いま失業中で、
3ヶ月の失業保険給付制限期間がもうすぐ終わります。
7月末から始まる職業訓練校のパソコンのコースに申し込をみしたいのですが・・・


お盆に1週間~10日ほど実家に帰ります。
(私の実家も主人の実家も初盆なのでどうしても帰らなければなりません。

実家は二人とも遠方なので2、3日で戻ってくるのは難しいです)

職業訓練校は出席がとても厳しいと思います。
就職するための訓練校なので厳しいのは当然のことだと思います。

パソコンも習いたいですし、
引っ越してきたばかりで土地になれてから仕事をしたいと思っているため、
学校にどうしても行きたいのですが、お盆のことがあるので申込みするか悩んでいます。
今回は諦めるべきでしょうか。

申し込みしても面接があるので受かるかどうかわかりませんが・・・

どなたか相談に乗ってください。
職業訓練校の運営先でお休みが違います。
お盆休みが3-4日あるところとない所、カレンダー通りの所もあります。
お休みした場合、休講届けをちゃんと出さないといけません。
たとえば葬式だと会葬御礼とか結婚式だと招待状とか、子供の病気だと医療費領収書とか薬代の領収書、付けて。
全体で8割か、月で8割か、お休みすると退校になる可能性があります。

給付は90日ですか?
給付期間によって職業訓練の申し込みができなかったりします。
90日なら残日数が1日でもあれば申し込みできたはず・・・・
職安の職業訓練の窓口に相談されたらいかがですか。
でも何日もお休みされると勉強が結構進みますよ。
追いつくのが大変かと思います。

お盆終わってから始まるコースも調べられてみたらいかがでしょう。
傷病手当、失業手当について。
現在うつ病にて、傷病手当を頂いていますが、それも来年の2月で終了してしまいます。

精神障害年金も考えましたが、母に話したらとめられました。

ですので、このまま退職し失業保険の申請をしようかと思っていますが、自己都合の退職になるとすぐには受給は無理とわかりました。
しかし、支給されるまでの間、何か月か収入がなくなってしまうので、生活が出来ません。

このような場合、何をどうすればいいのでしょうか?
現在通っている心療内科の医師には、まだ復帰はまだ無理といわれています。

ご回答よろしくお願いします。
医師に就労を許可されてないなら失業手当は出ません。


まずは受給延長の手続きをしてください。

障害年金の申請をした方が良いです。

精神の障害年金は有期であり
症状が良くなれば障害年金は貰えなくなります。

母親に症状が良くなるまで障害年金の受給してもらえるように
相談してください。
年金の申請は6ヶ月以上掛かりますので
早めに申請してください。
失業保険がおりるまでの間、バイトをしていたら失業保険がもらえるが遅れたりしますか??
職業訓練に通い知識をつけてから就職したいと考えています。
バイトしていた日数は、給付対象日から引かれます。バイトしていた日数は全体の給付期間から引かれますので、遅れませんが給付期間が短くなります。
例えば給付日数が30日で4日バイトしたらもらえる日数は、26日分しかもらえなくなります。
職業訓練に行くなら必ず申請しておくこと。場合によっては補助金がもらえるかもしれません。詳しくはハローワークに聞いてください。
バイトはせず職業訓練に行くほうが、お金(保険給付金)もらいながら訓練できるからいいと思います。
もちろん、失業後ハローワークに行って手続きしていますよね!
行ってないなら何にももらえないし、遅くなると手続きが面倒になると思いますよ!
詳しいことはハローワークでどうしたらいいか相談したほうがいいと思います。ケースバイケースでいろいろ変わると思いますので、、、。
バイトもしたいことを、正直に言うことを忘れずに!
黙ってバイトして見つかると、もらったお金の確か三倍の罰金を払うことになります。
まとまってなくてすみません。
社会保険庁のHPからハローワークのHPに入ってみては?
ちょっと、わかりにくいと思いますが、、。
うつ病が完治し失業保険の給付中に
妊娠した場合、もう一度受給延長の手続きをすることはできるのでしょうか。

現在、うつ病で傷病手当金をもらってます。
失業保険の受給延長手続きをする予定です。

よろしくお願いします。
受給延長は1度だけのこと。
うつで働けないから、「失業手当」でなく傷病手当をいただいているのでしょう!
そこへ妊娠・・・。

まずは、ハローワークへ相談しなさい。
ここで聞いたって、確実な回答が出るとは限りませんよ!
失業手当の関連サイトを見ても、受給延長のに更に延長は書かれてません。
まず、無理だと思った方が良い。
妊娠を隠して職業訓練受けられないでしょうか?
現在、妊娠3ヶ月です。
つわりもひどくなく、普段より少し眠いだけです。
出産したら勉強する時間を取るのは難しくなるし、今後のことを考えて5月開講、求職者支援制度の4ヶ月間の職業訓練に申し込みたいと考えています。
職業訓練終了時もまだ臨月には入っていないので勉強自体はできそうと思っていますが、訓練終了後3ヶ月以内に就職する方が対象ですよね。
入校後に妊娠が発覚したと言って、続けることはできるんでしょうか?
失業保険は今月末に切れるので職業訓練と給付は関係ないのですが、妊娠のことを言わずに入校した場合、何かペナルティーなどあるのでしょうか?

詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
詳しくないのですが回答しても良いでしょうか・・・。
失業保険を受給されていると言うことは就業されていた訳ですよね?
それで失業された(退職された)理由は妊娠出産の為ではないのでしょう?
だから失業保険を受給出来ているのですよね。
でしたら就職できても出産の時(1週間ほど)以外は働かれるつもりで就活されるのでしょうから
>訓練終了後3ヶ月以内に就職する(つもりがある)方。
に該当するのではないでしょうか?
それとも卒業後既に就職先が決まっている人しか資格がないのでしょうか?
妊娠中でも仕事をするつもりでそれをこなせる身体の方なら受講する資格はあると思いますよ。
失業保険等の手続きに詳しい方、宜しくお願い致します。
身体が辛くて自己都合の退職を8月末付でしましたが、どんどん不眠や食欲不振が酷くなった為、
心療内科を受診したところ、鬱病だと診断され、3ヶ月以上は仕事の復帰にはかかると、医師から告げられました。
金銭的な余裕が全くありませんので、少しでも早く新しい職場で働きたいと思っていた矢先でどうしたら良いのか…。
お先真っ暗です。
何か良いアドバイスはありませんか?
1度ハロ-ワ-クに確認してください。
・・・って言うのは、質問者さんの退職理由、身体が辛くて自己都合の退職は
特定理由離職者の範囲・・・心身の障害により自己都合で離職した者に該当するかもしれないと思うからです。
鬱病という診断結果があるなら、なおさらハロ-ワ-クに確認した方が良いです。
特定理由離職者に該当するかの判断は、ハロ-ワ-クがいろいろ事実確認をしてから判断するみたいですので。
もし特定理由離職者に該当した場合、被保険者期間が6ヶ月以上あれば基本手当の受給資格がありますし、個別延長給付の対象にもなる可能性があると思います。
個別延長給付に関しては、詳しくはハロ-ワ-クで確認してください。
簡単に言うと、年齢が45歳以下で雇用機会が不足している地域として国が判断した地域に住んでいる人は、ある一定の条件をクリアすると、基本手当の給付延長(60日分)があるということです。
とりあえず質問者さんが特定理由離職者するか、ハロ-ワ-クで確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム