失業保険の事で教えて下さい。扶養の範囲内でパートをしてきました。8ヶ月で今のパートは辞めます。今の前のパートは3年で辞めました。
だいたいの年収は120万くらいで市民税も払っています。どちらも雇用保険は支払っています。今パートを探していますが 介護職で週3日で8時半くらい~17時半くらいまでの日中のみの勤務で土日は数回休める と言う希望で探しているのですがなかなか採用されません。
もしも失業保険を頂けるなら頂きたいのですが
こんな私の場合はだいたい幾らくらい頂けるものですか。だいたいで良いですので詳しい方教えてくださいm(__)m。
8ヶ月で今のパートは辞めます という事は、辞めさせられるのではなくて、あなたの意思で辞めるのですよね。

今のパートと前のパートの間の、働いていなかった空白期間が1年未満なら、雇用保険の加入期間が通算されていますから、雇用保険の失業給付を受給することが出来ます。
空白期間が1年以上あった場合には、今のパートを8ヶ月で辞めてしまうと、失業給付は受給できません。

受給できるとして、雇用保険の基本手当の日額は、離職前の6ヶ月の賃金で計算されます。
年収120万:1ヶ月10万とすれば、基本手当 日額2,666円、給付日数90日でしょう。
給付総額は239,940円になります。

ただし、自己都合で離職した場合には、ハローワークに求職の申し込み、基本手当受給の手続きをしてから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限のあとでの受給になります。


離職理由が、会社の倒産やリストラによる不可抗力や、職場のパワハラや配偶者の転勤についていくなど正当な理由の場合には、現職で6ヶ月以上働いているので給付制限なしで基本手当が受給できます。


パート先に、離職票の発行を依頼してください。
失業保険の活動履歴でドライバーになるための教習所通いを書くことはできませんか?
雇用保険が終わった場合は 職業訓練みたいな感じで大型自動車の教習所に通うと生活費がもらえるような制度はありませんか?
自動車免許取得の為の教習は求職活動にも職業訓練にもなりません。

もちろん、自動車教習が職業訓練とは認められませんので、補助金も給付金もありません。
失業保険はすぐもらえますか?
平成22年3月末に正社員から契約社員に会社都合で降格されました。
最初は4月から9月まで、次は10月から1月まで、今は2月から3月まで更新され現在勤務中です。
会社としては更新を考えているみたいなのですが、正社員又は長く勤務できるところを目指したく更新を断ろうとも考えています。
もし3月末で辞めると失業保険はすぐ(3ケ月の待機期間なし)貰えますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
会社が更新を考えているにもかかわらず、労働者側が拒んだ場合は「自己都合」になります。
補足の件については、質問者さんが次回更新で賃金が低下すると予想できているので、会社都合にはならないと思われます。85%未満の賃金低下は、確かに「特定理由離職者」の要件にありますが、労働者側が低下の事実について予見できなかった場合に限っています。
手当を含むか含まないかについては、申し訳ないですがハローワークに確認が必要かと思います。
職業訓練を申し込むタイミングについて。
現在無職、仕事探しの真っただ中です。
しかし来月末に失業保険が終了してしまいます。

そこでなのですが、雇用保険受給者の今の状態で申し込む職業訓練と、切れてから申し込む失業保険では金額に差が出るのでしょうか?
以前職業訓練を受講したことがあり(2年前)、その時は基本手当+通所手当+交通費だったので生活に困ることはありませんでした。切れた後に申し込みをして、仮に合格し、受講することになった場合、失業保険最終日の翌日~受講前日の間が0円なのはわかりますが、雇用保険受給中に申し込むメリット、雇用保険受給の資格がないときのデメリットなど教えてください。
公共職業訓練受講中に失業保険が切れても、訓練終了まで延長されます。
(厳密にいえば最初の日数と残り日数の割合とかも関係する)

ですが、切れてから申し込んでも訓練中にお金はもらえません。
というか、訓練開始時に給付日数が残ってないとだめです。
それに、日数残ってないと訓練校の審査の際に不利になります。
きちんと日数のある人のほうが有利です。

失業保険が切れたあとに給付金を貰いながら受けられるのは
求職者支援訓練ですが、そちらは資産とか世帯での収入とか条件は厳しいです。
それに貰えるのは10万ですので、生活も厳しいです。
結婚による他県への転居のために先月末に会社を退職しました。

失業保険を受給したいのですが、すぐにハローワークへ通い始めると受給待機の3ヶ月間の間に転居することになってしまいます。
そうすると手続き上、住所変更とかで2つのハローワークへ行かないといけないし面倒になるだろうし。いろいろと結婚準備とかあったりして今はけっこう忙しいので、できれば転居して結婚式も終わって少し落ち着いてからハローワークへ通いはじめたいと思うのですが。

いろんな退職、転職関係の本とかを見ると「離職票をもらったらなるべく早めにハローワークに行きましょう。」とか書かれてますが、退職が9月になっていてハローワークへ行き始めるのが12月とかになっても問題ないんでしょうか??
(3ヶ月開いてますが。。。ハローワークでその3ヶ月間のこととかは聞かれるんでしょうか??)
その3ヶ月間のことは聞かれることはないでしょうし、聞かれても適当にごまかしていれば済みます。
ただし、受給終了が退職日の1年後を超えると、その部分は無効になります。それを計算して、間に合うようにハローワークに行って下さい。失業確認の7日間というものも計算に入れなければなりません。離職票に結婚のために転居退職と記入されていれば、受給待機はなしですが。
もし退職日が9月30日で、失業保険を6ヶ月分もらえることになっているのであれば、12月1日に行けば間に合います。1月では無効になる部分が生じます。また受給が始まっても認定日にハローワークに行かないと、その期間分(約1ヶ月)が後ろにずれることになります。いかなる事情があっても、とにかくタイムリミットは1年です。十分気をつけて下さい。
5598758さんの回答は安易に過ぎます。もらい損ねが生じるかもしれませんよ。
失業保険の受給期間延長について

10/2開講の職業訓練を受けたいと思っています。
javaプログラミングで前々からとても興味があったものだったので、
とても行きたいのですが、私の受給期間が9/25で終わってしまいます。
願書提出は8/20です。
8/5の認定日に病気で欠席しようかと思いました。
が、この場合、「やむを得ない事情」にあてはまるものは、
ただ、受給が遅れるだけで、期間は延びないと聞きました。

小心者で、ずるになってしまうかもしれないといろいろ悩みましたが、
認定日に行かず、8/5の認定日を欠席しようかと思っています。

が、どちらにしろ、20日に願書を提出しにハローワークに行かないといけないです。
このときに、受給課にことわりを入れにいこうと思うのですが・・・。

ただ、この場合も、遅れて受給で終わらせられるのでしょうか・・・。
受給期間は延長されるのでしょうか・・。

アルバイトや医師の診断書などでの延長は考えていません。
願書まであとひと月ないので、診断書でも延長にはならないと思いますので。

こんな質問で大変申し訳ありません。
どうしても、この職業訓練が受けたいので、ご教授願います。
受給期間を延ばすには、アルバイトをするのもおすすめです。
アルバイトで得た、金額は受給額には直接影響しません。

ただ、アルバイトしている期間は失業保険が出ない。ということで、繰り延べされます。

そのアルバイトをしていた期間があればあなたの希望する講座が受けられるはずです。

アルバイトがないのならば、知りあいの手伝いをする。ということをハローワークの職員に伝えたうえで、受給期間を延ばすことが可能です。

講座受けれるといいですね。
実際私は、上記の方法で受給期間の調整をしようと思ってしたわけではありませんが、結果的にしました。
関連する情報

一覧

ホーム