見たんでしょう?
婚姻=氏名変更の時点でする手続き、引っ越し(住所変更)の時点での手続きと、分けて、それぞれ手続きする役所のサイトを見ないと。
〉転居後は扶養に入る予定です。
基本手当を受け終わるまでは、原則として被扶養者・第3号被保険者になれません。
〉転居届け
「転入届」でしょ?
〉11月の時点で転居届けを出すか
引っ越し前に転入届は出せない。
〉☆☆婚姻届を提出から期日が14日以内の手続☆☆
〉住民票・印鑑登録証・健康保険証・年金手帳
・住民票は自動的に変わるから、手続きは必要なし。
・氏名変更により、印鑑に書かれた氏名と異なった氏名になったときは印鑑登録は無効になる。再度、新規扱いで登録することになるので、期限はない。
・「健康保険証」ではなく「国民健康保険証」です。
〉用意するもの
〉新姓の印鑑(認印・実印)
〉旧姓の印鑑(認印・実印)
〉免許証(旧姓または新姓)
〉健康保険証
〉年金手帳
〉と、書かれていました
どこを見たんでしょう?
婚姻=氏名変更の時点でする手続き、引っ越し(住所変更)の時点での手続きと、分けて、それぞれ手続きする役所のサイトを見ないと。
失業保険受給中です。
就活実績を認定日までに2回しないと認定されません。前回は閲覧後に窓口で閲覧相談した旨の印をもらい認定されました(二回)
今回は閲覧の中で受けてみたいところがあったので紹介状をもらうつもりです。紹介状をもらったら、それだけで実績になりますか?
就活実績を認定日までに2回しないと認定されません。前回は閲覧後に窓口で閲覧相談した旨の印をもらい認定されました(二回)
今回は閲覧の中で受けてみたいところがあったので紹介状をもらうつもりです。紹介状をもらったら、それだけで実績になりますか?
ハローワークの求職活動実績については、各所で違います。
地域のハローワークに尋ねたほうがいいと思います。
地域のハローワークに尋ねたほうがいいと思います。
失業手当受給終了後に、夫の扶養に入れますか??
わたしは6月末に退職し7月から失業手当をもらいながら職業訓練校に通っています。
職業訓練中は失業保険がもらえるようで、11月半ばま
で受給予定です。
そんな中やむ負えない事情で学校終了後に働くことができなくなりました。
現在は国保で、年金も市県民税も自分で払っています。
失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??
ちなみに働いていたときの
1月から6月までの給与は総額140万を超えます。
また、扶養に入る場合、よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
そのまま夫の会社に手続きしてもらったほうがよいのでしょうか??
よろしくお願いします!!!
わたしは6月末に退職し7月から失業手当をもらいながら職業訓練校に通っています。
職業訓練中は失業保険がもらえるようで、11月半ばま
で受給予定です。
そんな中やむ負えない事情で学校終了後に働くことができなくなりました。
現在は国保で、年金も市県民税も自分で払っています。
失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??
ちなみに働いていたときの
1月から6月までの給与は総額140万を超えます。
また、扶養に入る場合、よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
そのまま夫の会社に手続きしてもらったほうがよいのでしょうか??
よろしくお願いします!!!
健康保険の被扶養者の話ですよね?
〉失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??
一般的には可能ですが、ご主人の健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですから、そちらにお尋ねを。
保険者名は保険証に書いてあります。
〉よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
市役所は担当ではないので無駄ですね。
〉失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??
一般的には可能ですが、ご主人の健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですから、そちらにお尋ねを。
保険者名は保険証に書いてあります。
〉よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
市役所は担当ではないので無駄ですね。
関連する情報