鬱病について
知人が鬱病になり、約2カ月ほどになrりますが

食事も減り、体調もよくなく、頭痛・耳鳴りが続いているようです

精神科の先生からは診断書を書いてくれるといわれているのですが、

その際に障害年金?というのを知りました。


これは等級によってかわるようですが、

通院期間が短いと意味がないですよね。


知人からすれば、これからの医療代金

生活にも困ってくるので、

どうにかしてなんらかしらの保護を受けたたいようなのですが

どなたかアドバイス頂けないでしょうか。


男性30歳

10月一杯で無職になる

社会保険等も10月一杯まで

厚生年金には入っているが

役職であったため、雇用保険なし

失業保険ももらえません。


アドバイスお願いいたします。
残念ながら、障害年金は初診日から1年6カ月経過して初めて申請可能になります。
不調を覚えて内科に行ったが、心療内科等を紹介され、行ってみたらうつ病と診断されたという場合の初診日は、内科の初診日になりますので、注意が必要です。
年金保険料の納付要件をクリアし、1年6ヶ月経過時の状態が認定条件に該当する場合に申請できますが、うつ病の場合認定されるまで相当長期間かかると思った方がいいです。
半年以上かかるようですし、中には1年かかったという方もいます。

精神障害手帳も初診から6カ月経たないと申請できません。
でも、自立支援医療(精神通院)の申請は可能だと思いますので、市区町村役場の障害福祉課に問い合わせてみてください。

現在休職中でしたら、傷病手当金というものがあります。
傷病手当金とは、健康保険から支給される給付金のひとつで、病気やケガのため仕事ができなくなったとき、その間の生活保障をしてくれる制度です。(最長で1年6ヶ月です)
次のような場合に支給されます。
① 病気やケガのため仕事につけないこと。
② 療養のため、4日以上欠勤したこと。
③ 4日目以降、給料を受けていないこと。
請求先は加入する健康保険組合です。

家族の援助も受けられず、仕事出来る状態でなければ、生活保護を検討した方がいいのかもしれませんね。
ただし、不動産や車、貯金、保険など資産があると認められないので、本当に困った時の手段ですが・・・。
でも、家族と同居の場合は難しいです。

10月で社会保険が切れてしまうので、国民健康保険か社会保険の任意継続をしないといけなくなります。
任意継続の場合は、今まで会社が半分負担してた分も自己負担となります。
国民健康保険料は前年の収入で決まりますので、退職の場合高額になることも予想されます。
ただし、国民健康保険は免除申請すれば、免除もしくは減免される可能性もあります。
今のうちに、保険料の確認とともに、市区町村役場の国民健康保険課に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ただし、同居する親が加入している社会保険の被扶養者に入れてもらえるのなら、負担はなしです。
会社により条件がありますので要確認です。

それから、国民年金の加入手続きも必要ですし、こちらの免除申請もした方がいいです。
国民健康保険と同じく、市区町村役場の国民年金課です。
現在、旦那の扶養に入っていて失業保険認定中です。今月末に認定される予定ですが
現在、旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて失業保険認定中です。
今月末に認定される予定ですが、先日妊娠が発覚して病院に通っています。
仕事は探していたので、できれば出産前まで働きたいと思っています。

失業保険の受給が始まる前に、国民健康保険に移るつもりですが
今までの病院にかかってい費用の負担分は請求されるのでしょうか?
国民健康保険に移るまでは、正当に健保の被扶養者ですから、健保が負担します。

仮に、ご主人が加入している健保組合のルールでは、基本手当を受給する前(給付制限期間)でも被扶養者の資格がない、ということになっているのなら、返還を求められますが。


〉失業保険
何で何十年も前になくなった制度名が未だに使われるのか……。

〉旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて
→旦那の組合健保の被扶養者になっていて

〉妊娠が発覚して
「発覚」は、隠していたことがばれること。
失業保険についての質問お願いします。

今年3月7日に約2年勤めていた派遣会社を結婚・引越しの為退社し、自己都合でしたが契約満了月だったため、
待機期間(3ヶ月)もなく受給出来ました。


受給期間中に前の会社から連絡があり、私が勤めていた会社の別店舗で空きが出たので働かないか?との事で、式や引っ越しも落ち着いたので失業保険受給途中でしたが、また5月1日~同じ会社の別の店舗で働き始めましたが、再就職手当ては同じ会社に入社したので手当ては出ませんでした。

雇用保険をかけたのは7月からです。

7月1日~会社の都合?でスタッフ全員派遣から代理店へ契約が変わり、今代理店の準契約社員となりました。

ただ来年1月には今働いている所が閉店する為、移動もあるかと思いますが今通勤に片道1時間かかるのもあり1月で退社して別の仕事を探そうかなと思っています。

その場合失業保険はまた申請したら継続してもらう事は可能ですか?

契約更新は3ヶ月なので次回の満了は12月です。

2月頃に職業訓練があればいきたいと思っているんですが、失業保険を受給しながらも可能でしょうか?


もし受給出来た場合、手続き等があれば教えて下さい。

宜しくお願いします。
1.失業保険はまた申請したら継続してもらう事は可能ですか?

可能です。
前の職場の受給資格がいきていますのでまだ受給していない日数分もらえます。ただ、受給期間は1年以内ですのでもらえても3月6日までになると思います。

2.2月頃に職業訓練があればいきたいと思っているんですが、失業保険を受給しながらも可能でしょうか?

職業訓練は、試験がありますので誰でも受講できるわけではありません。希望者も多いので受講できない可能性もあります。
合格すれば受給しながら行くことは可能です。

平日も夜7時まで、土曜日も空いているハローワークもありますので一度お問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
退職後の保険加入について。

出産の為に退職しました。
任意継続はなし で離職票は発行してもらいました。
旦那の扶養に入るつもりだったのですが収入が超えてるらしく入れないみたいです

しかし、旦那の会社の労務士さんに失業保険の受給延長?をすればすぐに入る手続きができると言われたみたいです。
でもハローワークからいただいたパンフレットには「退職の翌日から30日後の1ヶ月以内」??みたいなことが書いていて…よくわかりません。
その間私はどうすればいいのでしょうか?
今も産科に通院してますし出産まで1ヶ月切ってるので焦ってます。
教えてください。
出産後はどうされるおつもりでしょうか?

また仕事を探す?
もう仕事はせず専業主婦になる?

そのあなたの意思表示をきちんとご主人の会社に伝えてください。

「収入」が超えているのではなく、
「失業給付をもらい終えるまで」は加入できないと言われているのだと思います。
だから延長手続きをすれば扶養に入れると言われたのでしょう。

確かに延長の手続きは退職後30日以降になります。
ただ、あなたの場合は出産も控えていて、健康保険がないのは困ります。

一番いいのは、専業主婦になるので失業給付はもらわないと伝え、
離職票の原本を提出し、すぐに扶養に入れてもらうことです。

失業給付をいずれもらいたいと思っているのなら
退職後の1カ月(給付延長手続きが終わり、ご主人の扶養に入れるまで)は
ご自分で国保に加入するしかありません。
関連する情報

一覧

ホーム