失業保険受給中なのですが出産を間近に控えている者です。求職活動をしなければいけないので2社に電話で応募しましたが出産後にもう一度応募してほしいと言われました。これは活動実績になるの
か教えてください。
妊娠により解雇になったのですが失業保険延長対象にはなるのか教えてください。二回以上は求職活動しています。
以前妊娠中に失業保険を受けました。

というか、皆さんの答えって男の考えで回答していますよね。
なんか女性蔑視しているようです・・・。

私は妊娠中も産後も、4人の子供を主人と養う為に仕事をしました。

そこで、失業保険も数回利用しました。

活動実績は動けば良いだけです。
それがどのような形でも良いのです。
探していますを証明できれば良いのですよ。
その場合の証明は、申し込んだ会社名を申告できるかだけです。

相手会社がどう回答しようが、活動はしているのですから問題ありませんよ^^
病気で、一年半仕事を休みました。
傷病手当終了後は?お金は入ってこないものなの?失業保険はすぐもらえるものですか?
健康保険の傷病手当金は支給開始日から1年6か月経過を以て支給終了になります。社会的治癒(病気が治り働けるようになって2~3年経過すること)を経ない限り、同じ病気で傷病手当金を再度申請することはできません。

失業手当は、病気で労務に服することができないことを理由に退職した場合は、特定理由離職者扱いになりますが、労務に服することができると医師が証明できないうちは、失業手当の受給期間延長申請をすることしかできません。

病気が治り、労務に服することができると医師が証明すれば、失業手当の支給申請を行って7日間の待期期間の後、すぐに受給期間が始まります。
失業保険受給について・・・・。
現在パートで事務をしています。

勤務時間は朝8時から夕方5時までで、契約期間は今年の7月いっぱいです。満了で2年6ヶ月になります。その間雇用保険は掛けています。

4月から准看護学校に通うことになり、学校は昼からになります。4月から午前中のみの勤務にしてもらい7月いっぱいは契約通り働かせていただくつもりです。

ところで、退社してから失業手当はもらえるのでしょうか???

学校には通っているものの、午前中は働くつもりで就活するつもりです。

就活といっても午前中のみのパートで探すのですが・・・

このような場合手当てを受給できる対象に入るのでしょうか???
微妙なところですね。午前中は求職活動をしますと言ってハローワークが認めてくれるかどうかです。
HWにお尋ねになったらいかがですか。
8ヶ月勤務で会社都合の退職の場合、失業保険は受給できますか?
昨年の12月から契約社員で勤めていますが、8月末で契約をきられることになってしまいました。

更新の時期でもなく、業務縮小によるもので会社都合でとの事です。8月末まで在籍したとしても、勤務期間は8ヶ月です。
失業保険は1年経過していないと受給対象ではないと記憶していますが、今回のように会社都合でも同様でしょうか?
ちなみに前職場を退職してからは、11ヶ月経過することになるので、こちらももう受給はできないでしょうか。
急な事で頭真っ白です…。
お詳しい方、宜しくお願いいたします。
8ケ月勤務(雇用保険の加入期間)と現在の勤務期間8ケ月は、
通算されますので16ケ月(全ての期間加入していたと仮定)となります
前職と12ケ月以内に次の会社で加入すれば算定に加算されます

会社都合退職→給付制限期間なしに受給可能
自己都合退職→給付制限期間経過後受給可能

どちらでも受給は可能です。
再就職までの失業保険給付について。

希望退職募集があり、会社都合なので210日の給付があるのですが、
次の就職先?が身内の所で確定している場合は、

全額需給してから正式手続きをした方が得ですか。
自営業で家の手伝いは就職に当たるのでしょうか。
給料は貰いませんが、お小遣いは貰いますは通用しますか。(月3万)
住み込みというか実家で、食事・光熱費は家持ちですのでやっていけます。

正式手続きとは言っても将来経営権は兄弟が継ぎ、
私はサポートになります。
手続きは特に無く、職業は家事手伝い・無職になるのでしょうか。
次が確定しているなら求職活動はしませんね。
雇用保険(失業保険)を受給する為には、一定期間(基本28日)ごとに2回以上の求職活動をしなければ手当の支給はありません。
失業保険についてなのですが入社して8年で退職をします。
失業保険を受け取ってから再就職するか受け取らず再就職するのはどっちがいいのでしょうか?
余裕があれば三ヶ月の待機きかんを待ってから受給開始を待ってから探せば支度金を貰えるでしょう。会社から首を言い渡されたり病気や怪我などで今までの仕事はできないが他の仕事ならできると言うならすぐに貰えます。辞めてから一ヶ月後に手続きをすれば。でも手続きをしても自己都合の退職は三ヶ月してからしか貰えません。だから殆どの人が余裕がなければすぐにみんな仕事をします。今回貰わなくても次回辞めた時、今回の分を足して貰うこともできます。
関連する情報

一覧

ホーム