【教えて下さい】社会人から学生になる場合の、雇用保険のこと【教えて下さい】
今の会社は5年働いているんですが、来年から学生になる予定です。
そこで、雇用保険(失業保険)の仕組みなんぞまったく分からない素人の私が聞きたいことを
みなさんに聞いていただきたいんですが
Q1,社会人から学生になる場合、退職した時点での雇用保険の手続きで、何か自分ですることはありますか?
Q2,学生になる場合、雇用保険のお金の受給は出来ないことは調べて分かってるんですが、それまで支払ってきた雇用保険のお金は、分かりやすくいうとそのまま貯まっていくんですか?
Q3,学生を卒業できたらそのまま就職するんですが、そのまま働き続けて定年になり、定年後もパートなどで働き続けた場合、その分の雇用保険ってどうなるんですか?貯蓄されたままになり、定年になってからはパートをしてても受給されるんでしょうか?されない場合のそのお金はどうなるんでしょうか?
Q4,例えばの話、雇用保険の受給条件を満たしていた場合、受け取れる金額って今までの蓄積された分が、
一ヶ月にどれくらいずつの割合で返ってくるんでしょうか?
Q5,どこぞで”1年で”雇用保険の受給可能期間は切れる。学生になった場合、受給条件を満たしていない事になるので、そのまま資格は消滅する”とあったんですが、今まで貯めてきた?のが、パーになるってことですか?
もはや後半は自分の疑問になってしまいました
よろしかったら、ご教授願います
今の会社は5年働いているんですが、来年から学生になる予定です。
そこで、雇用保険(失業保険)の仕組みなんぞまったく分からない素人の私が聞きたいことを
みなさんに聞いていただきたいんですが
Q1,社会人から学生になる場合、退職した時点での雇用保険の手続きで、何か自分ですることはありますか?
Q2,学生になる場合、雇用保険のお金の受給は出来ないことは調べて分かってるんですが、それまで支払ってきた雇用保険のお金は、分かりやすくいうとそのまま貯まっていくんですか?
Q3,学生を卒業できたらそのまま就職するんですが、そのまま働き続けて定年になり、定年後もパートなどで働き続けた場合、その分の雇用保険ってどうなるんですか?貯蓄されたままになり、定年になってからはパートをしてても受給されるんでしょうか?されない場合のそのお金はどうなるんでしょうか?
Q4,例えばの話、雇用保険の受給条件を満たしていた場合、受け取れる金額って今までの蓄積された分が、
一ヶ月にどれくらいずつの割合で返ってくるんでしょうか?
Q5,どこぞで”1年で”雇用保険の受給可能期間は切れる。学生になった場合、受給条件を満たしていない事になるので、そのまま資格は消滅する”とあったんですが、今まで貯めてきた?のが、パーになるってことですか?
もはや後半は自分の疑問になってしまいました
よろしかったら、ご教授願います
夜間部・通信部だったり、授業日数や時間数が少なく就労と両立できるものだったりするのではない、という前提で。
1.ありません。
2~5.
そもそも積立制ではありません。
・再加入まで1年以上の空白があるなら、所定給付日数にも反映されません。
・加入した期間が長ければ、その分、手当額が高くなるという制度ではありません。
・雇用されている間は「失業」していませんから、手当を受けることはできません。
・〉そのまま資格は消滅する
のはその通りです。
1.ありません。
2~5.
そもそも積立制ではありません。
・再加入まで1年以上の空白があるなら、所定給付日数にも反映されません。
・加入した期間が長ければ、その分、手当額が高くなるという制度ではありません。
・雇用されている間は「失業」していませんから、手当を受けることはできません。
・〉そのまま資格は消滅する
のはその通りです。
派遣終了 離職票発行について
派遣先が移転することになりました。通えない地域なので、契約満了で終了します。
そのあとの仕事は、アルバイトが決まりました。
そのことを派遣会社に連絡したあと、アルバイトの会社から開始時期を遅らせたいとか連絡が来て、すぐに働けない方向になってきました。口頭だけのやり取りですし、私もそこだけを宛にしてはいられないと思いました。
そこで、失業保険を受給しながら就職活動もしたいのですが、派遣会社に一旦アルバイトが決まったことを告げてしまったので、離職票の発行をしてもらえるのか心配です。
詳しい方に、アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
派遣先が移転することになりました。通えない地域なので、契約満了で終了します。
そのあとの仕事は、アルバイトが決まりました。
そのことを派遣会社に連絡したあと、アルバイトの会社から開始時期を遅らせたいとか連絡が来て、すぐに働けない方向になってきました。口頭だけのやり取りですし、私もそこだけを宛にしてはいられないと思いました。
そこで、失業保険を受給しながら就職活動もしたいのですが、派遣会社に一旦アルバイトが決まったことを告げてしまったので、離職票の発行をしてもらえるのか心配です。
詳しい方に、アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
離職票の発行は、次の仕事が決まったかどうかは、派遣会社には関係ない事ですから、本来なら発行する必要があります。
ただ、派遣の契約満了の場合には、派遣会社にも1カ月間は、新しい派遣先を探す権利があるので、離職票が発行されるのが期間満了後から1カ月以上あとになる事もあります。
離職票を早く発行して貰いたいのであれば、派遣会社と相談して、契約期間満了による離職票を発行してもらうようにお願いしてみてください。
ただ、派遣の契約満了の場合には、派遣会社にも1カ月間は、新しい派遣先を探す権利があるので、離職票が発行されるのが期間満了後から1カ月以上あとになる事もあります。
離職票を早く発行して貰いたいのであれば、派遣会社と相談して、契約期間満了による離職票を発行してもらうようにお願いしてみてください。
失業保険と扶養について
先月会社を自己都合で退職し今月1日に失業保険の手続きに行った時に離職票などの書類を提出しました。
昨日主人から会社の扶養に入れと言われ離職票をハローワークに行って返却して来いと言われましたが返却って出来るんですか?
今私の手元に「雇用保険の失業給付 受給資格者のしおり」「雇用保険受給資格者証」があります。
主人の扶養に入るのに基本日額4030円の記載されてるんですが金額が高いと扶養に入れないって事はあるんでしょうか?
無知で申し訳ないですが詳しく教えて下さい!
先月会社を自己都合で退職し今月1日に失業保険の手続きに行った時に離職票などの書類を提出しました。
昨日主人から会社の扶養に入れと言われ離職票をハローワークに行って返却して来いと言われましたが返却って出来るんですか?
今私の手元に「雇用保険の失業給付 受給資格者のしおり」「雇用保険受給資格者証」があります。
主人の扶養に入るのに基本日額4030円の記載されてるんですが金額が高いと扶養に入れないって事はあるんでしょうか?
無知で申し訳ないですが詳しく教えて下さい!
返却して来い→返却してもらって来い
「会社の扶養」とは何でしょう?
保険カテゴリですから「健康保険の被扶養者」かと思いますが、健康保険を運営しているのは「会社」ではありません。
質問者さんは、手続きの手順を間違えましたね。
〉基本日額4030円の記載されてるんですが金額が高いと扶養に入れないって事はあるんでしょうか?
自分自身の収入があるのに「扶養されている」とは言えないでしょう?
国民年金の第3号被保険者の基準では、日額3612円以上の手当を受けている間は資格がありません。
協会けんぽの被扶養者も同様です。
離職票云々というところからみて、ご主人が加入しているのは組合健保(保険証に「何々健康保険組合」と書いてある)ではないでしょうか?
そして、その健保組合では、基本手当を受け終わるまで被扶養者の資格をみとめない、というルールなのではないでしょうか。
つまり、離職票を提出して基本手当を放棄しない限り、被扶養者になれない、というルールなのではないかと思われます。
その場合、受給資格者証を預ければ被扶養者になれるのかどうかは、保険者(保険証に書いてある健保の運営団体)に直接聞くしかありません。
「会社の扶養」とは何でしょう?
保険カテゴリですから「健康保険の被扶養者」かと思いますが、健康保険を運営しているのは「会社」ではありません。
質問者さんは、手続きの手順を間違えましたね。
〉基本日額4030円の記載されてるんですが金額が高いと扶養に入れないって事はあるんでしょうか?
自分自身の収入があるのに「扶養されている」とは言えないでしょう?
国民年金の第3号被保険者の基準では、日額3612円以上の手当を受けている間は資格がありません。
協会けんぽの被扶養者も同様です。
離職票云々というところからみて、ご主人が加入しているのは組合健保(保険証に「何々健康保険組合」と書いてある)ではないでしょうか?
そして、その健保組合では、基本手当を受け終わるまで被扶養者の資格をみとめない、というルールなのではないでしょうか。
つまり、離職票を提出して基本手当を放棄しない限り、被扶養者になれない、というルールなのではないかと思われます。
その場合、受給資格者証を預ければ被扶養者になれるのかどうかは、保険者(保険証に書いてある健保の運営団体)に直接聞くしかありません。
失業保険 受給資格についてお訪ねします。
雇用保険にも加入していますが 入社7ヶ月で会社が 経営困難になりクビということになりそうなのですが
すぐに失業保険は もらえるのでしょうか?
又失業保険をもらえる期間は どのぐらいなのですか?
雇用保険にも加入していますが 入社7ヶ月で会社が 経営困難になりクビということになりそうなのですが
すぐに失業保険は もらえるのでしょうか?
又失業保険をもらえる期間は どのぐらいなのですか?
6ヶ月以上加入しているので、もらえると思います。
手続きをしてから7日の待機期間後の、認定日にハローワークへ行くと、認定日までの分が数日後に振り込まれます。
ですので、手続きをしてから約20日間後くらいでしょうか。
失業保険をもらえる期間は、加入期間と年齢により変わってきます。
加入したのが今回の7ヶ月間のみだと、90日間です。
手続きをしてから7日の待機期間後の、認定日にハローワークへ行くと、認定日までの分が数日後に振り込まれます。
ですので、手続きをしてから約20日間後くらいでしょうか。
失業保険をもらえる期間は、加入期間と年齢により変わってきます。
加入したのが今回の7ヶ月間のみだと、90日間です。
失業保険について
去年の11月に6年務めた会社を自己都合で退職し今年の4月から違う場所で働き始めました。
6月9日で退職したのですが、離職票が届き次第申請をすれば失業保険は支給されますか?
求人内容と違った勤務形態だったという事と親の看病しなければならないちいう事で退職しました
会社には親の看病という事で退職。
離職票には、労働者の個人的な事情による離職になってます。
事業主用に転職希望と記載あり
再就職手当はもらいました。
去年の11月に6年務めた会社を自己都合で退職し今年の4月から違う場所で働き始めました。
6月9日で退職したのですが、離職票が届き次第申請をすれば失業保険は支給されますか?
求人内容と違った勤務形態だったという事と親の看病しなければならないちいう事で退職しました
会社には親の看病という事で退職。
離職票には、労働者の個人的な事情による離職になってます。
事業主用に転職希望と記載あり
再就職手当はもらいました。
確認ですが、前職を辞めてから今の職場に就職するまでの間に再就職手当てを受けたということですか?
だとすれば、雇用保険の加入期間はそこでリセットとなります。4月から6月では2ヶ月もありませんので、失業給付を受ける対象にはなりません。
自己都合の場合1年間の加入期間と11日以上出勤した日が12ヶ月必要です。もし前の職場を辞めた後に失業給付を受けていない、再就職手当てを受けていないのであれば、前職の離職票と今回の離職票の両方を持参すれば失業給付を受けることはできます。
だとすれば、雇用保険の加入期間はそこでリセットとなります。4月から6月では2ヶ月もありませんので、失業給付を受ける対象にはなりません。
自己都合の場合1年間の加入期間と11日以上出勤した日が12ヶ月必要です。もし前の職場を辞めた後に失業給付を受けていない、再就職手当てを受けていないのであれば、前職の離職票と今回の離職票の両方を持参すれば失業給付を受けることはできます。
関連する情報