失業保険
起業を目指して退職したのですが…
再就職を念頭にというか、再就職を目指して失業保険を支給…と考えています。
離職表の退職理由には起業と書いてるのですが、
この際でも支給されるのでしょうか?
それとも、退職した会社と協議して退職理由の変更ってのはできるのでしょうか?
離職表→離職票
支給→受給

離職票に書かれてしまったら変更できません。あなたに離職理由を確認して上で手続きされているはずなので。
今のものを取り消して再度手続きし直してもらうか……。

「退職後に退職理由を変更する」ということはあり得ませんので、「離職票の記載が事実と違う」と主張するしかありませんが、そのような事実はないわけですからひっくり返らないでしょうね。
失業保険の給付についてお尋ねします。
病気理由の退職場合、通院していた病院からの証明を受ける際、退職日寸前まで通院していないと証明をしてもらえないのでしょうか?
ちなみに、退職日は7月15日で、最後に通院したのが6月24日なのですが退職日直前の通院がないので、証明書を書くのが難しいと担当医に言われてしまいました。
失業保険というのは有りません。
雇用保険です。
証明書は、退職直前まで通院治療していて病気療養中で就職は出来ないので失業給付時期を延長して下さい、と申請するのに必要なのです。
病気療養中は失業給付は受けられ無いから、1年で支給打ち切りにならないために必要な証明です。
通院治療してなければ病気は完治してる筈で、就職可能ですから就職活動をしなければなりません。
医師に不正行為を要求しないことです。
質問者なんかに不正行為の手助けをしても、医師にとっては都合の悪い状況になる事はあっても何の役にも立ちません。
質問者は自分中心に考えないように。

証明書無しで失業給付を受ければいい話では?
病院にも行かなくても済む状態ならハローワークくらいは行けるでしょ。
妊娠、退職、給付金について
同じような質問がありますが、大変困っております。
申し訳ありませんが質問させてください。

この度、自己都合退職により3年半勤めた会社を辞める事になりました。
退職が決まってから妊娠がわかりました。
契約社員ですが、失業保険、社会保険などは払っておりました。
退職してから、出産までは6ヶ月以上あります。

放送関係の仕事で激務だったため、
妊娠したらどのみちすぐ辞めなければならないような職場でした。

まず、社会保険から国保に切り替えるか、継続するかで悩んでおります。
社会保険継続で月20000円、国保が月14000円と見積もられました。
(1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。)

これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??

さらに、妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?

無職で無収入なのに、失業保険、出産手当金、などもらえず、
国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。

わたしが他にもらえる可能性のあるお金は何かないでしょうか。。
出産一時金の42万と、出産後の失業保険だけでしょうか。

乱雑な文章で申し訳ありません。
ご回答よろしくおねがいします。
〉1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。
ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)には確認済みですか?
一般的には、退職前の給与収入は数えません。判定時点で受けている収入のみでの判定です。


〉これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
あなたの加入している健康保険の保険者が「健康保険組合」だと、付加給付として出産育児一時金の額が多くなっているかも知れません。確認を。


〉国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
出産時点で国民健康保険に加入で、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金がでない場合には、支給されます。



〉妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
客観的に再就職不能な状態であれば、そうです。


〉国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
国民年金保険料は特例免除の対象にはならないのでしょうか?(世帯主や配偶者の所得金額が条件を満たさないでしょうか……)
扶養に入る時期はいつが良いのでしょう?
今年5月に旦那の転勤に伴い、会社を退職しました。
その後引っ越し先で就活をしましたが、うまく採用されず・・・。
まもなく失業保険も切れます。

今年は収入の関係で確定申告をしないといけないのですが・・・。

扶養に入るのはいつがいいのでしょう?

現在、厚生年金と国民健康保険を自身で支払いしています。
市県民税は全納してしまいました。

夫の会社に聞いてもらったところ来年の4月から入るように言われたとのことです。
今扶養に入ると損なんでしょうか?

一番上手な扶養加入時期と税金の納め方を教えてください。
今年の方が良いと思いますよ。配偶者控除も受けられるのではないでしょうか?不要に入れば、厚生年金も払う必要もないし、健康保険も大丈夫ですよね。
失業保険給付手続きについて
失業保険給付手続きについて下記の場合、
どういった手続きになるかご存知のかた教えてください!

●社会、雇用どちらも加入し、
6年間務めたところを11/10にて退職、その後有給消化を12/14までした。

●有給消化中である11/21より、
新しい勤務先にて雇用は加入したが、
社会保険には加入せず12/16まで務めたが、退職したい。

その場合、どういった手続きになり、
失業保険はちゃんと(どのぐらい)頂けるか
早急に詳細を知りたいのですが
(早急→試用期間である12/21に正社員となるため)
ハローワーク=お役所さんということもあり詳細がわかりません。

どなたかご存知のかた、教えてください。よろしくお願いします。
雇用保険二重取得。
最初の勤務先、
その後有給消化を12/14までした。
次の職場、
12/16まで務めたが、退職したい。

退職してないのに、
あらまっ。

ハローワークから、
激怒飛ぶでしょうね。
第一、
損してんじゃない?
あんた。
でもね、
5日じゃどうあがいても、雇用保険貰えないのだよ。
諦めなさい。
しかも、土曜日、日曜日挟んで実質、3日w
失業保険の一回目の認定日に「職業相談」のはんこを二個もらいました。初回の認定日には職業相談がありますので早めに来て下さい。
とのことだったのですが認定窓口で名前を呼ばれ、「一週間後に振り込まれます」との会話のみで「職業相談」のはんこを一つもらいました。もう一つは同じ日に自分できちんと職業相談をしたものです。認定窓口でもらったはんこもカウントして計2回の職業相談をしたということでいいのでしょうか?
本来は、職業相談までしないとはんこはもらえないんですよ。
初回認定日だけは窓口を通って帰るようにされてるようですが、そうでもしないとほとんどの人はそのまま認定が終わったら帰ると思います。
だから、パソコン閲覧だけ等でもはんこ押したりされてるんです。
そうしないと、就職活動実績が足りなくて次の認定で実績が足りない人が多くなる可能性が高いので、その辺りのことを安定所も分かってるからはんこを押すんです。

因みに、1回目の認定日と初回の認定日とは??
ひょっとして1回目の認定日とは、説明会のことですか????
振込も、1週間後に振り込みますとか、はっきり言われないはずです。安定所で振込日はわかりませんから。
そのくらいを目安にしなさいという意味の気がします。

それと、同じ日にもらったはんこは多分1回としかカウントされないはずです。
別の日にもう1つはんこをもらった方がいいですよ。
就職活動実績は「最低」2回なので、あと1回必要だと思います。
ですが、安定所によって違う可能性もあるので、確認されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム