失業保険と再就職手当て

何回か質問させていただいてるのですが、まだよく理解できていないので質問させて頂きます。

・去年の7月15日に会社を自己都合退職


・8月2日~8日(7日間の待期期間終了後)、8月9日~現在まで約半年パートとして働いている。(1日10時間・月20日・雇用保険など保険関係は全て無加入、ハローワーク経由の仕事ではない)

・8月8日にハローワークにパートの趣を伝えた所、一旦就職扱いとされる。
・失業保険は90日貰えるが当然一度も貰っていない。

このような状況ですが、来月の3月10日でパートを辞めようと思っています。
①この場合、去年の7月に退職した会社の失業保険を再び受ける事ができますか?(期限は一年間であったと認識しております)

②すぐにハローワークに退職を申告したとして、翌日(11日)から給付制限が3ヵ月ありますか?それとも翌日から失業保険は支給対象になりますか?

③退職した後、2週間無職の期間がありフルタイムで新たなバイトを始める予定です。その場合は再就職手当ての対象になりますか?
また無職の2週間分は失業とみなされ、給付されるのでしょうか?

長文になりましたが、初めての事なので無知で申し訳ないです。よろしくお願いいたします。
①もちろん受給者(求職者)に戻ります。
②いや、就職してる期間は、給付制限期間を消化していきます、給付制限はありません。
③1年以上の雇用を見込むアルバイトでしたら、再就職手当に該当しますし、当然、就職日1日前までの給付金も受給出来ます。
再就職手当に該当しない理由がないですよ、一切受給してませんので、所定給付日数は1/3以上残っています、そのアルバイトが例え、期間の定めがあっても、更新する契約であれば、1年以上の雇用を見込む就職になります。
再就職手当の三大条件は、所定給付日数が1/3以上残っていること、1年以上の雇用を見込む就職であること、雇用保険に加入する雇用条件(週20時間以上労働)であることです。
失業保険の事で教えて下さい。今月末で派遣受入期間満了の為、直接雇用で契約社員の話しがあったんですが給料などの条件で断った場合、自己都合退職になりますか?

宜しくお願いします。
こんにちは。

あくまで派遣受入期間が満了という前提がある以上、その後に直接雇用での契約社員の話があったとしても取り扱いは自己都合退職となります。

ご参考までm(__)m
失業保険について
25歳男性です。
1歳年下の後輩からの相談ですが、
その後輩は正社員として会社に就職中で平日勤務、土日にアルバイトをしています。
年収はおよそ正社員として約240万円、アルバイトで約100万円です。

その後輩はリストラの可能性が高く、もし仮に解雇されると

①失業保険は月いくらもらえるのか?
②失業保険をもらうとアルバイトできないのか?
③アルバイトで年収約100万円もらっているが失業保険を受け取ることができるのか

を教えていただければありがたいです。
>①失業保険は月いくらもらえるのか?

大体給与の50%~80%

>②失業保険をもらうとアルバイトできないのか?

というよりもアルバイトをしていれば失業給付の対象になりません。

>③アルバイトで年収約100万円もらっているが失業保険を受け取ることができるのか

それではそもそも受給資格がありません。
独身42歳男性の友人のことで相談です。母と2人暮らし。母親はリューマチでほぼ寝たきり状態で訪問介護に来てもらってるそう。
住んでいるマンションのローンはあと10年ほど残っています。
共益費・ローンなど入れると毎月8万円ほど住居にかかるそうです。母親の年金は11万円、本人は最近仕事を辞め、失業保険をもらっていますが、年末で失業保険が切れるそうです。現在は転職に向けてハローワークの教育訓練を受けているそう。

母親はこのままマンションに住み続けたいそうですが、そうするためには経済的にも介護の面でも、彼がマンションにこのまま同居しないとやっていけれません。以前は手取りもよく、払っていけていたようですが、さすがに今はきつく、転職先を探すにもまず給料から入らないといけないようですが、そんなに高給がもらえる仕事ではないようです。

母親を説得しても、マンションに住み続けることを譲らないみたいで。
なので彼は結婚も、転職して県外に出る夢も捨て、このまま母親の面倒を見るだけの人生か・・・。と言っています。

自分の生活を犠牲にしてまで親の面倒を見る義務はないと思うのですが、今まで世話になった母親を見捨てるわけにもいかない、と優しい男性です。

こういう場合どこに相談すれば良いでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
お母さんに今の状態を打ち明け

施設入居を考えてもらう方がベストではないですか?

11万あれば、特養には足りますよ

ご自分の将来も不安でしょうから、ある程度は、お互いに我慢なさるべきでしょう
仕事と子作りのタイミングについて質問です。

私は今34歳で、結婚2年が過ぎました。
夫婦共働きで、ナカナカ時間も会わず、主人も毎日疲れていてストレスたまっていて、子供の事とか話し合
う事も出来ていませんでした。
今年の春に転勤があり、引っ越しをして私も会社を辞めました。
調度タイミング的にもとは思ったのですが、主人の帰りはいつも終電。
土日は、疲れて寝ていたり…。

失業保険も7月までだったので、私の就職も決まりました。
やりたかった仕事で、正社員だったので内定承諾して8月から働くことになりました。

ただ、私も34歳なのでソロソロ子供考えないと危ないかなとも思っています。
親戚や義父など、子供はまだかと煩く、しかも義父なんかは「男は70歳でも大丈夫だけど、女はあかんからな」「うちは俺も母さんも丈夫だったから3人出来た。」とかプレッシャーだったりします。

出来るだけ仕事は続けて行きたいので、仕事と子作り両立したいと思ってます。
が、毎日クタクタの主人になんて伝えたら良いのか、アドバイスください。
また、時間も違ってて私は0時には寝ないと肌荒れとかリズムが崩れてしまうのですが、主人は2時頃に寝ます。
一度、主人のペースに合わせた時は生理不順になったり風邪ひきやすかったり凄かったので、合わせたくないです。

よろしくお願いいたします。
週末にでも、ストレートに
「子供が欲しい」
とお話をすればいかがですか?

今年妊娠しても、出産する時には35歳になってしまいます。
産むのは産めても、年々体力が落ちているので
育てるのがほんと大変です。

基礎体温をつけると無駄も減るかと思います。
頑張ってください!
関連する情報

一覧

ホーム