失業保険の給付について質問です。

会社を退職して待機期間3か月後、就職をせず自分で独立を目指し研修などに参加しているとき
失業保険は支給の対象になるのでしょうか?
失業給付金の受給の為の説明会に参加経験があります。

そのケースは再就職の意志が無いとみなし、失業給付金の受給対象にはなりません。

失業給付金が受給される対象になるのは早期に再就職する意志がある場合のみです。
再就職の為に定期的にハローワークに通って検索だけでもするのが受給の最低条件であり、結果的に独立だった場合は受給した給付金を返還請求される可能性もあります。

独立は就職ではないので受給対象にはならないのです。

再就職の雇用形態は問いませんが、雇われでないと就職になりません。だから独立は再就職にはならないのです。

他に妊娠中で早期に再就職が出来ない場合とか、定年による退職も受給対象外でした。
失業保険とアルバイト
失業保険給付中に週4日アルバイトをしました。その分は給付日数が引かれました。(合計20日分くらい))その後就職が決まって給付日数を1ケ月ほどのこして失業手当は打ち切りになりました。

だけど、どうしても新しく就職した先がなじめず退職を考えています。
新しい失業保険は加入していますが、聞いたところによると前の給付残はもらえるとのこと。

そこで質問ですが その際、アルバイトしていて差し引かれた日数分も残日数としてもらえるのでしょか?

どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。
〉その分は給付日数が引かれました。
国語的に、給付日数が引かれる=所定給付日数が消化される(減る)ということですけど?

消化された日数が戻るわけがありません。
再就職手当てについて質問です。
90日の受給資格者で、現在15日分の失業保険が先月振り込まれていました。

その認定日が、5/27でした。6/15から仕事を開始するとしたら、5/27~6/14までの失業保険はいつの振り込みとなるのでしょうか?
また、再就職手当の資格は全て満たしているのですが、6/15に手続きをしたとして、いつの振り込みになるのでしょうか?
今度の場合はきょう明日にでもハローワークに行かれ、15日からの就業が確定したことを伝えれば、それで14日までの失業認定となります(再就職手当の申請用紙もいただけます)。

その際の振込日ですが、「前回の認定日→振込日」までのライムラグが事務処理期間としてひとつの目安になるものの、事務処理に少々誤差が生じる可能性がありますから、前例参考での断言はできないです。

なお再就職手当ですが、申請書が受理されてから1ヵ月後をメドに、ハローワークは勤め先に在籍確認の電話を入れ、そこから1週間~10日の事務処理期間を要して振込みがなされるのが通例です。

ただし、いま現在はハローワークがとても立て込んでいる状況で、在籍確認がなされてからも1ヶ月くらい振り込まれていないという相談があったりもしますから、このお祝い金の振込に関しては、最初のお給料日より確実に遅いとイメージされておく必要があります・・・

…ご健闘を★
【失業保険】について

会社を辞めてすぐにハローワークに行かないと失業保険は貰えないのですか?仕事を辞めて半年後とかでは無効なんでしょうか?
受給資格があるのは1年間です。
※所定給付日数そのものが365日より長い場合を除く。

1年たつと、支給途中でも打ち切りになります。

特に離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、手続きして7日の待期が完成してから3ヶ月の給付制限がつきますから、尻切れトンボになる危険が高くなります。
失業保険について


いまいち、システムが理解できません。


無知な私のために、説明お願いしますm(_ _)m
ざっくりと。


再就職が決まるまで、失業している(=収入が無い)人の生活援助しよう、とゆう制度です。

雇用保険に加入していた実績が必要です。

雇用保険加入期間1年以上必要。

ただし、非自発的な失業の場合(倒産や、会社都合などその他)は、雇用保険加入期間は6ヶ月以上で、失業保険を受給できます。

受給できる基本日額・日数などは、直近6ヶ月の給料(総支給額)、年齢、雇用保険加入期間によって変わります。


また失業保険を受給できる条件として、


・失業している(当然ですが)
・いつでも就職でき、積極的に求職活動を行える

などがあり、

病気療養中の方や、働けない方、学業に専念する方、いわゆる専業主婦になる方、すでに就職が内定している方

は受給できません。


以上、ご参考までに。
失業保険について教えてください。現在働いている会社を退職しようと考えているのですが、下記の用なケースでは受給できるのでしょうか?

退職理由 自己都合(C型肝炎治療の副作用が強く通常勤務ができない)
雇用保険加入期間 4年以上5年未満
雇用形態 入社後2年で取締役になり、2年と6か月取締役だったが治療を始めたの機会に契約社員に変更予定。それにともない減給もあった。退職するときは契約社員の予定。

一般には取締役は失業保険はもらえないとのことですが、この場合どうなるでしょうか?
ちなみに役員になった後も給料からしっかかり雇用保険料がひかれています。・・・・・充分に失業給付金の受給資格があります。
質問者様に私しの友人ことを参考にされたらどうですか?
C型肝炎治療の副作用で通常勤務ができなくなりました。医師に「労務不能」仕事に服することが出来ない理由の診断書で会社を1ケ月間休職し、その後退職しました。会社と関係がなくなり自分で傷病手当金の申請し毎月20万円を1年6ケ月間
貰いました。傷病手当金打ち切り後は退職後すぐに離職票もって失業給付金の受給期間延長の手続きをしていたので、
今は失業給付金で生活しています。
関連する情報

一覧

ホーム