失業保険の申請開始可能日と障害者手帳保有による受給延長について
表題の件について質問させて頂きます。
7/16日付3年4カ月勤めた会社で自己都合により退職しました。
①失業保険の申請はいつから可能になるのでしょうか??
また、現在障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の申請中で
それにより受給期間が90日から300日に延長されると聞いたのですが
②その場合でも受給満了の期間は退職日から満1年なのでしょうか??
どなたかご存知の方、お答え頂ければ幸いです。
表題の件について質問させて頂きます。
7/16日付3年4カ月勤めた会社で自己都合により退職しました。
①失業保険の申請はいつから可能になるのでしょうか??
また、現在障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の申請中で
それにより受給期間が90日から300日に延長されると聞いたのですが
②その場合でも受給満了の期間は退職日から満1年なのでしょうか??
どなたかご存知の方、お答え頂ければ幸いです。
まず求職の申し込みをしなければいつまで経っても貰えません。求職の申し込みをしてから3ヶ月間の制限期間が始まります。
障害者手帳を交付されれば90日より増えます。(何日増えるかは貴方の年齢によりますが、45歳以下なら300日です)また受給できる期間は60日加算されます。
障害者手帳を交付されれば90日より増えます。(何日増えるかは貴方の年齢によりますが、45歳以下なら300日です)また受給できる期間は60日加算されます。
自己都合退職後、離職票郵送を到着待ちの身分の者です。
退職日から約3週間後の届けになるといわれたので、今月11月末に到着するかと思われます。
そこで伺いたいことがあるのですが、離職票到着までの短期バイト
などの労働により、後の失業保険に影響が出たりすることはあるのでしょうか?
会社は11月1日で退職済みです。
当方一人暮らしでもあるので、家でぼさっとしているより短期でも良いので働きたいと思っています。
ハローワークに失業の必要書類の提出後(離職票、被保険者証?)7日間と3ヶ月の待機期間は労働制限があるが、会社退職後、離職票到着待ちまでは労働の制限はないという考えで大丈夫でしょうか?
雇用保険などには加入せずに、短期のアルバイトがしたいと考えています。
こういう関係の手続きや制度に疎くて困ってます。
回答お待ちしております。
よろしくお願いします。
退職日から約3週間後の届けになるといわれたので、今月11月末に到着するかと思われます。
そこで伺いたいことがあるのですが、離職票到着までの短期バイト
などの労働により、後の失業保険に影響が出たりすることはあるのでしょうか?
会社は11月1日で退職済みです。
当方一人暮らしでもあるので、家でぼさっとしているより短期でも良いので働きたいと思っています。
ハローワークに失業の必要書類の提出後(離職票、被保険者証?)7日間と3ヶ月の待機期間は労働制限があるが、会社退職後、離職票到着待ちまでは労働の制限はないという考えで大丈夫でしょうか?
雇用保険などには加入せずに、短期のアルバイトがしたいと考えています。
こういう関係の手続きや制度に疎くて困ってます。
回答お待ちしております。
よろしくお願いします。
雇用保険未加入の週20時間未満なら問題なくできます。
週20時間以上だと失業状態にないと判断されますからよくありません。
週20時間以上だと失業状態にないと判断されますからよくありません。
失業保険受給中に妊娠発覚したときについて教えてください。
結婚退職をし、いま失業保険を受給しています。あと1ヶ月ほど受給期間が残っているのですが、妊娠がわかり、再就職できなくなりました。つわりが酷く、
1ヶ月に2回の求職活動と認定日の為にハローワークに通うのが辛い状況です(*_*)
延長の手続きもあるようですが、残り金額も少ないことと、失業保険受給が終わらないと主人の会社の健康保険の扶養や税金の扶養に入れないことを考えると延長の手続きを取らず、再就職しないということで、受給を止めたいと思っています。そのようなことはできるのでしょうか?
拙い文章で申し訳ないです。。。
結婚退職をし、いま失業保険を受給しています。あと1ヶ月ほど受給期間が残っているのですが、妊娠がわかり、再就職できなくなりました。つわりが酷く、
1ヶ月に2回の求職活動と認定日の為にハローワークに通うのが辛い状況です(*_*)
延長の手続きもあるようですが、残り金額も少ないことと、失業保険受給が終わらないと主人の会社の健康保険の扶養や税金の扶養に入れないことを考えると延長の手続きを取らず、再就職しないということで、受給を止めたいと思っています。そのようなことはできるのでしょうか?
拙い文章で申し訳ないです。。。
延長の手続きをしちゃうと、失業手当ての再開をしに行った時に、
健康であるという証明の医師の診断書が必要だったり、面倒です。
全て自分の都合のいいようにしたあと、認定日までに、電話一本入れれば、問題ないと・・・
たぶん
健康であるという証明の医師の診断書が必要だったり、面倒です。
全て自分の都合のいいようにしたあと、認定日までに、電話一本入れれば、問題ないと・・・
たぶん
失業保険の延長という言い方に関して
3か月の失業保険がある状態で、
すぐに職業訓練校に入校しました。
一年間の延長だそうです。
質問
3月末に卒業して、その時点から残りの失業保険の期間(三か月近く)が発生するのか、
重なった分は無効になり、3月末には失業保険の期間は消えているのかどちらでしょうか?
3か月の失業保険がある状態で、
すぐに職業訓練校に入校しました。
一年間の延長だそうです。
質問
3月末に卒業して、その時点から残りの失業保険の期間(三か月近く)が発生するのか、
重なった分は無効になり、3月末には失業保険の期間は消えているのかどちらでしょうか?
正規で受け取れる予定であった場合の日数と訓練日数の多い方の日数で受ける事になります。重なる?と言う言い方が正しいかは分かりませんが重なる部分は含む事になります。
受給日数が90日であったものが1年でしたら360日に延長されると考えて下さい。
補足
自己都合退職ですよね?離職票が提出された日から一週間の待機後に受給資格者となります。その後会社都合の退職の場合は翌日より支給されるという事になりますが、自己都合ですと、その後3ヶ月待機期間を過ごさないといけないです。過ごされた翌日からが支給開始となります。実際に支払われるのは支給開始〜次の認定日までの日数分が一週間程後に振り込まれます。離職票提出の日がその日程であれば受給資格者になったのは3月の初旬でしょう。その後の待機3ヶ月を乗せると6月の初旬辺りからが受給開始の予定だったでしょう。先程も言ったように実際に支払われるのは後になりますが。
ですが、訓練入校にあたって待機が解除され4月より受給が開始されたものだと思われます。そこから約1年365日支給され、予定の90日より多い日数分頂いている事になるので支給はそこで終わりとなります。
自己都合退職でのスケジュールの話になりますが。
受給日数が90日であったものが1年でしたら360日に延長されると考えて下さい。
補足
自己都合退職ですよね?離職票が提出された日から一週間の待機後に受給資格者となります。その後会社都合の退職の場合は翌日より支給されるという事になりますが、自己都合ですと、その後3ヶ月待機期間を過ごさないといけないです。過ごされた翌日からが支給開始となります。実際に支払われるのは支給開始〜次の認定日までの日数分が一週間程後に振り込まれます。離職票提出の日がその日程であれば受給資格者になったのは3月の初旬でしょう。その後の待機3ヶ月を乗せると6月の初旬辺りからが受給開始の予定だったでしょう。先程も言ったように実際に支払われるのは後になりますが。
ですが、訓練入校にあたって待機が解除され4月より受給が開始されたものだと思われます。そこから約1年365日支給され、予定の90日より多い日数分頂いている事になるので支給はそこで終わりとなります。
自己都合退職でのスケジュールの話になりますが。
失業保険はいくらもらえますか。嫁が13年間正社員で働いて来月で退職しますが、自己都合です。33歳ですが、給与月額が26万円として何日分支給されますか。
勿論次の再就職をめざしてます。
勿論次の再就職をめざしてます。
雇用保険は退職の都合、年齢、性別には関係なく申告すれば
支給されます。
ただし、ハローワークにて再就職の手続きが原則
必要です。
13年勤続なら最大満期(10ヶ月)ですが、その間に
再就職が出来た場合はその限りでありません。
支給額は最高額を越さない範囲で給与の6割だった?かな
詳しくは職安(ハローワークで)
支給されます。
ただし、ハローワークにて再就職の手続きが原則
必要です。
13年勤続なら最大満期(10ヶ月)ですが、その間に
再就職が出来た場合はその限りでありません。
支給額は最高額を越さない範囲で給与の6割だった?かな
詳しくは職安(ハローワークで)
関連する情報