ハローワークで渡される「採用証明書」という用紙についてお聞きします。
今回、民間の紹介会社を通じての正社員採用が決まったのですが、あの用紙はハローワークを通さないで採用された場合も会社側に書いてもらわなければならないのでしょうか?
ちなみにもう失業保険の受給期間は過ぎています。
ただ、前回の認定日の後2日だけ受給日が残っていたので、3週間後に最後の認定日があります。
また、過去3年以内に再就職手当てを貰ったことがあるので、今回の採用では再就職手当てなども関係ありません。
何だかハローワークを通していないのに、ハローワークに提出する書類を書いてください、と言い出しにくくて・・・。
受給期間が過ぎてからの就職でも提出しなければならないのでしょうか?
詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
今回、民間の紹介会社を通じての正社員採用が決まったのですが、あの用紙はハローワークを通さないで採用された場合も会社側に書いてもらわなければならないのでしょうか?
ちなみにもう失業保険の受給期間は過ぎています。
ただ、前回の認定日の後2日だけ受給日が残っていたので、3週間後に最後の認定日があります。
また、過去3年以内に再就職手当てを貰ったことがあるので、今回の採用では再就職手当てなども関係ありません。
何だかハローワークを通していないのに、ハローワークに提出する書類を書いてください、と言い出しにくくて・・・。
受給期間が過ぎてからの就職でも提出しなければならないのでしょうか?
詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
受給中であれば、ハローワーク紹介であれ自己就職であれ採用証明書を提出してください。採用証明書があることによって、認定日変更ができますので、次の認定日前に二日分の支給を受けて終了です。次の認定日仕事で休んで、ハローワークに出向くのは大変でしょう。原則、働く日の前の日に採用証明書と受給資格者証と認定申告書を提出しましょう。まあ、仕事が決まりよかったですね!
住宅借入金等特別控除の額が前の年に比べて半分近く減りました。なぜですか?おしえてください!
H13年に新築し6年目になります。H18年度の住宅控除は149500円でしたが、H19年度は60400円でした。ローン残高はまだ1千300万ほどあります。ローン残高の10%が控除額になるとすれば、13万円は控除可能額になるはずですよね。なぜですか? ちなみに夫は会社員で毎年年末調整をうけています。19年度も12月に書類を提出しています。 給与所得控除後の金額 4413600円
所得控除の額の合計 2771656円
源泉徴収税額 21600円
社会保険料等の金額 821656円
生命保険料の控除額 50000円
子ども3人、妻です。妻は3月までパートで働いており4月から夫の扶養に入り現在無職です。
摘要の欄に国民年金料等の金額 28200円
これは妻が失業保険をうけてるあいだ夫の扶養に入れず払ったものを年末調整でだしました。
色々見てまわりましたがよくわかりません。夫の会社に問い合わせたほうがよいのでしょうか?どなたか助言おねがいします。
H13年に新築し6年目になります。H18年度の住宅控除は149500円でしたが、H19年度は60400円でした。ローン残高はまだ1千300万ほどあります。ローン残高の10%が控除額になるとすれば、13万円は控除可能額になるはずですよね。なぜですか? ちなみに夫は会社員で毎年年末調整をうけています。19年度も12月に書類を提出しています。 給与所得控除後の金額 4413600円
所得控除の額の合計 2771656円
源泉徴収税額 21600円
社会保険料等の金額 821656円
生命保険料の控除額 50000円
子ども3人、妻です。妻は3月までパートで働いており4月から夫の扶養に入り現在無職です。
摘要の欄に国民年金料等の金額 28200円
これは妻が失業保険をうけてるあいだ夫の扶養に入れず払ったものを年末調整でだしました。
色々見てまわりましたがよくわかりません。夫の会社に問い合わせたほうがよいのでしょうか?どなたか助言おねがいします。
居住開始年月日がH13年上半期のものだと残高の0.75%
下半期だと残高の1%
源泉徴収税額欄に金額が入っているとなると
源泉所得税で全部控除できたことになります。
ですのでこの場合は住民税は関係なくなります。
0.75パーセントでも残高が800万程度・・・
1300万は旦那さん単独?
二箇所から借り入れていて一箇所の残高証明書しか提出していない?
内容の確認をされたほうがよろしいかと思います。
修正があるようでしたら住民税にも影響がある可能性が
高いので注意が必要です。
下半期だと残高の1%
源泉徴収税額欄に金額が入っているとなると
源泉所得税で全部控除できたことになります。
ですのでこの場合は住民税は関係なくなります。
0.75パーセントでも残高が800万程度・・・
1300万は旦那さん単独?
二箇所から借り入れていて一箇所の残高証明書しか提出していない?
内容の確認をされたほうがよろしいかと思います。
修正があるようでしたら住民税にも影響がある可能性が
高いので注意が必要です。
失業保険・再就職手当に関する質問です。
失業保険給付の認定を受けた後、2月より派遣社員として再就職が決定し就業中です。
失業保険の残日数は70日以上、ハローワークの担当の方より言われた通り2月末までに申請書類は提出済みです。
社会保険の加入は4月から。
雇用期間は3ヶ月更新になっていますが、現在の派遣先へは2年以上の派遣が決まっています。
以上のような状態ですと再就職手当の支給はいつ頃になるものなのでしょうか?
個人的には社会保険加入したらと捉えていたのですが少し不安に思いまして。
アドバイス宜しくお願いします。
失業保険給付の認定を受けた後、2月より派遣社員として再就職が決定し就業中です。
失業保険の残日数は70日以上、ハローワークの担当の方より言われた通り2月末までに申請書類は提出済みです。
社会保険の加入は4月から。
雇用期間は3ヶ月更新になっていますが、現在の派遣先へは2年以上の派遣が決まっています。
以上のような状態ですと再就職手当の支給はいつ頃になるものなのでしょうか?
個人的には社会保険加入したらと捉えていたのですが少し不安に思いまして。
アドバイス宜しくお願いします。
再就職手当の申請書類を提出してから、1カ月半から2カ月位に特に問題(雇用保険の未加入等)がなければ、支給されます。
ですから、質問者様の場合だと4月中旬から5月初旬に振り込まれると思います。
ですから、質問者様の場合だと4月中旬から5月初旬に振り込まれると思います。
退職後の必要経費が知りたいです。
現在、京都市北区に在住の25歳です。
入社3年の会社を退職しようと考えています。
退職後は国民健康保険・国民年金に加入しようと考えていますが、いくらぐらいのお金が必要か知りたいです。
国民健康保険は…
21万円(月給)×82/1000=17,220円
が保険料になると思いますがあっているでしょうか?
国民年金は調べても計算法がいまいち分かりません…
あとそれぞれ、免除される方法等がないかも知りたいです。
無知は承知で質問させて頂きます。
よろしくお願い致します。
尚、退職後はアルバイト等をして生活していきたいです。
(色々な職種を体験したいので。)
よって失業保険に頼ることは考えていません。
現在、京都市北区に在住の25歳です。
入社3年の会社を退職しようと考えています。
退職後は国民健康保険・国民年金に加入しようと考えていますが、いくらぐらいのお金が必要か知りたいです。
国民健康保険は…
21万円(月給)×82/1000=17,220円
が保険料になると思いますがあっているでしょうか?
国民年金は調べても計算法がいまいち分かりません…
あとそれぞれ、免除される方法等がないかも知りたいです。
無知は承知で質問させて頂きます。
よろしくお願い致します。
尚、退職後はアルバイト等をして生活していきたいです。
(色々な職種を体験したいので。)
よって失業保険に頼ることは考えていません。
「国民健康保険料」は、前年の収入を基に算出される住民税が基本となり市区町村の実情によって保険料が決定します。ご質問にある計算式は「健康保険料」を2倍したものと推察いたしますが、これは間違いです。
国民年金保険料は、一律で今年度は月額14,660円と定められております。
これらの他に「住民税」を負担することになります。
国民年金保険料は、一律で今年度は月額14,660円と定められております。
これらの他に「住民税」を負担することになります。
会社が、契約社員や派遣社員を切り、尚且つ会社休業や役員報酬のカット等を行い正社員にも希望退職を募った(実際は退職勧奨。辞めるように勧められた、、、)のに、人が減りすぎて仕事が回らなくなったと言う事で、
再度、辞めていただいた人に2カ月間限定で働いてくれないか?と頼んでくるのはどう思いますか?(臨時社員)
何人にもあたっているようです。
最初は、職場課長から連絡が入り、後日、社長や部長などの経営サイドの人間が改まって連絡を入れてくるそうです。
再就職活動しなきゃいけないのに、2か月も活動しづらくなるのは辞めた側の人の事を考えてないと思います、、
(失業保険の受給も手続きしてあるので、その期間、働いたら申請しなければならないし、日額イクラ当たると決まってるのに、その日額が満額頂けないばかりか、支給日の3分の1以上45日以上の日付まで再就職すれば頂ける、再就職支援金も頂けなくなります、、、)
結局、会社の事(自分たちの立場の事)しか考えてないから、元社員に対してそういう安易な発言ができるのでしょうか?
再度、辞めていただいた人に2カ月間限定で働いてくれないか?と頼んでくるのはどう思いますか?(臨時社員)
何人にもあたっているようです。
最初は、職場課長から連絡が入り、後日、社長や部長などの経営サイドの人間が改まって連絡を入れてくるそうです。
再就職活動しなきゃいけないのに、2か月も活動しづらくなるのは辞めた側の人の事を考えてないと思います、、
(失業保険の受給も手続きしてあるので、その期間、働いたら申請しなければならないし、日額イクラ当たると決まってるのに、その日額が満額頂けないばかりか、支給日の3分の1以上45日以上の日付まで再就職すれば頂ける、再就職支援金も頂けなくなります、、、)
結局、会社の事(自分たちの立場の事)しか考えてないから、元社員に対してそういう安易な発言ができるのでしょうか?
景気は回復傾向にあるので、条件によっては悪い話では無いですね
2ヶ月先になれば、今より再就職の状況は良くなっているかも知れません
ですが、会社側が提示した条件を鵜呑みにする必要はありません
逆にあなたの方から強気に条件を提示しても良いと思います
もらえなくなる失業保険と再就職手当ての分を差し引いても
あなたが損しないような条件を出してもらいましょう
私だったら、2倍か少なくとも1.5倍の給料と、再就職手当てに相当する
契約金を要求しますね
会社はアルバイトも雇わずに経験者を戻そうとしている所を見ると
かなりピンチの状況なのでしょう
多少無理な条件でも受け入れる可能性はあります
今までと同じような給料で2ヶ月後には、また首を切られるのでしたら
そんな会社で働く事はありません
2ヶ月先になれば、今より再就職の状況は良くなっているかも知れません
ですが、会社側が提示した条件を鵜呑みにする必要はありません
逆にあなたの方から強気に条件を提示しても良いと思います
もらえなくなる失業保険と再就職手当ての分を差し引いても
あなたが損しないような条件を出してもらいましょう
私だったら、2倍か少なくとも1.5倍の給料と、再就職手当てに相当する
契約金を要求しますね
会社はアルバイトも雇わずに経験者を戻そうとしている所を見ると
かなりピンチの状況なのでしょう
多少無理な条件でも受け入れる可能性はあります
今までと同じような給料で2ヶ月後には、また首を切られるのでしたら
そんな会社で働く事はありません
納税、国保加入について。
相談されましたが答えられなかったので質問させて頂きます。
下記の人の問題点は、税金の未納と国保未加入でしょうか?
・28歳・未婚・無職(実家で家事手伝い)
・さ来週からアルバイトを始める。
(7時間・週5・時給800円・各種社会保険完備の会社)
①08年4月まで正社員だった。
※会社継続の健康保険に加入して08年9月まで支払っていたが、未納の為、翌月、強制取消された。
※失業保険は受給していない。
②08年11月~09年3月まで飲食店でアルバイトをしていた。
※5ヶ月で約100万円の収入。
③09年4月~6月まで派遣社員だった。
※3ヶ月で約60万円の収入。
※その後は無職。
※アルバイトと派遣の給料明細は破棄している。
※08年5月から(正社員の会社を退職後)一切、納税をしていない。
※国保に未加入。
※一度も確定申告していない。
※年金手帳を紛失している。
●税務署で納税し、役所で国保に加入すればよいのでしょうか?
●再来週から始めるアルバイト先で社会保険に加入すれば、国保に加入する必要はないのでしょうか?
●また社会保険に加入する場合、現状のままだと問題はありますか?
●もし分かればで結構ですが、だいたいの納税金額(用意する合計金額)を教えてください。
他に何かお気づきの点や心配な点がありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
相談されましたが答えられなかったので質問させて頂きます。
下記の人の問題点は、税金の未納と国保未加入でしょうか?
・28歳・未婚・無職(実家で家事手伝い)
・さ来週からアルバイトを始める。
(7時間・週5・時給800円・各種社会保険完備の会社)
①08年4月まで正社員だった。
※会社継続の健康保険に加入して08年9月まで支払っていたが、未納の為、翌月、強制取消された。
※失業保険は受給していない。
②08年11月~09年3月まで飲食店でアルバイトをしていた。
※5ヶ月で約100万円の収入。
③09年4月~6月まで派遣社員だった。
※3ヶ月で約60万円の収入。
※その後は無職。
※アルバイトと派遣の給料明細は破棄している。
※08年5月から(正社員の会社を退職後)一切、納税をしていない。
※国保に未加入。
※一度も確定申告していない。
※年金手帳を紛失している。
●税務署で納税し、役所で国保に加入すればよいのでしょうか?
●再来週から始めるアルバイト先で社会保険に加入すれば、国保に加入する必要はないのでしょうか?
●また社会保険に加入する場合、現状のままだと問題はありますか?
●もし分かればで結構ですが、だいたいの納税金額(用意する合計金額)を教えてください。
他に何かお気づきの点や心配な点がありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
ただ、「国保未加入」の言葉を質問者さんor本人さんが理解して使っていないような気がするのと、情報が少々足らないようですので、かなり推測が混じっていますがお許しください。
社会保険について
働いた経験のない(or働いていない期間が長い)方によくあることなのですが、本人が知らないうちにご両親が支払っている可能性が結構あります。
特にご両親(お父様が多いのですが)現役世代の場合、そちらの会社の保険(厚生年金)で扶養家族扱いになっていて、お給料から天引きされているる可能性があります。まずはそちらをご確認ください。再来週からアルバイトを始める方がご自分の名前の健康保険証(国保未加入とはおっしゃているようですが念のため)をもっているようでしたら、間違いなくご両親の方で対応されています。
ご両親が自営の場合は、国民健康保険(未加入ということですが)ですので世帯単位の計算となっており、世帯主(通常父親)宛の一括請求になりますので、ご本人部分が含まれた額の保険料をご両親が負担しています。
いずれにしても、ご両親のところで家事手伝い、というのであればご両親が保険未加入とは非常に考えにくいので、ご両親の方で何らかの対応をしてらっしゃるのでは??と、思うのですが。
ただ、未加入の可能性はそれでもゼロではありませんので、まずは健康保険証の有無の確認ですね。
なければ無保険状態ですので、新しい勤務先で社会保険に加入したことがきっかけで過去の未納部分を請求される可能性はあります。その場合は国民健康保の場合は世帯主の名前で書類が届き、世帯主あての請求となりますのでご注意を。あくまで国民健康保険は世帯単位のためこうなります。金額は市町村によりばらばらですのでお答えは控えたいと思います。
国民年金はまあ、未納でも罰則はありませんので。本人次第ですね。
税金(所得税)について
同じように税金(所得税)についても、上記の理由でご家族どなたかの扶養家族ということになっている可能性があります。
その場合、仮にご本人さんの年間収入金額が130万円を超える(それ以下は所得税はゼロ)であったとしても、いきなり未納の請求が来るということは滅多なことではありません。
それを踏まえて、所得税が生じるかどうか計算してみますと。。。
所得税の計算の基本となる収入金額ですが、1月から12月までの暦年で計算しますので、①の収入金額がないこと&②については08年分と09年分に分かれていないことを差し引いて考えても、②を単純按分計算すれば、08年、09年とも130万円の枠内におさまりそうですので、そもそも所得税が生じるほど働いてはいらっしゃらないようですね。(あくまで推測ですが)
年金手帳の紛失についてはもし、必要があれば今度入る会社の方で手続きをしていただけるはずですので、あまりご心配なさらずに。
もし、ご本人さんがご両親の扶養に入っていた場合はその旨を、そうでなかった場合はその通りを担当者さんに伝えれば、何とか手続きしていただけるはずですよ。
仮にご両親の扶養に入っていた場合は、ご本人さんが新しい勤務先の社会保険手続きを終えた段階でご両親の扶養から抜ける手続きをしてくださいね。
長文&判りにくい文章になってしまいましたが、少しでも参考の足しになれば幸いです。
社会保険について
働いた経験のない(or働いていない期間が長い)方によくあることなのですが、本人が知らないうちにご両親が支払っている可能性が結構あります。
特にご両親(お父様が多いのですが)現役世代の場合、そちらの会社の保険(厚生年金)で扶養家族扱いになっていて、お給料から天引きされているる可能性があります。まずはそちらをご確認ください。再来週からアルバイトを始める方がご自分の名前の健康保険証(国保未加入とはおっしゃているようですが念のため)をもっているようでしたら、間違いなくご両親の方で対応されています。
ご両親が自営の場合は、国民健康保険(未加入ということですが)ですので世帯単位の計算となっており、世帯主(通常父親)宛の一括請求になりますので、ご本人部分が含まれた額の保険料をご両親が負担しています。
いずれにしても、ご両親のところで家事手伝い、というのであればご両親が保険未加入とは非常に考えにくいので、ご両親の方で何らかの対応をしてらっしゃるのでは??と、思うのですが。
ただ、未加入の可能性はそれでもゼロではありませんので、まずは健康保険証の有無の確認ですね。
なければ無保険状態ですので、新しい勤務先で社会保険に加入したことがきっかけで過去の未納部分を請求される可能性はあります。その場合は国民健康保の場合は世帯主の名前で書類が届き、世帯主あての請求となりますのでご注意を。あくまで国民健康保険は世帯単位のためこうなります。金額は市町村によりばらばらですのでお答えは控えたいと思います。
国民年金はまあ、未納でも罰則はありませんので。本人次第ですね。
税金(所得税)について
同じように税金(所得税)についても、上記の理由でご家族どなたかの扶養家族ということになっている可能性があります。
その場合、仮にご本人さんの年間収入金額が130万円を超える(それ以下は所得税はゼロ)であったとしても、いきなり未納の請求が来るということは滅多なことではありません。
それを踏まえて、所得税が生じるかどうか計算してみますと。。。
所得税の計算の基本となる収入金額ですが、1月から12月までの暦年で計算しますので、①の収入金額がないこと&②については08年分と09年分に分かれていないことを差し引いて考えても、②を単純按分計算すれば、08年、09年とも130万円の枠内におさまりそうですので、そもそも所得税が生じるほど働いてはいらっしゃらないようですね。(あくまで推測ですが)
年金手帳の紛失についてはもし、必要があれば今度入る会社の方で手続きをしていただけるはずですので、あまりご心配なさらずに。
もし、ご本人さんがご両親の扶養に入っていた場合はその旨を、そうでなかった場合はその通りを担当者さんに伝えれば、何とか手続きしていただけるはずですよ。
仮にご両親の扶養に入っていた場合は、ご本人さんが新しい勤務先の社会保険手続きを終えた段階でご両親の扶養から抜ける手続きをしてくださいね。
長文&判りにくい文章になってしまいましたが、少しでも参考の足しになれば幸いです。
関連する情報