失業保険受給後の扶養家族登録について
現在資格の学校に通い勉強している学生です。
2008年の12月に退職し、その後待機期間を経て失業給付を3ヶ月受給しました。
受給前に扶養家族登録をするのを忘れてしまいました・・・。
なお、他に収入はなく、失業給付3ヶ月分(約60万以下)が本年度の所得となっておりますので、上限は超えておりません。
そこで以下2点教えてください。
1.失業給付期間中は扶養家族に入れないのはわかりましたが、失業手当受給完了後には扶養家族に本年は入れますでしょうか?
2.もし上記が可能の場合は申請登録して年末の源泉徴収までに間に合いますでしょうか?(申請してからどれくらいで手続き完了になりますでしょうか?)
3.もし本年度は扶養家族に入れない場合は来年度から入れるのでしょうか?
以上3点を教えていただければと思います。
現在資格の学校に通い勉強している学生です。
2008年の12月に退職し、その後待機期間を経て失業給付を3ヶ月受給しました。
受給前に扶養家族登録をするのを忘れてしまいました・・・。
なお、他に収入はなく、失業給付3ヶ月分(約60万以下)が本年度の所得となっておりますので、上限は超えておりません。
そこで以下2点教えてください。
1.失業給付期間中は扶養家族に入れないのはわかりましたが、失業手当受給完了後には扶養家族に本年は入れますでしょうか?
2.もし上記が可能の場合は申請登録して年末の源泉徴収までに間に合いますでしょうか?(申請してからどれくらいで手続き完了になりますでしょうか?)
3.もし本年度は扶養家族に入れない場合は来年度から入れるのでしょうか?
以上3点を教えていただければと思います。
ご質問にある「扶養家族登録」とは、何でしょうか?
1.税法上の「扶養」なのか、
2.健康保険の「扶養」なのか、
3.民間の制度にある「扶養」なのか。
ご質問の文章全体からは、2.の健康保険の扶養と思われますが、判然としません。
以下、健康保険の扶養、すなわち、組合健康保険被扶養者のこととして回答していきます。
>1.失業給付期間中は扶養家族に入れないのはわかりましたが、失業手当受給完了後には扶養家族に本年は入れますでしょうか?
失業給付期間中被扶養者の資格が無いのは、給付日額が3,612円以上の場合です。3,611円以下なら被扶養者の資格はあります。
失業給付完了後、月収が108,333円以下なら失業給付完了日翌日から被扶養者の資格があります。
>2.もし上記が可能の場合は申請登録して年末の源泉徴収までに間に合いますでしょうか?
健康保険の制度と税金の制度は異なります。
健康保険の被扶養者の資格が無くても、所得が38万以下なら税金の扶養親族として申告可能です。
年末調整まで間に合わせる必要はありません。関連の無い話ですから。
>(申請してからどれくらいで手続き完了になりますでしょうか?)
加入する健康保険組合で変わってきます。
加入する健康保険の被保険者(あなたの親など)に確認してください。
>3.もし本年度は扶養家族に入れない場合は来年度から入れるのでしょうか?
健康保険の被扶養者は、月単位で考えます。
年度は関係ありません。
年間で考えるのは、税法上の扶養親族です。
最後に、
失業給付金は非課税ですから、本年分の所得にはカウントしません。気をつけてください。損しますよ。
補足を見て
税法上の扶養ですか、思いっきり外しましたね。(笑)
1.失業給付は非課税ですから所得には算入しません。したがって、あなたは控除対象扶養親族です。あなたの親?の本年の申告であなたを扶養親族として申告できます。
2.親が年末調整時に、「平成21年分給与所得者の扶養控除等異動申告書」にあなたの名前を追加記入すればよいだけです。間に合わなかった場合は、確定申告すれば問題なし。
3.あなたの来年分の所得しだいです。
.
1.税法上の「扶養」なのか、
2.健康保険の「扶養」なのか、
3.民間の制度にある「扶養」なのか。
ご質問の文章全体からは、2.の健康保険の扶養と思われますが、判然としません。
以下、健康保険の扶養、すなわち、組合健康保険被扶養者のこととして回答していきます。
>1.失業給付期間中は扶養家族に入れないのはわかりましたが、失業手当受給完了後には扶養家族に本年は入れますでしょうか?
失業給付期間中被扶養者の資格が無いのは、給付日額が3,612円以上の場合です。3,611円以下なら被扶養者の資格はあります。
失業給付完了後、月収が108,333円以下なら失業給付完了日翌日から被扶養者の資格があります。
>2.もし上記が可能の場合は申請登録して年末の源泉徴収までに間に合いますでしょうか?
健康保険の制度と税金の制度は異なります。
健康保険の被扶養者の資格が無くても、所得が38万以下なら税金の扶養親族として申告可能です。
年末調整まで間に合わせる必要はありません。関連の無い話ですから。
>(申請してからどれくらいで手続き完了になりますでしょうか?)
加入する健康保険組合で変わってきます。
加入する健康保険の被保険者(あなたの親など)に確認してください。
>3.もし本年度は扶養家族に入れない場合は来年度から入れるのでしょうか?
健康保険の被扶養者は、月単位で考えます。
年度は関係ありません。
年間で考えるのは、税法上の扶養親族です。
最後に、
失業給付金は非課税ですから、本年分の所得にはカウントしません。気をつけてください。損しますよ。
補足を見て
税法上の扶養ですか、思いっきり外しましたね。(笑)
1.失業給付は非課税ですから所得には算入しません。したがって、あなたは控除対象扶養親族です。あなたの親?の本年の申告であなたを扶養親族として申告できます。
2.親が年末調整時に、「平成21年分給与所得者の扶養控除等異動申告書」にあなたの名前を追加記入すればよいだけです。間に合わなかった場合は、確定申告すれば問題なし。
3.あなたの来年分の所得しだいです。
.
失業保険に関する質問です。
私はとある会社に勤める契約社員です。
私が働いている事業所が閉鎖されることが決まりました。
私の選択肢は
①退職
②他事業所や関連会社の斡旋、紹介
です。正社員ではないので異動はありません。
退職の場合事業所の最終営業日まで働けば、会社都合の退職と云うことで失業保険が1ヶ月目からでますよね。
では会社が紹介してくれた他事業所で面接を受けて、そこから採用通知がきたにも関わらず、
断りの返事をした場合(採用通知は現事業所に勤めてる期間中にくる)、
失業保険はどうなりますか?
①会社都合の退職に変わりはない、ということか②採用を断った時点で自己都合の退職扱いになってしまうのか
教えてください
内容伝わりました?
私はとある会社に勤める契約社員です。
私が働いている事業所が閉鎖されることが決まりました。
私の選択肢は
①退職
②他事業所や関連会社の斡旋、紹介
です。正社員ではないので異動はありません。
退職の場合事業所の最終営業日まで働けば、会社都合の退職と云うことで失業保険が1ヶ月目からでますよね。
では会社が紹介してくれた他事業所で面接を受けて、そこから採用通知がきたにも関わらず、
断りの返事をした場合(採用通知は現事業所に勤めてる期間中にくる)、
失業保険はどうなりますか?
①会社都合の退職に変わりはない、ということか②採用を断った時点で自己都合の退職扱いになってしまうのか
教えてください
内容伝わりました?
正解は①で、退職前・退職後に関わらず、また現在の会社からの斡旋であるなしも関係なく、辞退した仕事の経緯には影響されることなく「会社都合退職」の退職理由は生きたままです。
自己都合の退職扱いに切り替わるのは、実際に就業して雇用保険の加入手続きも完了して、その翌日以降に辞めた場合のことです。「次の職場を辞めた」事実がない限り、最終退職の理由だけが生き続けます。
ただし!
*失業給付の手続きをぐずぐずしていると、「緊急性がなかった」ということで自己都合退職の取り扱いに転じる場合があります。
*人材派遣としての派遣就業で、派遣会社が別の仕事を紹介したにもかかわらず、その仕事を辞退して失業した場合には、自己都合退職の取り扱いに転じることもあります。
以上の二点に該当するかどうかにだけ注意されれば、不調に終わった再就職の面接自体は、失業給付上の会社都合取り扱いに影響しないです…
自己都合の退職扱いに切り替わるのは、実際に就業して雇用保険の加入手続きも完了して、その翌日以降に辞めた場合のことです。「次の職場を辞めた」事実がない限り、最終退職の理由だけが生き続けます。
ただし!
*失業給付の手続きをぐずぐずしていると、「緊急性がなかった」ということで自己都合退職の取り扱いに転じる場合があります。
*人材派遣としての派遣就業で、派遣会社が別の仕事を紹介したにもかかわらず、その仕事を辞退して失業した場合には、自己都合退職の取り扱いに転じることもあります。
以上の二点に該当するかどうかにだけ注意されれば、不調に終わった再就職の面接自体は、失業給付上の会社都合取り扱いに影響しないです…
失業保険について聞きます。
自己都合で会社を退職した場合は、
失業保険をもらうのに、3ヶ月の待機期間があり、そのあいだに、仕事を探す意思を見せないといけないときいたのですが、窓口で、係りの人と職について面談しないといけないそうです。
どんなことを話せばいいのでしょうか。
いまは自分の都合で働けないのですが、あまり人に言いたくないし、理由にならないかもしれません。
毎回、結局、面接の話も進めず、適当に話してハンコをもらってる人っているのでしょうか?
自己都合で会社を退職した場合は、
失業保険をもらうのに、3ヶ月の待機期間があり、そのあいだに、仕事を探す意思を見せないといけないときいたのですが、窓口で、係りの人と職について面談しないといけないそうです。
どんなことを話せばいいのでしょうか。
いまは自分の都合で働けないのですが、あまり人に言いたくないし、理由にならないかもしれません。
毎回、結局、面接の話も進めず、適当に話してハンコをもらってる人っているのでしょうか?
結局、面接の話にも進まない人が多いのが現状です。
ゆっくり時間をかけて結構ですよ。
職安では給与面や労働条件の面(正職員採用など)で希望の職がないっていってる人が多いです。
ゆっくり時間をかけて結構ですよ。
職安では給与面や労働条件の面(正職員採用など)で希望の職がないっていってる人が多いです。
扶養、失業保険について教えてください。
今年の6月10日に自己都合で仕事を辞めました。(3年ちょっとつとめた会社)
そのあと結婚して旦那の扶養に入れてもらったのですが
1月~6月までに約120万貰っていました。
この場合は、私は今年もう働けないのでしょうか?
あと失業保険をもらうには今から申請したとして3ヶ月後ということでしょうか?><
もらえるとして、扶養に入っていると不利(?)などあるのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください。
よろしくお願いします。
今年の6月10日に自己都合で仕事を辞めました。(3年ちょっとつとめた会社)
そのあと結婚して旦那の扶養に入れてもらったのですが
1月~6月までに約120万貰っていました。
この場合は、私は今年もう働けないのでしょうか?
あと失業保険をもらうには今から申請したとして3ヶ月後ということでしょうか?><
もらえるとして、扶養に入っていると不利(?)などあるのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください。
よろしくお願いします。
扶養には、税法上の扶養と、健康保険上の扶養、二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、
考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、所得税上扶養に入ることは可能となります。
なお、通勤交通費は所得計算には含まれません。
健康保険上の扶養、
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
ちなみに通勤のための交通費も収入として計算してください。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
つまり、失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
逆に、失業保険の基本手当日額が3,612円以上ある方は、
扶養に入れないことになり、自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
失業保険の給付を受けている間は外れますので、待機期間7日間と給付制限3ヶ月の期間を
経過した時点で外れるということになります。
多少の規定は違いがあるので
念のため夫の会社の健康保険組合に確認して下さい。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、
考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、所得税上扶養に入ることは可能となります。
なお、通勤交通費は所得計算には含まれません。
健康保険上の扶養、
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
ちなみに通勤のための交通費も収入として計算してください。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
つまり、失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
逆に、失業保険の基本手当日額が3,612円以上ある方は、
扶養に入れないことになり、自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
失業保険の給付を受けている間は外れますので、待機期間7日間と給付制限3ヶ月の期間を
経過した時点で外れるということになります。
多少の規定は違いがあるので
念のため夫の会社の健康保険組合に確認して下さい。
ハローワークで失業保険給付中です。下記事項が求職活動1回にカウントされるか教えて下さい。
1.ネットで応募後、面接をしたが、面接中の説明で条件が合わない部分があり、当日中に辞退の連絡をした。
2.応募条件が「ネットエントリー後、履歴書持参」だったため、ネットエントリーをしたが、『応募者多数のため応募打ち切り』との返信があった。
上記2点ともに、カウントされますでしょうか。ご存知の方、お教え下さい。宜しくお願いします。
1.ネットで応募後、面接をしたが、面接中の説明で条件が合わない部分があり、当日中に辞退の連絡をした。
2.応募条件が「ネットエントリー後、履歴書持参」だったため、ネットエントリーをしたが、『応募者多数のため応募打ち切り』との返信があった。
上記2点ともに、カウントされますでしょうか。ご存知の方、お教え下さい。宜しくお願いします。
ハローワークによって求職活動にカウントされる内容は違っていたはずです。
私の家の近くのハローワークは、ハローワークで求人票をみるだけでもカウントされました。応募しなくても。
ネットでハローワーク以外の就職サイト等を使って申し込みをした場合とかでもカウントされました。
自分の管轄のハローワークの職員さんに聞いてみればいいと思いますよ。
「こういう活動をしたんですけど、カウントに入れていいですか?」
って。
それが一番早いです。
私の家の近くのハローワークは、ハローワークで求人票をみるだけでもカウントされました。応募しなくても。
ネットでハローワーク以外の就職サイト等を使って申し込みをした場合とかでもカウントされました。
自分の管轄のハローワークの職員さんに聞いてみればいいと思いますよ。
「こういう活動をしたんですけど、カウントに入れていいですか?」
って。
それが一番早いです。
関連する情報