派遣社員として働いていた場合の失業保険受給について質問です。
4月15日に2年11カ月勤めた会社を退職しました。理由は派遣先の事業所が閉鎖した為です。
理由としては会社都合になるのだと思いますが、派遣として働いていた場合、どんな理由であれ1ヶ月は待機?というか期間が空き、その後派遣元から仕事の紹介が無ければ会社都合になると聞きました。
しかし今日(5月4日)離職票が届きました。離職理由の欄には『労働契約期間満了による離職』の『事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合』にチェックが付いています。
この場合は会社都合でいいのでしょうか?GW明けにハローワークに行けばすぐに手続きしてもらえるのでしょうか?
また、1カ月は手続き出来ないと思っていたので短期のバイトを始めてしまいました。(日給4500円の週5位のバイトです)
5月末には終了する予定なのですが、このまま手続きに行けば受給される日が遅れたり、金額が差し引かれたりするのでしょうか?
他の質問や、『離職された皆様へ』という冊子を見てもよくわからなかったので、分かる方がいらっしゃたら教えて下さい。
4月15日に2年11カ月勤めた会社を退職しました。理由は派遣先の事業所が閉鎖した為です。
理由としては会社都合になるのだと思いますが、派遣として働いていた場合、どんな理由であれ1ヶ月は待機?というか期間が空き、その後派遣元から仕事の紹介が無ければ会社都合になると聞きました。
しかし今日(5月4日)離職票が届きました。離職理由の欄には『労働契約期間満了による離職』の『事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合』にチェックが付いています。
この場合は会社都合でいいのでしょうか?GW明けにハローワークに行けばすぐに手続きしてもらえるのでしょうか?
また、1カ月は手続き出来ないと思っていたので短期のバイトを始めてしまいました。(日給4500円の週5位のバイトです)
5月末には終了する予定なのですが、このまま手続きに行けば受給される日が遅れたり、金額が差し引かれたりするのでしょうか?
他の質問や、『離職された皆様へ』という冊子を見てもよくわからなかったので、分かる方がいらっしゃたら教えて下さい。
まずは「会社都合による離職」ですから、手続き後は待期7日経過後の支給(通常)となります。また、現在のバイトは就職状態ですので、手続きはその仕事が終わってから6月からのものとなります。仕事を行っている最中は受給資格の決定手続きはできませんよ。
また、所定給付日数が減るとかはありません。強いて言えば受給可能な期間は会社を辞めてから1年間ですから、極論でいえば
90日の所定給付日数だとしたら、来年の年明けの手続き開始でも期限まで90日以上ありますから、全日受給できますよね。
日数があった状態で期限が到来すると期限が優先され日数は消滅しますが・・
また、所定給付日数が減るとかはありません。強いて言えば受給可能な期間は会社を辞めてから1年間ですから、極論でいえば
90日の所定給付日数だとしたら、来年の年明けの手続き開始でも期限まで90日以上ありますから、全日受給できますよね。
日数があった状態で期限が到来すると期限が優先され日数は消滅しますが・・
雇用・所得税などについて質問です
今年1月より今の職場で働いていて先日、初任給をいただきました。
張り紙での募集で面接し採用になったのですが詳しい雇用条件を聞けなかった自分がいけないのかもしれませんが質問お願いします
ちいさな有限会社で働いてます。
給料明細はほんとうに簡単なもので手書きです
給料は時給×実労働時間+交通費が総支給です。
そこで質問です
今まで勤めた会社では何も引かれないことがなかったので心配いらなかったのですがこれからは何かすることがあるのでしょうか?
また、何もひかれてないとゆうことは雇用保険もはいってないから一定期間働いて失業しても失業保険がもらえないのでしょうか?
それと、来年は自分で確定申告するようなのでしょうか?
ちなみに主人の扶養で仕事も扶養範囲内でしてます。
年末あたりにくる紙?で主人の会社ですべてやってくれるのでしょうか?
私の会社はきっと源泉徴収票もでないと思います
質問としては何か引かれてないけど自分で手続きすることや不都合があるのか?
来年確定申告がひつようか?など税金関係が知りたいです
よろしくお願いします
今年1月より今の職場で働いていて先日、初任給をいただきました。
張り紙での募集で面接し採用になったのですが詳しい雇用条件を聞けなかった自分がいけないのかもしれませんが質問お願いします
ちいさな有限会社で働いてます。
給料明細はほんとうに簡単なもので手書きです
給料は時給×実労働時間+交通費が総支給です。
そこで質問です
今まで勤めた会社では何も引かれないことがなかったので心配いらなかったのですがこれからは何かすることがあるのでしょうか?
また、何もひかれてないとゆうことは雇用保険もはいってないから一定期間働いて失業しても失業保険がもらえないのでしょうか?
それと、来年は自分で確定申告するようなのでしょうか?
ちなみに主人の扶養で仕事も扶養範囲内でしてます。
年末あたりにくる紙?で主人の会社ですべてやってくれるのでしょうか?
私の会社はきっと源泉徴収票もでないと思います
質問としては何か引かれてないけど自分で手続きすることや不都合があるのか?
来年確定申告がひつようか?など税金関係が知りたいです
よろしくお願いします
所得税も、住民税も、所得のある個人一人ひとりで計算します。
夫婦であっても、奥さんの所得について旦那さんの会社が計算したりは絶対にしないし、出来ません。
1月~12月の交通費を除く給与収入の合計が103万円を超えたら、来年自分で確定申告するようかも知れませんね・・・
源泉徴収票を作ってもらわないと、申告するにも困りますが。
雇用保険は、入社したときに「雇用保険被保険者証」の提示を求められなかったのなら、たぶん会社が適用を受けていないと思いますが。
労災保険について訊いてみてください。
労災にも加入していないような会社は危険すぎますから、すぐに辞めてください。
通勤中や勤務中になにか事故があっても、何の保障もありませんから。
夫婦であっても、奥さんの所得について旦那さんの会社が計算したりは絶対にしないし、出来ません。
1月~12月の交通費を除く給与収入の合計が103万円を超えたら、来年自分で確定申告するようかも知れませんね・・・
源泉徴収票を作ってもらわないと、申告するにも困りますが。
雇用保険は、入社したときに「雇用保険被保険者証」の提示を求められなかったのなら、たぶん会社が適用を受けていないと思いますが。
労災保険について訊いてみてください。
労災にも加入していないような会社は危険すぎますから、すぐに辞めてください。
通勤中や勤務中になにか事故があっても、何の保障もありませんから。
雇用保険等について、質問です。
私は派遣社員ですが、昨年の1月に入社し(雇用保険加入)、今年の1月に、派遣先が契約満了になり現在は、働いておりません。
仕事がなく収入がないので不安です。
失業保険等の手続き等が出来ますか?
それとも、他の派遣会社などに、仕事を紹介してもらうのを待った方がいいでしょうか?
アドバイス等お願いします。
私は派遣社員ですが、昨年の1月に入社し(雇用保険加入)、今年の1月に、派遣先が契約満了になり現在は、働いておりません。
仕事がなく収入がないので不安です。
失業保険等の手続き等が出来ますか?
それとも、他の派遣会社などに、仕事を紹介してもらうのを待った方がいいでしょうか?
アドバイス等お願いします。
〉失業保険等の手続き等が出来ますか?
失業給付の受給資格条件を満たしている可能性があります、としか答えようがありません。
失業給付の受給資格条件を満たしている可能性があります、としか答えようがありません。
失業保険の認定内容について
たとえば就職したい企業に電話して断られた場合。これも一回としてカウントしていいのでしょうか?
たとえば就職したい企業に電話して断られた場合。これも一回としてカウントしていいのでしょうか?
就職活動に入ると思いますが
活動の中には面接までしかかどうかで,給付期間が2ヶ月余計に伸びる制度もあります(面接2回以上必要だとか。)のでその
2ヶ月を狙っているなら,面接までして,断るか,断られないとなりません。
我家の家内は,面接が0だったので,2ヶ月延長が出来ませんでした。
----補足--------
就職活動の認定では,ハローワークに行って,担当者に声を掛けて就職の相談するだけでもいいわけですよ。
どこか良いとこないですかと聞いて,あれこれ話を聞いて,向いていないと断ってもそれだけで活動になりますよ。
そうすれば職員が活動をしたという押印をしてくれます。
家内はそうして3ヶ月間給付をもらいましたが,2ヶ月追加延長はNGでした。
ハローワークによって,扱いが違うかもしれませんが,面接までしないといけないなどということは無いはずです。
活動の中には面接までしかかどうかで,給付期間が2ヶ月余計に伸びる制度もあります(面接2回以上必要だとか。)のでその
2ヶ月を狙っているなら,面接までして,断るか,断られないとなりません。
我家の家内は,面接が0だったので,2ヶ月延長が出来ませんでした。
----補足--------
就職活動の認定では,ハローワークに行って,担当者に声を掛けて就職の相談するだけでもいいわけですよ。
どこか良いとこないですかと聞いて,あれこれ話を聞いて,向いていないと断ってもそれだけで活動になりますよ。
そうすれば職員が活動をしたという押印をしてくれます。
家内はそうして3ヶ月間給付をもらいましたが,2ヶ月追加延長はNGでした。
ハローワークによって,扱いが違うかもしれませんが,面接までしないといけないなどということは無いはずです。
雇用保険に詳しい方へ質問があります。
私は長期契約で4月13日から派遣で働いていますが
経費削減の為9月30日で契約終了になりました。
丸半年働いていないのですが
失業保険受給対象になるのでしょうか?
会社都合なので待機1週間でしょうか?
ちなみに昨年の12月まで別の会社で働いていましたが
離職票はもらっていません。
雇用保険には加入していました。
私は長期契約で4月13日から派遣で働いていますが
経費削減の為9月30日で契約終了になりました。
丸半年働いていないのですが
失業保険受給対象になるのでしょうか?
会社都合なので待機1週間でしょうか?
ちなみに昨年の12月まで別の会社で働いていましたが
離職票はもらっていません。
雇用保険には加入していました。
派遣の場合は、通常の会社都合退社とは違います。
まず、派遣期間終了後(今回は9月30日)から1ヶ月間は派遣会社からの紹介待機期間になり、その間に派遣会社より条件にあう仕事を紹介されなかった場合(条件に合うのに自分から断った場合は不可)に、7日間の待機期間後に失業保険の給付になります。
また、会社都合は半年以上の雇用保険化加入期間がないと失業保険受給対象にはなりませんので、今回の派遣期間だけでは対象になりません。なので、昨年の12月末まで働いた会社で失業保険を受給していなければそのときの期間も含めて半年以上の雇用保険加入期間があれば失業保険受給対象になります。
結果としては、今回と前回の雇用保険加入期間が半年以上で、退職後1ヶ月以内に仕事の紹介を受けなかった場合は、待機1週間の後に受給資格を得ることができます。
ただ、絶対ではないので離職票を受け取った後にハローワークに行ってみてください。また、前職の会社の離職表もないと雇用保険に加入していたことが証明されませんので、必ず発行していただいてもらってください。
まず、派遣期間終了後(今回は9月30日)から1ヶ月間は派遣会社からの紹介待機期間になり、その間に派遣会社より条件にあう仕事を紹介されなかった場合(条件に合うのに自分から断った場合は不可)に、7日間の待機期間後に失業保険の給付になります。
また、会社都合は半年以上の雇用保険化加入期間がないと失業保険受給対象にはなりませんので、今回の派遣期間だけでは対象になりません。なので、昨年の12月末まで働いた会社で失業保険を受給していなければそのときの期間も含めて半年以上の雇用保険加入期間があれば失業保険受給対象になります。
結果としては、今回と前回の雇用保険加入期間が半年以上で、退職後1ヶ月以内に仕事の紹介を受けなかった場合は、待機1週間の後に受給資格を得ることができます。
ただ、絶対ではないので離職票を受け取った後にハローワークに行ってみてください。また、前職の会社の離職表もないと雇用保険に加入していたことが証明されませんので、必ず発行していただいてもらってください。
関連する情報