今、現在求職中でなかなか仕事がきまりません。アルバイトで月二万しか収入がなく、失業保険も随分前にきれてしまい生活が困難な状況になってます。
貯金も底をつき正直困っています。
なにか良い方法がないでしょうか?
よろしくお願いします。
貯金も底をつき正直困っています。
なにか良い方法がないでしょうか?
よろしくお願いします。
質問を拝読しました。
まずは、月2万円の収入を増やしては?このままだと、健康保険や住民税を納めるだけでも苦しいはずです。
もし、ご両親が許してくれるなら扶養にはいると節税対策にはなるんじゃないでしょうか。あと、人脈があるなら、現金手渡しのバイトも節税になります。てか、脱○すね。
私も9ヶ月ほど失業していたことがあります。その間は、職業訓練学校に通い製造業に関わる資格を取得させてもらいました。
質問者さんも、就職してたころよりも自由な時間が多いのでは?もし、そうならスキルを身につけるよう頑張ってください。
私は、営業職→製造業の現場へと全く畑違いの転職をしました。
失業期間は、ある意味自分を見つめ直すいいときです。先入観にとらわれては、一度の人生もったいないです。
今後の日本は、景気後退が響き生き辛い環境になる可能性が大です。
辛くて凹んでる人なんてたくさんいますし、私も経験しました。そんななかから、一歩前へ抜け出して下さい。
人生楽しくなりますよ。
まずは、月2万円の収入を増やしては?このままだと、健康保険や住民税を納めるだけでも苦しいはずです。
もし、ご両親が許してくれるなら扶養にはいると節税対策にはなるんじゃないでしょうか。あと、人脈があるなら、現金手渡しのバイトも節税になります。てか、脱○すね。
私も9ヶ月ほど失業していたことがあります。その間は、職業訓練学校に通い製造業に関わる資格を取得させてもらいました。
質問者さんも、就職してたころよりも自由な時間が多いのでは?もし、そうならスキルを身につけるよう頑張ってください。
私は、営業職→製造業の現場へと全く畑違いの転職をしました。
失業期間は、ある意味自分を見つめ直すいいときです。先入観にとらわれては、一度の人生もったいないです。
今後の日本は、景気後退が響き生き辛い環境になる可能性が大です。
辛くて凹んでる人なんてたくさんいますし、私も経験しました。そんななかから、一歩前へ抜け出して下さい。
人生楽しくなりますよ。
定年退職後、会社の都合で厚生年金を受給しながら6ケ月間非常勤で週3日働く事になりました。賃金75%未満なので高齢者雇用継続給付制度の対象になるそうです。6ケ月後に退職した時点での失業保険の算定金額は?
自分では非常勤時代の収入が対象になり、現在の価格よりかなり下回るので失業保険を諦め、引き続き厚生年金を受給しようと思っていました。ところが同様の知人がある銀行から一度も失業保険を貰っていないのなら現役時代の収入が算定価格になると言われたとのことです。そのような事があるのでしょうか? 単に銀行員の間違いなのでしょうか? 正しい知識を得たいとお尋ねさせていただきました。
自分では非常勤時代の収入が対象になり、現在の価格よりかなり下回るので失業保険を諦め、引き続き厚生年金を受給しようと思っていました。ところが同様の知人がある銀行から一度も失業保険を貰っていないのなら現役時代の収入が算定価格になると言われたとのことです。そのような事があるのでしょうか? 単に銀行員の間違いなのでしょうか? 正しい知識を得たいとお尋ねさせていただきました。
>>一度も失業保険を貰っていないのなら現役時代の収入が
>>算定価格になると言われたとのことです。
>>そのような事があるのでしょうか?
現役時代とは、いつのことを想定しているか分かりませんが、
高齢者雇用継続給付の基準額とは、「60歳到達時前6ヶ月間の賃金の
合計額を180で除して得た日額に30を乗じた額」になります。
60歳到達時前=現役時代
と考えれば、あながち、間違いとはいえませんが。
つまりは、60歳になる直前の6ヵ月の平均賃金が基準となります。
そして、受給条件は、以下の通りです。
①60歳以上65歳未満で雇用保険の被保険者であること
②被保険者期間が通算して5年以上あること
(雇用保険を貰っているとリセットし、そこから連続5年が必要)
③60歳到達時に比べ、75%未満の賃金となったこと
#「非常勤時代」とは、60歳よりあとのことを言われているのでしょうか?
「非常勤で週3日」で、1日8時間労働とすれば、週24時間勤務。
よって、雇用保険の加入資格はあります。
>>算定価格になると言われたとのことです。
>>そのような事があるのでしょうか?
現役時代とは、いつのことを想定しているか分かりませんが、
高齢者雇用継続給付の基準額とは、「60歳到達時前6ヶ月間の賃金の
合計額を180で除して得た日額に30を乗じた額」になります。
60歳到達時前=現役時代
と考えれば、あながち、間違いとはいえませんが。
つまりは、60歳になる直前の6ヵ月の平均賃金が基準となります。
そして、受給条件は、以下の通りです。
①60歳以上65歳未満で雇用保険の被保険者であること
②被保険者期間が通算して5年以上あること
(雇用保険を貰っているとリセットし、そこから連続5年が必要)
③60歳到達時に比べ、75%未満の賃金となったこと
#「非常勤時代」とは、60歳よりあとのことを言われているのでしょうか?
「非常勤で週3日」で、1日8時間労働とすれば、週24時間勤務。
よって、雇用保険の加入資格はあります。
もうすぐ退職しますが、自宅で5日/月の書類整理で4万円/月のアルバイトをした場合、失業保険を全く受給できないのですか。
関連する資料があれば、教えて下さい。
関連する資料があれば、教えて下さい。
失業保険受給は、たとえ1日のアルバイトでも収入があれば打ち切られます。
詳しくはハローワークのHPで。
詳しくはハローワークのHPで。
失業保険についてです。
私は現在、待機期間が終わり、初回認定日までの状態です。
ただ自己都合でも退職原因が鬱であれば、3ヶ月の制限期間を待たずにすぐ受給できると聞きました。
もらえる金額に違いはありますか?
鬱の診断は受けていました。
退職後はほぼ回復しました。
診断書を出して頂くのに5千円いるとのことなので
それ以上の違いがあるのかなと気になりまして...
再就職手当もふまえ、月に失業手当が15万だとした場合で
次の仕事も3ヶ月後にきまっていると仮定した場合は
いかがでしょうか?
宜しくお願いします。
私は現在、待機期間が終わり、初回認定日までの状態です。
ただ自己都合でも退職原因が鬱であれば、3ヶ月の制限期間を待たずにすぐ受給できると聞きました。
もらえる金額に違いはありますか?
鬱の診断は受けていました。
退職後はほぼ回復しました。
診断書を出して頂くのに5千円いるとのことなので
それ以上の違いがあるのかなと気になりまして...
再就職手当もふまえ、月に失業手当が15万だとした場合で
次の仕事も3ヶ月後にきまっていると仮定した場合は
いかがでしょうか?
宜しくお願いします。
〉退職原因が鬱であれば
そんなわけない。
単に鬱であるだけではダメです。
鬱(傷病)により業務・通勤を継続することができないため離職したなら、特定理由離職者になり、給付制限がつきません。
しかし、再就職可能な状態になるまでは、手当は出ません。
そんなわけない。
単に鬱であるだけではダメです。
鬱(傷病)により業務・通勤を継続することができないため離職したなら、特定理由離職者になり、給付制限がつきません。
しかし、再就職可能な状態になるまでは、手当は出ません。
失業保険を支給され初めてからも規定を守ればアルバイトをしていいとのことですが、例えば失業保険を28日分支給されると仮定して、アルバイトを月に12日間したとします。
12日間の申請をしたら失業保険代は16日分だけもらえて、アルバイトした分の12日分は後ろに伸びると聞きました。
これで合ってますか??
てことは、アルバイト代12日分が失業保険代から引かれたりするわけではないですよね??
12日間の申請をしたら失業保険代は16日分だけもらえて、アルバイトした分の12日分は後ろに伸びると聞きました。
これで合ってますか??
てことは、アルバイト代12日分が失業保険代から引かれたりするわけではないですよね??
受給中にアルバイトをした場合ですが、受け取っている額とアルバイトで得た額によって対処が違います。
バイトの収入が受給額のあるラインより下回るならば、バイト料を差し引いた「減額」で支給されます。この場合「受給済み」とみなされ、期間は伸びません。
バイト料が多く、一日分がまるまる停止いになった場合は「後ろに伸びる」であっています。
ですが、この月12日のアルバイトは要注意です。
「週20時間以上」
「週3、4日以上」
の勤務があると「失業」と認められず、支給そのものが終わってしまう可能性があります。
バイトをする前に、必ずボーダーラインを確認しましょう。
バイトの収入が受給額のあるラインより下回るならば、バイト料を差し引いた「減額」で支給されます。この場合「受給済み」とみなされ、期間は伸びません。
バイト料が多く、一日分がまるまる停止いになった場合は「後ろに伸びる」であっています。
ですが、この月12日のアルバイトは要注意です。
「週20時間以上」
「週3、4日以上」
の勤務があると「失業」と認められず、支給そのものが終わってしまう可能性があります。
バイトをする前に、必ずボーダーラインを確認しましょう。
無収入でも貯金や資産が多かった場合、失業保険受給に影響しますか。
今度自己都合で退職し、1年程度休養のため無職になります。
退職のH26年途中までの収入は400万、退職金が1500万程度の見込みです。
株をやっていて、年末までの収入見込は多分30万程度だと思います。
株資金として1000万円以上が証券口座にあり、年間売買代金も数千万円になります。
確定申告をしているので、年間売買金額は税務署へは提出しています。
失業保険を申請しようと思っていますが、これだけ資産があるのだから給付を受けられないという事はあるのでしょうか。
今度自己都合で退職し、1年程度休養のため無職になります。
退職のH26年途中までの収入は400万、退職金が1500万程度の見込みです。
株をやっていて、年末までの収入見込は多分30万程度だと思います。
株資金として1000万円以上が証券口座にあり、年間売買代金も数千万円になります。
確定申告をしているので、年間売買金額は税務署へは提出しています。
失業保険を申請しようと思っていますが、これだけ資産があるのだから給付を受けられないという事はあるのでしょうか。
失業保険と資産は関係ありません。
失業保険は、本来次の仕事が決まるまでの生活保障のようなもので、税金から支払われます。
資産がある方で、働く必要がない場合は、請求しなければ支払われません。
また、失業保険を申請する場合には、資産内容を問われることはありません。
自己都合の退社ですと、支給されるまでに3~4カ月ほどかかりますので、できるなら会社都合で退社にしてもらった方が、1か月程度ですぐに支給されます。
年齢によって、支給される期間が違います。
繰り返しになりますが、失業保険とご自身の資産はなんら関係ありませんし、問われることはありません。
失業保険は、本来次の仕事が決まるまでの生活保障のようなもので、税金から支払われます。
資産がある方で、働く必要がない場合は、請求しなければ支払われません。
また、失業保険を申請する場合には、資産内容を問われることはありません。
自己都合の退社ですと、支給されるまでに3~4カ月ほどかかりますので、できるなら会社都合で退社にしてもらった方が、1か月程度ですぐに支給されます。
年齢によって、支給される期間が違います。
繰り返しになりますが、失業保険とご自身の資産はなんら関係ありませんし、問われることはありません。
関連する情報