失業保険の給付を受けるには、退職日が月末付の方が良いのでしょうか?15日付でも不利にはなりませんか?確か、平均月収を日割り計算して、給付金を産出していると思うのですが、月中で退職しても日割り計算ですか?
例えば、
5月31日付退職と
5月15日付退職では、
31日付は、12~5月分の給料の平均を日割りし算出すると思うのですが、
15日付の場合は、同じく12~5月までの平均になるのでしょうか?
単純に半月分足りなくなると思うのですが・・・
10月中旬~5月中旬までの6ヶ月間が対象になるのでしょうか?
賃金支払対象期間は離職日前の賃金締切日の翌日から離職日までと、以下賃金締切日の翌日から

賃金締切日までという区分の6ヶ月間です。(賃金支払基礎日数が11日以上ある月を1ヶ月として計算)

会社の締切日はいつになりますか。

仮に、20日〆切とします。

5/15退職・・・・・・4/21~ 5/15、 3/21~ 4/20、 2/21~ 3/20・・・・・。
5/31退職・・・・・・5/21~ 5/31、 4/21~ 5/20、 3/21~ 4/20・・・・・。

基本手当の日額は、まず、被保険者期間最後の6か月の賃金の合計を180日で除して賃金日額を算出し、

そして、その賃金日額の4.5割から8割となります
この度、体調不良で3月いっぱいで退職することになり、失業保険を受給したいと思っています。
それで質問なんですが。
3月までの給与収入は税込みでおよそ90万円で、失業保険の総受給額はおよそ60万円になり、社会保険の扶養の上限130万を越えてしまいます。

そんな場合、私は主人の扶養家族には入れないのでしょうか?
もし入れない場合、今の職場で任意で健康保険を継続したほうがいいのでしょうか?

また、いつから扶養家族に入れてもらうことが可能なのでしょうか?

また、失業保険は再就職の有無を問わず、途中で受給を中止してもらうことはできますか?
失業給付は非課税ですので所得には含まれません。

ですから「社会保険の扶養の上限130万を越えてしまいます」という点はご心配ありません。
国民年金免除について

現在、夫が失業中で私も4ヶ月の子がおり今無職です。
夫の家族と同居で貯金でなんとか生活している状態です。
保険は義父の扶養に入れさせていただいてます。
まだ?
失業保険も貰ってない状態です。

本日、国民年金支払いの通知が届きましたがこれは世帯主も配偶者も無職の場合、免除対象にはならないのでしょうか。
とりあえず、役所に行って、免除手続きをしてみて下さい!
その時の状況によって、全額免除、1/4免除、1/2免除がありますが、決定通知が来るまで2ヶ月位かかったと思います。また、収入を得るようになったら、追納はしておいた方がいいと思います!

ウチの主人が失業した時は国民保険は主人の母の所に入れてもらいました。国民年金は私と主人の2人分、毎月約3万円ずつ支払ってました。

会社倒産による失業の為、すぐに失業保険が出た為もありますが、それまでの貯金もあったので!でもきつかったです。

長男が私立高校に通っていたので…

その後就職しましたが、今の給料よりその時の失業保険の方が多かった…(笑)

とにかく、やれるだけの事はしておきましょう。
健康保険の扶養家族について
私・母の二人暮らしです。
母が今年いっぱいで会社を退職します。(60歳定年のため)
そこで、来年から私(正社員で働いています)の社会保険の扶養家族に入りたい(病院に通うので)ということなのですが以下の条件で入れるのでしょうか?

・失業保険をもらう(金額はまだわかりません)
・退職金はありません
・パート・アルバイト等は来年一年間はしないと決めてます

他にも必要な条件があるかもしれませんが、今のところこれだけは確実です。

もし、入れるのであれば書類手続きとして「健康保険被扶養者届」と今年の年末調整での「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」それぞれに記入して提出でいいのでしょうか?

社会保険庁のホームページを見ましたが、途中でわからなくなってしまいました。

全く無知なので詳しく教えていただきますようよろしくお願いします。

※内容がわかりにくいかもしれません。申し訳ございません。
扶養には2種類あります。

①年末調整での税務上の扶養
②健康保険の扶養

①年末調整での税務上の扶養
「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」に記入していいです。来年収入がないなら所得の見積は0円です。
失業保険のお金は所得には含めません。

②健康保険の扶養
これは失業保険の手続きをして日額がわかるまで手続きができません。
失業保険をもらうともらい終わるまで扶養にできないかもしれません。
日額3,612円以上だと年間で130万を超える見積もりになるので加入の要件から外れてしまいます。
確定申告について
現在求職中でして、フリーターの期間が1年になりました。
19年の12月に会社を辞めて20年1月から3ヶ月間失業保険を3ヶ月もらいました(職業訓練にも行きました)

6月末に再就職して8月末までの2ヶ月働きました(月給20万円で、各種保険にはまったく入っていない)
その後9月に1度3000円近くの派遣アルバイトしました。
11月から12月の末まで2ヶ月アルバイトしました(17万円位稼ぎました)

国民年金、健康保険、市民税は自分で払ってます
生命保険はつきに3750円位払ってます。

この場合確定進行するとどうなるのでしょうか?
まったく分からないので教えてください。
どのくらいのお金が戻ってくるのでしょうか?

よろしくお願いします。
失業保険(雇用保険)の給付金は、非課税所得ですから、確定申告に含める必要はありません。

平成20年は、6~8月、9月、10~11月の3か所で働いたということですね。
3社から、源泉徴収票をもらってください。
源泉徴収税額が記載されていれば、1~12月に支払った国民年金・健康保険の保険料は社会保険料控除の対象、また生命保険の保険料は生命保険料控除の対象となりますから、払いすぎの所得税は還付されます。
市民税の納付は、今回の確定申告とは関係ありません。

たとえ還付がなくても、確定申告はしてください。
確定申告をすれば、住民税の申告は必要ありません。

× 確定進行
○ 確定申告
関連する情報

一覧

ホーム