失業保険を受給中です。次の認定日までに二回就職活動をしないといけないのですが派遣で派遣会社へ登録会へ行ったのは活動のうち一回に入りますか?
具体的に求職(応募)したら大丈夫みたいですが、単に派遣会社に登録しただけだと認定されないところが多いみたいです。
なので具体的な案件に応募、っていう実績を作ってください。
なので具体的な案件に応募、っていう実績を作ってください。
雇用保険(失業保険)をもらう条件ってこれであってますか?
・病気や怪我の為、すぐには働けないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには働けないとき
・定年などで退職して、しばらく休養するとき
・結婚により家事に専念し、すぐに就職することができないとき
上記の条件あってますか?
結婚でももらえるんですか?働くつもりなくてももらえるんですか?
・病気や怪我の為、すぐには働けないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには働けないとき
・定年などで退職して、しばらく休養するとき
・結婚により家事に専念し、すぐに就職することができないとき
上記の条件あってますか?
結婚でももらえるんですか?働くつもりなくてももらえるんですか?
質問者さんの雇用期間や雇用形態が分かりませんが…
単純に言えば失業保険はどんな理由であれ仕事を辞めた人が仕事を探しているけれど見つからない場合に支払われるものです。
ただ退職理由によって待機期間等が違ってきますので注意してください。
単純に言えば失業保険はどんな理由であれ仕事を辞めた人が仕事を探しているけれど見つからない場合に支払われるものです。
ただ退職理由によって待機期間等が違ってきますので注意してください。
結婚退職による保険の手続きの件
同じような質問が出ている中、失礼致します。
今回、8月上旬に入籍する事になり、6月末で退職しました。
退職後、離職票が届き、失業保険の手続きと、国民健康保険に入る手続きを行いました。
今回質問させて頂きたいのは、結婚する私が任意継続か国保かどちらに加入するべきかということをご質問させて頂きたいと思います。
とはいえ、私の知識不足で任意継続にする事は全く考えていなかった為、すでに国保に加入してしまいました。
しかし、ネットで調べるうちに、任意継続の場合が国保より安くなる場合もあり、その差額によってどちらに加入するか決める方が多いということでした。
後日市役所に出向き、国保に加入してしまった旨を伝えた所、任意継続が認められれば国保の喪失手続きは可能という事でした。
また、任意継続と国保の保険料を計算してもらった所、任意継続が月額1000円程安くはなりました。
しかし、任意継続は旦那の扶養に入るという理由での脱退は認められないと書いてありました。
私は、失業保険を10月半ばから需給予定で、需給するまでの待機期間(7月半ば~10月半ば)は、8月に入籍することもあり、入籍後は旦那の扶養に一時入り、失業保険を受給し始めたら扶養から脱退し、需給が終われば再度旦那の扶養に入ろうと考えています。
逆に入籍をの日に関しては、特にこだわりがないので、すぐにでも入籍して、今の7月から8月上旬までの期間からでも扶養に入った方が良いのでは...とも思っています。
この場合、任意継続と国保どちらがよろしいのでしょうか?
また、旦那の会社側も、失業保険の受給を理由に一時扶養に入って、また脱退するような人は最初から扶養に入れさせたくないんでしょうか?
言葉足らずで、伝わりにくいか思いますがどうぞ皆様の知恵をお貸しください。
同じような質問が出ている中、失礼致します。
今回、8月上旬に入籍する事になり、6月末で退職しました。
退職後、離職票が届き、失業保険の手続きと、国民健康保険に入る手続きを行いました。
今回質問させて頂きたいのは、結婚する私が任意継続か国保かどちらに加入するべきかということをご質問させて頂きたいと思います。
とはいえ、私の知識不足で任意継続にする事は全く考えていなかった為、すでに国保に加入してしまいました。
しかし、ネットで調べるうちに、任意継続の場合が国保より安くなる場合もあり、その差額によってどちらに加入するか決める方が多いということでした。
後日市役所に出向き、国保に加入してしまった旨を伝えた所、任意継続が認められれば国保の喪失手続きは可能という事でした。
また、任意継続と国保の保険料を計算してもらった所、任意継続が月額1000円程安くはなりました。
しかし、任意継続は旦那の扶養に入るという理由での脱退は認められないと書いてありました。
私は、失業保険を10月半ばから需給予定で、需給するまでの待機期間(7月半ば~10月半ば)は、8月に入籍することもあり、入籍後は旦那の扶養に一時入り、失業保険を受給し始めたら扶養から脱退し、需給が終われば再度旦那の扶養に入ろうと考えています。
逆に入籍をの日に関しては、特にこだわりがないので、すぐにでも入籍して、今の7月から8月上旬までの期間からでも扶養に入った方が良いのでは...とも思っています。
この場合、任意継続と国保どちらがよろしいのでしょうか?
また、旦那の会社側も、失業保険の受給を理由に一時扶養に入って、また脱退するような人は最初から扶養に入れさせたくないんでしょうか?
言葉足らずで、伝わりにくいか思いますがどうぞ皆様の知恵をお貸しください。
会社を退職して健康保険を加入する場合、資格喪失日から20日以内に保険者に届ければ任意継続ができました。国保に加入されたのでたぶん手続きは撤回されないとおもいます。国保は、会社からの保険料負担がないため保険料はどうしても高くなります。国保の保険料は前年の収入によって決定されます。幸いにも結婚されて扶養家族となればその保険料負担はなくなります。くれぐれも国保の脱退届は同時に行ってください。
失業保険についてです
6月いっぱいで五年務めた会社をやめ、
その後ハローワークへいき
失業保険の手続きをしました。
その後、単発ではありますが、
派遣で、7月から9月の間に合
計で18日働きました。
この場合、
失業保険の受給は18日遅れるということでしょうか。
どなたかお詳しいかたお願いします
6月いっぱいで五年務めた会社をやめ、
その後ハローワークへいき
失業保険の手続きをしました。
その後、単発ではありますが、
派遣で、7月から9月の間に合
計で18日働きました。
この場合、
失業保険の受給は18日遅れるということでしょうか。
どなたかお詳しいかたお願いします
給付制限(3ヶ月)の期間中に単発で働いたのですね。
この場合、通常どおり、給付制限解除後から支給対象となり、先送り等にはなりません。
(補足について)
ご質問の内容(週20時間以上で且つ、31日以上の継続した雇用でない場合)では、給付に影響はありません。
この場合、通常どおり、給付制限解除後から支給対象となり、先送り等にはなりません。
(補足について)
ご質問の内容(週20時間以上で且つ、31日以上の継続した雇用でない場合)では、給付に影響はありません。
昨日面接について質問したものです。
採用いただきました。
5月8日にもう一つ面接があります。できれば次受ける所に行きたいと思ってます。
なので友人の結婚式と実家の法事があることにして17日に入社日を待ってもらうことになりました。
その時相手が、大丈夫?他の人断るから来れませんじゃ困ります。と言われました。大丈夫です。と一応言ったのですが、契約を結んだことになり、もし次が受かって今の所を断ったら契約違反になりますか?
それとその時電話で有給はありますか?と確認したら、そんなにしょっちゅう休むの?うちは有給は設定してませんが、あらかじめ言ってもらったら休めるようにします。とのことでした。失業保険もありません。
やっぱり次が受かるまでまたずに今か早めに断りの電話いれたほうがいいですか?
採用いただきました。
5月8日にもう一つ面接があります。できれば次受ける所に行きたいと思ってます。
なので友人の結婚式と実家の法事があることにして17日に入社日を待ってもらうことになりました。
その時相手が、大丈夫?他の人断るから来れませんじゃ困ります。と言われました。大丈夫です。と一応言ったのですが、契約を結んだことになり、もし次が受かって今の所を断ったら契約違反になりますか?
それとその時電話で有給はありますか?と確認したら、そんなにしょっちゅう休むの?うちは有給は設定してませんが、あらかじめ言ってもらったら休めるようにします。とのことでした。失業保険もありません。
やっぱり次が受かるまでまたずに今か早めに断りの電話いれたほうがいいですか?
内定をいただいて、入社の意思を口頭でも伝えた場合、契約したとみなされます。必ずしも、書類などでサインしたかとか形式的なことは必要とされません。
したがって、契約後に契約破棄ということになりますので、それによって企業側に何らかの経済的損失があった場合、それを保障する義務が発生します。
ただし、ほとんどの場合採用側でそうしたことも想定していると考えられるので、訴えられるようなことは無いでしょう。(あくまで推測)
まあ、次が決まってからでも誠意を持ってあやまれば許してくれるでしょうが、倫理的に良くないことです。
なるべく早く本意を伝えたほうが良いとは個人的には思いますよ。
したがって、契約後に契約破棄ということになりますので、それによって企業側に何らかの経済的損失があった場合、それを保障する義務が発生します。
ただし、ほとんどの場合採用側でそうしたことも想定していると考えられるので、訴えられるようなことは無いでしょう。(あくまで推測)
まあ、次が決まってからでも誠意を持ってあやまれば許してくれるでしょうが、倫理的に良くないことです。
なるべく早く本意を伝えたほうが良いとは個人的には思いますよ。
関連する情報