失業保険待機中にパートでの採用が内定した場合、採用日が給付期間終了後であっても、総受給額が減りますか。ちなみにパートは週2で、勤務時間が少ないので雇用保険には加入できません。申告しないと不正ですよね。
たしか待機期間中の就労は、その就労の結果、雇用保険に加入しないように注意すれば申告の必要はなかったと思います。
ハローワークに相談してはどうでしょうか。
待機期間中については、申告をしても受給金額は減らないはずです。
減ったとしても労働日の日当の分からみた場合、おもったほど減りませんので安心してハローワークに相談してみてはどうでしょうか。
ハローワークに相談してはどうでしょうか。
待機期間中については、申告をしても受給金額は減らないはずです。
減ったとしても労働日の日当の分からみた場合、おもったほど減りませんので安心してハローワークに相談してみてはどうでしょうか。
地方公務員の扶養手当について
昨年11月に結婚し、その後今年1月から失業保険給付金を3ヶ月間もらって、今年3月末から主人の扶養に入りました。
今は妊娠中で無職です。今年は失業保険給付金しか収入がないです。
そこで質問なのですが、主人の扶養に入って共済組合の被扶養者になるのと扶養手当をもらうのとは別の手続きがいるのでしょうか?
健康保険と国民年金3号の手続きはきちんと終わっているのですが、扶養手当はいただいていないです。
素人の考えからいくと組合員の被扶養者になった段階でその後の収入がないということで手当が出るような気がするのですが、失業給付金をもらったので恒常的な収入があるということになり扶養手当がもらえないのでしょうか?
どなたか助けていただける方いらしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
昨年11月に結婚し、その後今年1月から失業保険給付金を3ヶ月間もらって、今年3月末から主人の扶養に入りました。
今は妊娠中で無職です。今年は失業保険給付金しか収入がないです。
そこで質問なのですが、主人の扶養に入って共済組合の被扶養者になるのと扶養手当をもらうのとは別の手続きがいるのでしょうか?
健康保険と国民年金3号の手続きはきちんと終わっているのですが、扶養手当はいただいていないです。
素人の考えからいくと組合員の被扶養者になった段階でその後の収入がないということで手当が出るような気がするのですが、失業給付金をもらったので恒常的な収入があるということになり扶養手当がもらえないのでしょうか?
どなたか助けていただける方いらしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
このカテの問題ではないし、勤め先の条例・規則によることです。
試しに京都府の規則を調べたら、「扶養親族届を出す」ことになっていますね。
試しに京都府の規則を調べたら、「扶養親族届を出す」ことになっていますね。
突然の解雇通達?
!
神奈川県の某市役所の警備員を62歳から 雇用保険に加入して7年働いておりました私の所属する警備会社が 入札に負け撤退になり 新しく入札に勝った警備会社に雇用されることになり、同じ某市役所の警備員を続けていられました。
それから3カ月が過ぎた本日 試用期間終了により来月いっぱいで解雇の旨 通達されました。
(再契約時の雇用契約書には試用期間3カ月の明記あり)
新しい警備会社に再雇用された時点で まだ働けるんだと思ったんですが・・・・
会社に解雇理由を聞いたところ 65歳以上は何時? 病気等で穴が空くかわからないリスクが多いからとのこと。
私がクビになったのは 法律とかにふれないのでしょうか?
また 失業保険はもらえるのか? このあたり 詳しい方教えてください お願いします
!
神奈川県の某市役所の警備員を62歳から 雇用保険に加入して7年働いておりました私の所属する警備会社が 入札に負け撤退になり 新しく入札に勝った警備会社に雇用されることになり、同じ某市役所の警備員を続けていられました。
それから3カ月が過ぎた本日 試用期間終了により来月いっぱいで解雇の旨 通達されました。
(再契約時の雇用契約書には試用期間3カ月の明記あり)
新しい警備会社に再雇用された時点で まだ働けるんだと思ったんですが・・・・
会社に解雇理由を聞いたところ 65歳以上は何時? 病気等で穴が空くかわからないリスクが多いからとのこと。
私がクビになったのは 法律とかにふれないのでしょうか?
また 失業保険はもらえるのか? このあたり 詳しい方教えてください お願いします
試用期間というのは、雇用するかどうかを確認するために設けられているもので、雇用契約書に明記してあれば合法です。
おそらく、市側から継続雇用の依頼があったので使用期間を設けて雇用、その会社には人が他にもいるので、そちらを配属するためにあなたが解雇されたと思います。
が、理由はどうあれ、雇用契約書に明記してあってそれを承諾して契約して雇用してもらったので、残念ながら法的に問題ありません。
失業保険は使用期間中でもお給料から天引きされていたはずですから、会社都合の解雇として受給できます。
おそらく、市側から継続雇用の依頼があったので使用期間を設けて雇用、その会社には人が他にもいるので、そちらを配属するためにあなたが解雇されたと思います。
が、理由はどうあれ、雇用契約書に明記してあってそれを承諾して契約して雇用してもらったので、残念ながら法的に問題ありません。
失業保険は使用期間中でもお給料から天引きされていたはずですから、会社都合の解雇として受給できます。
雇用保険について。全く知識がないので教えてください。
私は某ホテルでアルバイトとして働いているのですが、去年の6月から会社から社会保険に加入させられ、厚生年金や雇用保険料などが給料から天引きされています。今、仕事を辞めようかと考えているのですが、最低1年は加入していないと失業保険はもらえないのですか?半年からもらえると聞いたのですが・・。失業保険をもらえるのは辞めてから、どのくらいでもらえるのかも知りたいです。よろしくお願いします。
私は某ホテルでアルバイトとして働いているのですが、去年の6月から会社から社会保険に加入させられ、厚生年金や雇用保険料などが給料から天引きされています。今、仕事を辞めようかと考えているのですが、最低1年は加入していないと失業保険はもらえないのですか?半年からもらえると聞いたのですが・・。失業保険をもらえるのは辞めてから、どのくらいでもらえるのかも知りたいです。よろしくお願いします。
質問の趣旨とは違いますが、あなたの場合、まずもらう事を考えず、次の仕事決めてからやめましょう。それができないといずれ派遣村に行くことになります。
余談ですが、「会社から社会保険に加入させられ、厚生年金や雇用保険料などが給料から天引きされています。」とありますが、当り前の義務です。会社も健康保険など折半で保険料を納めているので、むしろ感謝すべきです。加入させられ・・・という表現そのものがそもそも間違っていると思います。「加入させろ」というのが本来会社に求める内容です。
余談ですが、「会社から社会保険に加入させられ、厚生年金や雇用保険料などが給料から天引きされています。」とありますが、当り前の義務です。会社も健康保険など折半で保険料を納めているので、むしろ感謝すべきです。加入させられ・・・という表現そのものがそもそも間違っていると思います。「加入させろ」というのが本来会社に求める内容です。
失業保険の受給と保険証について教えてください。
10月末で18年勤務した会社を退職します。
12月まで主人の扶養に入り来年から就職活動を行う予定です。
①一度扶養に入ったら、その後、失業保険または再就職手当は受け取れないのでしょうか
②扶養期間中は失業保険を受け取れないのは理解しておりますが、扶養に入ると同時に失業保険の申請を行い、扶養を抜けた時点で失業保険の手続きを進行することはできないのでしょうか
10月末で18年勤務した会社を退職します。
12月まで主人の扶養に入り来年から就職活動を行う予定です。
①一度扶養に入ったら、その後、失業保険または再就職手当は受け取れないのでしょうか
②扶養期間中は失業保険を受け取れないのは理解しておりますが、扶養に入ると同時に失業保険の申請を行い、扶養を抜けた時点で失業保険の手続きを進行することはできないのでしょうか
退職後にすぐ失業給付の手続きをせず、12月まで扶養に入る理由は何でしょうか。
通常、失業保険は「退職し、会社から離職票が出たらすぐにハロワで手続きをする」のがセオリーで
お産やご病気、ご家族の介護など「ハロワが正等と認めた理由」がないと受給の延長はできず
「しばらく仕事のことは忘れてゆっくりしてから再就職活動したい」などの理由で
自分で勝手に受給手続きの時期をせずに夫の扶養に入り、数ヶ月たって気がむいたときにハロワに行く、というのは不可能です。
退職後、一時的に夫の扶養に入ることで失業保険の受給時期を引き延ばすには、
正当な理由をつけての「受給延長手続き」がハロワで行うことが必要です。
受給延長の手続きをしてから扶養に入り
その後「そろそろ失業保険を貰いたい(再就職活動を開始したい)」となった場合は
その時点で扶養を抜ければ失業保険の受給手続きは可能です。
私自身はお産直前で退職し、すぐに再就職はしない状態だったのですが
ひとまず退職後すぐにハロワで受給延長の手続きをとりました。
さらに夫の扶養に入る手続きをし(扶養に入る時点で夫の会社に離職票などを預けることになり、扶養のまま失業保険を受け取る不正ができないようにされた)
産後1年ほどたって再就職活動を開始するに当たり
会社に「扶養を抜けます」という手続きを行ったところ、そこで今まで預かられてた離職票などを会社から返却され
それからハロワに手続きに行った、というような流れを経験しています。
通常、失業保険は「退職し、会社から離職票が出たらすぐにハロワで手続きをする」のがセオリーで
お産やご病気、ご家族の介護など「ハロワが正等と認めた理由」がないと受給の延長はできず
「しばらく仕事のことは忘れてゆっくりしてから再就職活動したい」などの理由で
自分で勝手に受給手続きの時期をせずに夫の扶養に入り、数ヶ月たって気がむいたときにハロワに行く、というのは不可能です。
退職後、一時的に夫の扶養に入ることで失業保険の受給時期を引き延ばすには、
正当な理由をつけての「受給延長手続き」がハロワで行うことが必要です。
受給延長の手続きをしてから扶養に入り
その後「そろそろ失業保険を貰いたい(再就職活動を開始したい)」となった場合は
その時点で扶養を抜ければ失業保険の受給手続きは可能です。
私自身はお産直前で退職し、すぐに再就職はしない状態だったのですが
ひとまず退職後すぐにハロワで受給延長の手続きをとりました。
さらに夫の扶養に入る手続きをし(扶養に入る時点で夫の会社に離職票などを預けることになり、扶養のまま失業保険を受け取る不正ができないようにされた)
産後1年ほどたって再就職活動を開始するに当たり
会社に「扶養を抜けます」という手続きを行ったところ、そこで今まで預かられてた離職票などを会社から返却され
それからハロワに手続きに行った、というような流れを経験しています。
保険証についての質問です。
12月いっぱいで事故都合で会社を退職しました。
まだ離職票など届いていませんので、ハローワークには行ってないのですが、
失業保険をもらう予定で今就職活動中です。
保険証を返してしまったのですが、顎関節症になってしまって顎が痛くて食事もできません。顎関節症は何度も通院しなくてはいけないそうなので、友人から保険証を借りるのも、忘れたと言うのも難しいと思います(/_;)
4月までには新しい会社を見つけて勤めるつもりですし、そちらで保険にかにゅうしたいので、
国民健康保険に入ったらいろいろと面倒だったり大変なのかな?と困っています。
アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
12月いっぱいで事故都合で会社を退職しました。
まだ離職票など届いていませんので、ハローワークには行ってないのですが、
失業保険をもらう予定で今就職活動中です。
保険証を返してしまったのですが、顎関節症になってしまって顎が痛くて食事もできません。顎関節症は何度も通院しなくてはいけないそうなので、友人から保険証を借りるのも、忘れたと言うのも難しいと思います(/_;)
4月までには新しい会社を見つけて勤めるつもりですし、そちらで保険にかにゅうしたいので、
国民健康保険に入ったらいろいろと面倒だったり大変なのかな?と困っています。
アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
退職日から20日以内に手続きすれば在職中の健康保険の任意継続ができます。
国民健康保険と任意継続それぞれの保険料を調べて安いほうに加入することをお勧めします。
国民健康保険料は市役所等で教えてくれますし、任意継続保険料は在職中の保険者(健康保険組合等)で教えてくれます。
どちらも手続はさほど面倒ではありませんので、まず連休明けに電話で問い合わせをしてください。
国民健康保険と任意継続それぞれの保険料を調べて安いほうに加入することをお勧めします。
国民健康保険料は市役所等で教えてくれますし、任意継続保険料は在職中の保険者(健康保険組合等)で教えてくれます。
どちらも手続はさほど面倒ではありませんので、まず連休明けに電話で問い合わせをしてください。
関連する情報