質問です。
親友が会社のイジメで精神病なり会社を辞め通院してます。
医師から働くのをドクターストップで鬱、パニックを持ってます。

それで今は仕事をしてはいけない状態で傷病手当てを受けています。
役所では失業保険より長く受けられると聞いて
傷病手当てにしていて、最近ハローワークで傷病手当てを受け取る書類を出しにいったら
「傷病手当ては3ヶ月しか受けれないと。それ以降はないですね~」と。
失業保険よりも長く受けられると役所の人が言っていて
親友は通院に専念できるなと思ってましたが、
失業保険より短く話が違う有り様。
親友はハローワークや役所の無神経な対応で精神病持ちから更に精神悪化しそうな勢い…
公務員は精神病患者とわかっているのに、
こんなに無責任な対応なんでしょうか?

親友は失業保険に切り替えれるのか?とか傷病手当ては3ヶ月以降はもう貰えないのか?
本人がハローワークや役所を怖がってしまってるので
私は詳しく保険のシステムを知らないので、
詳しい方もしいましたら失業保険や傷病手当て、
また対策、働けない精神病患者に良い情報を教えてください。
何卒宜しくお願い致します。
友達が受けているのは、傷病手当ですかそれとも傷病手当金ですか?それによってかなり違ってきますよ。私は家族が同じ様に会社でイジメにあい精神科に通院しており、傷病手当金を今受けておりますが、最大で一年半もらえますよ。傷病手当金は社会保険庁で傷病手当はハローワークになりますので、扱いも申請先も違ってきます。申請にも色々条件がありますので、詳しい事がわからないとお答えできない状況です。もし傷病手当金の事でしたら、実際に現在家族が受けておりますので、詳しくアドバイスできると思います。
社会保険庁の傷病手当金の申請は前の会社で一年以上、社会保険に加入していて、在職中から現在まで同じ病名で通院していれば申請できます。退職していれば会社を通さずに手続きできるので、比較的簡単に申請できます。詳しいことは、近くの社会保険事務所か法テラスに問い合わせると、詳しく説明してもらえますよ。かなり親切に説明してくれるので、一度言ってみてはどうですか。
失業保険で質問です。月に平均6~7万円の収入があるバイトを解雇されました。会社側の都合です。私は他に、「家庭教師派遣会社」で週に6日授業をもっています。これも収入は同じくらいです。
解雇されたほうの失業保険を申請した場合、家庭教師のバイトがばれる可能性ってあるんでしょうか?家庭教師側は雇用・健康など保険関係は一切ありません。一方がなくなると生活がかなり苦しいんです。再就職するまでの間、と思っているのですが。お願いします。
ばれたら貰った金を返すだけですみません。
大損をします。
ハローワークにばれた人の名前と内容が掲示してあります。
結構ばれているようです。
危ない橋を渡らないように、危険は避けて下さい。生きていくのに正直が一番です。
知人の会社に,とりあえずは最初バイト扱いでと言われ就職後,2年経った今もバイト扱いで日給月給のまま・・。途中何度か相談するも,何とかかんとかはぐらかされて今に至ります。転職も厳しいご時世なのでもうしばらくは今の会社で我慢することにしました。 失業保険をつけてくれるよう頼んだところ、それは快諾してもらいましたが、過去にさかのぼって加入できるものでしょうか?これから最低半年は加入しないといけないのでしょうか??
というか、そんな会社にいつまでもしがみついていてもしょうがないかと。。。
厳しいのは十分よくわかりますが、それを理由に逃げてませんか??

将来のことも見据えると、そのまま続けていても正社員になれそうにない様に思えるのですが・・・・。
この様な場合、会社都合にはならないのでしょうか?

失業保険について質問させていただきます。
現在、2011.9月末から派遣社員(3か月更新)、週5勤務、
有給発生は3月末~という状況で働いております。
2010.11月~失業保険を会社都合で受給し、
2011.1月~6月いっぱいまで職業訓練に通っていました。
4月からの更新の話があったのですが、業績が悪いため、
週5→週3にしてほしいとのことです。

契約時間や仕事内容が契約と多少違ったこともあったのですが、
時給アップなどの対応もしてもらえずに、全て会社側の思うがままで、
私が様々な件で譲歩したこともあり、気が済まないため、どうせ辞めるのなら、
正直言うと有給をすべて使い切ってから辞めたいと思っております。

ですが、有給が発生するのが3月末なので、そうする場合は契約を更新することになると思います。
数か月は、週3でゆったりした感じで仕事をするのもアリかなとも考えているので、
4月~3か月の契約は、更新してもいいかなと思っています。

ただ、1回でも大幅に契約内容が変更したもので更新してしまうと、
それ以降に更新しない場合、会社都合として扱われないのでしょうか?
さすがにずっと週3で勤めるような経済的余裕はないので、
すぐに失業保険が受給できないと、生活が厳しくなりそうです。

そもそもの話ですが、最初に書いたとおり、1年前に失業保険を
受給しているので、受給対象になるのでしょうか…?
失業保険を何回も受給するのも心苦しく、ダメ人間みたいでなんだかヘコんでしまいます。

詳しい方、教えていただけませんでしょうか?お願いします。
失業保険の受給の基本日額の算定は間近6カ月の定期収入を180日で割って計算します。辞める前の収入が低いと給付額も減りますよ。
失業保険の就職活動についての質問です。
私は6月末に自己都合で退職し、7月にハローワークに失業の手続きに行って今給付制限中で10月の終わりに一回目の失業保険が入る予定です。
その際の就職活動についてなのですが、3回必要ですよね?
まず一回目はハローワークが主催する最初の説明会に参加しました。
二回目ですが、次この日にきてくださいという日に行って、職業相談という形でカウントされると聞いた気がします。
そして三回目は派遣会社に直接出向き、スキルチェック+派遣の登録をしてきました。

初回の認定日まではこの3回で問題ないでしょうか?
もうすぐ認定日で不安になってきました。

詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。

また派遣登録について他に就職活動になることがあれば重ねて教えてください!
1回目、2回目はOKです。

派遣の登録は、就職活動にはなりません。
(登録だけでは就職したことにもならないはずなのですが・・・)
実際に紹介があり、顔合わせなどをして、それでも就業に至らなかったって場合は、就職活動の1回にカウントできます。

もう1度、認定日前に職安へ行って、職業相談するのが一番安心かと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム