失業保険の延長についてお伺いします。現在保険を受け取っており、4月より職業訓練校に通うことが決まりました。
しかし3月末で期間が切れてしまい、訓練中は受給できないと思っていたのですが、
たまたま3月にアルバイトを数日していたため、
その分が繰り越されると、
訓練校開始翌日まで受給期間となります。

この場合は、
訓練の最後まで受給期間が延長されると聞いたのですが、
もらえるものなのでしょうか?

さまざまなサイトを見ていると、
もらえる場合ともらえない場合と、
意見が異なっており混乱しています。

ハローワークに問い合わせたところ、
3月末にあるオリエンテーションの日に、
詳しく聞いてくださいと言われ、
詳細を教えていただけませんでした。

ちなみに京都の訓練校です。
よろしくお願いします。
給付日数が90日の方の場合、訓練開始日まで1日以上ないと、
延長されません。

90日の人が一番優しく、1日となっています。

アルバイトをすると、繰り越されるというのはないはずです。
それは就業手当として、アルバイトと基本手当の差額分をもらえるだけで
一日消化です。

あなたの場合、延長給付はされないと思います。
ショッピングセンター内の飲食店でパートで6年間働いている者です。

この度、会社の都合で、店を撤退する事になり、来月いっぱいで閉店する事になりました。


毎年契約更新をしてきて、契約が切れるのが来月末でしたので、それに合わせての会社都合の退職だと思うんですが…



雇用保険についての質問なんですが、途中で解約?して、また入ったんです。

6年前に入社して約4年間、雇用保険を払い続けてきて、途中で私の都合で勤務日数が少なくなった為、半年くらい払わなくして、また勤務日数が増えると同時に、雇用保険を払いだしました。

契約と同時に退社した場合、失業保険?は最初に払っていた4年間分のも含めて計算されますか?!




そして、年休があと10日ほど残っているんですが、

例えば、このまま年休を使わずに、契約が切れる2月末まで働いたとして、

年休分の給料は貰えるのでしょうか?
途中で勤務日数が少なくなって喪失してから再度加入するまでの期間はどれくらいでしたか?1年以内なら最初の4年をつなげることは出来ます。
それから、再度取得日から退職まではどのくらいの期間がありますか?11日以上出勤した日が6ヶ月ありますか?少なくとも会社都合の場合でも6ヶ月は必要です。
年齢がおいくつかわかりませんが、会社都合の場合5年以上か未満かで給付される期間が変わってきますので是非ハローワークで確認してみて下さい。
身分証明証を持って行けば本人に教えてくれます。

補足について:お伺いした限りでは大丈夫だと思われます。が、是非やめる前に一度身分証明書(運転免許証)をもってハローワークで確認をしてみて下さい。再加入の時期がちゃんと出来ているか、継続が出来ているか教えてくれるはずです。もし納得のいかない期間(間違い)があれば会社とハローワークに交渉して訂正も出来ます
なお年休の事ですが、今は退職時の年休の買い取りは義務ではありません。会社によっては買い取ってくれるところもあるようですが、概ね買い取りはしない事が多いので確認して下さい。たいていは年休分退職日を後ろにずらす等して実質的な買い取りをしてくれることもありますが、事業所の閉鎖ですのでそれも出来ない可能性が高いです。
職業訓練校試験までの間、就職活動はしなくても失業手当は受給できるのでしょうか?
現在、失業保険をもらっており、来週職業訓練校の試験があります。

試験が控えているので、その間は求職活動はしなくてもいいと勝手に思い込んでいましたが、これは間違いでしょうか?
申込時にハローワークへ確認すべきことなのに、勝手な自分の思い込みに今更不安を覚えてしまいました。
恥ずかしい限りですが、どなたか判る方がいましたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
職業訓練校の試験と、求職活動は、別問題のようですよ。
職業訓練校に、入所が決まっても、
失業保険を貰っている間は、求職活動は、しなければならないようです。
又、入所する事になっても、場所は違っても(ハローワークと、職業訓練校)
毎月、今までどおり書類は提出になります。
一応、退所するまでは、失業保険が、貰えるんですから。
再就職するのが非常に厳しいですが就職活動中の方で失業保険が切れてしまった方は生活費はどうしてるんですか。
私も昨年、就職活動をしていてハローワークの方に
聞いた事があるのですが

失業給付期間が満了した人の中には
生活保護の申請をする人や問い合わせの件数が
多いとの事でした。

景気回復が実感できる日はいつ来るんですかね...
離職後すぐに失業保険の給付を受けるのと
アルバイトや派遣で年齢や被保険者である通算期間を延ばしていくのとでは
どちらが得、どちらが損、などあるのでしょうか?
15年間勤めた会社を会社都合で退職しました。
雇用保険はいわば掛け捨てです。だからあんなに保険料が安いんです。10万円の給料をもらったら500円くらいの保険料です。

「保険」なわけですから、損得の問題ではないと思います。

必要ならもちろん受け取ったほうがいいですし、必要なければ受け取らなくてもいいわけです。必要性の問題です。それじゃあ答えになっていない、とか言われても困りますが。

転職目的など自分が好きで辞めたのなら、そのくらいの覚悟をして辞めればいいので受け取らないという選択ができるなら、そうしたほうがいいと思います。3カ月待たされますし。

自己都合と一口に言っても、細かく言うと会社の都合なんだけど一般的に会社都合とは言い難いとか、証明できないからそうなってしまったとか、病気になったりけがをしたからやむを得ず、ということもあるのでやっぱり必要性です。

切実にいきなり首になったとか倒産したとかの場合は言ってみればそれ用の保険金なので受け取ったほうが気持ちの上で楽です。今は首になったり、病気などでやむを得ずという理由で退職をしたのなら国保の保険料も減免を受けられる可能性が高いですし。

教育訓練給付を利用するなど、雇用保険を在職中に利用することもできます。損得で言うのなら在職中も利用するのが賢いのではないかと。

お金だけではなくて、職業訓練を受けるということも選択肢としてあるので、一概に受け取ったから得したとか受け取らなかったから損したとなどとは言えません。
関連する情報

一覧

ホーム