年金・国民健康保険の処理について
2月22日に他県の方の結婚するため、1月末日で退職しました。
失業保険を受けるために、2月中に転出届けを出して、大阪府に移り住所を変更します。
失業保険を受けるため、旦那の扶養に一時は入れません。
そのため、年金と国民健康保険を受け続けなければいけませんが、処理の流れとして
どうすればよろしいのでしょうか?
住民票を移してからであったり、結婚してからであったり、色々難しすぎて悩んでおります。
教えて頂けないでしょうか?
2月22日に他県の方の結婚するため、1月末日で退職しました。
失業保険を受けるために、2月中に転出届けを出して、大阪府に移り住所を変更します。
失業保険を受けるため、旦那の扶養に一時は入れません。
そのため、年金と国民健康保険を受け続けなければいけませんが、処理の流れとして
どうすればよろしいのでしょうか?
住民票を移してからであったり、結婚してからであったり、色々難しすぎて悩んでおります。
教えて頂けないでしょうか?
いま住んでいる市町村の役場で国民健康保険と国民年金の届け出
↓
転出時に、国民健康保険の脱退届
↓
転入届のときに、転入先の国民健康保険の加入届(年金の住所変更も転入届で済むかどうか確認)
↓
転出時に、国民健康保険の脱退届
↓
転入届のときに、転入先の国民健康保険の加入届(年金の住所変更も転入届で済むかどうか確認)
失業保険の申請の件ですが、
自己都合で退職しました。
3ヶ月の待機期間がありますよね・・。
ですが、「正当な理由による退職」であるとハローワークに認められた場合は、3ヶ月の給付制限がつかない場合もあります。
↑と言うのを聞きました。
その中に「希望退職によるもの」という項目がありましたが、この「希望退職によるもの」とはどのような場合を指すのでしょうか?
自己都合で退職しました。
3ヶ月の待機期間がありますよね・・。
ですが、「正当な理由による退職」であるとハローワークに認められた場合は、3ヶ月の給付制限がつかない場合もあります。
↑と言うのを聞きました。
その中に「希望退職によるもの」という項目がありましたが、この「希望退職によるもの」とはどのような場合を指すのでしょうか?
自己都合で十分です
例えば 残業が多いだけでも結構です
私は結婚、出産ってなってましたけど
仕事がしたいが、残業が多くて
家事ができませんって説明し
そういわないと辞めれなかった
って説明しました。
会社からもらう書類と違うなら
その場で訳を話せばいいよ
たしか、訂正のはんこが必要です。
☆彡
例えば 残業が多いだけでも結構です
私は結婚、出産ってなってましたけど
仕事がしたいが、残業が多くて
家事ができませんって説明し
そういわないと辞めれなかった
って説明しました。
会社からもらう書類と違うなら
その場で訳を話せばいいよ
たしか、訂正のはんこが必要です。
☆彡
主人が現実をわかってくれなくて悩んでいます
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
ご主人は、まだ幼いですね。
今度も結婚生活を続けるのなら、お給料の管理は質問者さんにゆだねてもらい、ご主人はお小遣い制にすべきと思います。遊び優先な方は、いくらあっても消費していきます。
一緒には住んでいるけど、独身の頃のスタイルをあまり変化させる気がなく、面倒に感じる事は出来れば回避したいタイプだと思います。ですから子供が生まれたら、育児の協力はしないだけなく自分の世話もちゃんとしてくれない事や出費が増えて自分がお金を使えない事に不満が出ると思います。
中には劇的に、子供が産まれていきなり自覚して良い夫・良い父になる人もいますが、稀だと思いますし、その事に希望を持つのはギャンブル感覚だと思います。
過去の事を言っても仕方ないですが、結婚直前に無職になった事・自分も退職してしまった時点で「延期」した方が良かったとは思います。定職に付いてない彼と結婚するという場合は、質問者さんが仕事を辞めてしまっては駄目ですね。
このままの状態でお子さんが出来ると、自分で育児・仕事をして稼いでご主人は、今まで通りに過ごすような気がします。
お給料の管理を任せて貰えないのなら、今度の将来のことは真剣に考えた方がいいと思います。
ぶっちゃけると、質問者さんが苦労するだけだと思います。
今度も結婚生活を続けるのなら、お給料の管理は質問者さんにゆだねてもらい、ご主人はお小遣い制にすべきと思います。遊び優先な方は、いくらあっても消費していきます。
一緒には住んでいるけど、独身の頃のスタイルをあまり変化させる気がなく、面倒に感じる事は出来れば回避したいタイプだと思います。ですから子供が生まれたら、育児の協力はしないだけなく自分の世話もちゃんとしてくれない事や出費が増えて自分がお金を使えない事に不満が出ると思います。
中には劇的に、子供が産まれていきなり自覚して良い夫・良い父になる人もいますが、稀だと思いますし、その事に希望を持つのはギャンブル感覚だと思います。
過去の事を言っても仕方ないですが、結婚直前に無職になった事・自分も退職してしまった時点で「延期」した方が良かったとは思います。定職に付いてない彼と結婚するという場合は、質問者さんが仕事を辞めてしまっては駄目ですね。
このままの状態でお子さんが出来ると、自分で育児・仕事をして稼いでご主人は、今まで通りに過ごすような気がします。
お給料の管理を任せて貰えないのなら、今度の将来のことは真剣に考えた方がいいと思います。
ぶっちゃけると、質問者さんが苦労するだけだと思います。
関連する情報