夫の扶養から外れ、国民健康保険の手続き

4月に結婚をし、夫の扶養に入りました。

新しい保険証が届くまで、1か月半以上もかかりました。(会社の総務の方がよくわかっていないようで、保険事務所への手続きが遅くなったようです…)


7月末から失業保険の給付が始まり、すぐに扶養から外れる手続きを私が忘れてしまい、8月末になって書類を出しました。
しかし、会社の方がなかなか手続きに踏まず、今になっても健康保険資格喪失書自体も届きません。
(何度か夫から会社には言ってもらったのですが)

数日したら、失業保険の給付も終わり、扶養に入ることになります。

そこでお聞きしたいのですが、

・健康保険資格喪失書は会社から発行?それとも会社の保険の組合が発行しますか?

・扶養に入る際は国民年金への手続きは会社がしてくれたのですが、国民健康保険の手続きは自分でするものですよね?


・扶養から外れる際に保険証は返却しましたが、また扶養に入る際にすぐに返却してもらえるものですか?再び新しい保険証が発行されますか?


自分も申請するのが遅くなり、反省していますが、あまりにも夫の会社の対応が遅くて、困っています。


確認の意味でも質問させていただきました。
わかることがあれば、教えていただけると幸いです。

長々と申し訳ありません。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
>・健康保険資格喪失書は会社から発行?それとも会社の保険の組合が発行しますか?

それは健保(健康保険組合)です。

>・扶養に入る際は国民年金への手続きは会社がしてくれたのですが、国民健康保険の手続きは自分でするものですよね?

当然そうです。

>・扶養から外れる際に保険証は返却しましたが、また扶養に入る際にすぐに返却してもらえるものですか?再び新しい保険証が発行されますか?

新しい保険証が発行されます。
ただ夫の会社の担当者は相当いい加減なようなので喪失手続を本当にやっているのか疑問です?
まだなにもやっていなくて貴方から預かった保険証をそのまま持っていて、貴方が扶養に戻ると言ったらその保険証をそのまま戻すなんていう超デタラメをやる可能性がありますね、それを見て新しい保険証じゃなくて前のをそのまま戻すのね、なんて思わないで下さいね。
もしそれが後になって健保にバレると、失業給付を受け始めた時期に遡って扶養を取り消されその間に診療を受けたなら使った医療費の健保負担分を請求されます。
貴方からすれば自分はちゃんとやったのにいい加減だったのは夫の会社の担当者だと言う気持ちでしょうが外部組織である健保からすれば連帯責任と言うことになります。
ですからこまめに尻を叩かないとそういう給料泥棒のような担当者は仕事をせずに、迷惑を掛けられようになります。
私の今後について。質問させてください
こんにちは、初めて投稿します。私は、27歳、既婚(別居中)、無職の女です。5年勤めた銀行を退職し2か月が経過しようとしています。今は、医療事務に興味を持ち、ニチイさんで学習をしています。10月末の医療事務の試験を受験する予定です。
そこで、質問なのですが、医療事務は、比較的若い方が多い上、需要・供給のバランスがとれていないように思います。ニチイさんでは、就職支援システムがあり、就職のサポートをして頂けるみたいなのですが、データーによると、ニチイさんで、講座を受講された方でも半数の方しか、お仕事が決まっていない状態です。私は、医療業界では、高齢の分類になるのでしょうか?また、既婚者でもあるため、企業さんにとっては、すぐに妊娠をして、会社を退職するのでは?と思われ、採用されにくい分類になるのでしょうか?
銀行を退職する前に、ビジネス電話検定A級(面接は11月受験)、秘書検定2級の資格を取得いたしました。現在は、秘書検準1級に向け勉強をしております。接遇に関しては、ある程度、知識があると思いますし、前職では、私の電話の対応がいいと褒めて頂いたこともあります。それと、FP3級で勉強した事が、医療関係の専門用語として、あったりするので、割合、今のところは、授業にもついていけています。
ハローワークさんで、失業保険も支給して頂きますが、私が本格的に就職活動を実施するのが、医療事務の試験を受験した後になると思います。ただ、医療事務は、実務経験がある方が優先的に採用されるケースが多いみたいですね。その為、2年はニチイさんの総合病院で会計・受付・算定やら一通りの経験を積んでから、個人のクリニックへ正社員として雇って頂けたら。。というのが私の希望です。
医療事務の仕事に就きたいと思ったのは、実父が胆かん癌を患っているため、医療の知識を得たいということと、接客が好きなので、銀行で培った事務の正確さ、スピードが生かせるのでは?と思ったからです。
このような考え、年齢、資格等、皆様からみたら、どのように思われますか?採用して頂くためには、他にどのような事をしたらいいと思いますか?
長文、駄文で申し訳ございません。最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。たくさんの方の意見、アドバイスどのような事でも構いません。どうか、お力添えをお願い致します。
ニチイのスタッフです
働く場所や部署にこだわりがなければ採用されると思いますよ。
うちでいえば20代はまだまだ若い方です。

>2年はニチイさんの総合病院で会計・受付・算定やら一通りの経験を積んでから、
個人のクリニックへ正社員として雇って頂けたら。。。

まず難しいでしょう。もし総合病院で「受付」で採用されたら異動の希望をだしても空きが出来ない限り「受付」のままのことが多いようです。希望だしてもなかなか異動が叶わず、退職する人もいるくらいです。
一通りの経験積みたいと思うなら何十年と勤務しないといけなくなると思います。
クリニックなら一通りの経験は積めると思いますよ。就業相談があるので支店のスタッフと相談してみるといいかもしれません。

個人的にはたくさん資格を取得されているようですので医療事務でなくてもいいのではと思うのですが・・・
失業保険についてですが以前働いていた会社からきた離職表という書類を無くしてしまいました。
今の会社は仕事量の減少の為生活ができないため退職を考えているのですが前の会社と通算して一年になります。私は失業保険がもらえないのでしょうか?
紛失した場合は、職安に行くことで再発行をしてもらえますので、あなたの雇用保険の番号がわかるもの、免許証等を持参し、職安の適用課窓口へ相談に行ってみてください。

前の会社と通算して満12ヶ月あるようでしたら、給付を受けられる可能性があります。



さくら事務所
寿退社をして、失業保険を貰いたいのですが、夫の扶養家族に入ると失業保険は貰えないと、夫の会社から言われた。保険
は国からもらうのであって、会社には、関係ないと思うのですが。貰えないものでしょうか?。
逆に、失業保険を貰うと、扶養家族にして貰えないとかありますか。扶養家族に入るのと、保険を貰うのとは別のような気がするのですが。
「扶養になると失業給付を受給出来ない」というよりは「失業給付を受給すると扶養になれない」です。

旦那様が加入している保険が企業独自の健保組合の場合は一般的な全国けんぽ協会よりも制限が厳しく(待機期間7日。寿退社など自己都合の場合は7日過ぎてから更に3ヶ月受給は出来ません。)待機期間中から扶養を外されたり、離職表を没収されるケースがあります。
ちなみにけんぽ協会は待機期間中は扶養でいられます。

失業給付については、少なくとも勤めをしている時に雇用保険を控除され納めていましたね?
ある意味掛け金と考えたら早いです。勿論就職活動をしなければ受給は出来ません。

それに対し、扶養(第3号)は保険料の納付も無く、社会保険の加入者によって補われる「助け合い精神」のようなものなので、扶養になるには条件があるのです。

その条件が収入です。
扶養になってから年額130万円を越える見込みがある場合はアウトです。

所得税などは実際に支払われ確定した金額(103万円)で判断しますが、社会保険は見込みなので「今の所得×12ヶ月」で判断されます。

また、年額に捕らわれがちですが、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334÷30日=3612円(日額)の制限もあるため、失業給付の受給額によっては受給される間は扶養になれないのです。

勿論これらの上限を越えない支給額ならば、失業給付を受給しながら扶養でもいられます。

その為、仮に受給中扶養でいられない場合は国保に加入することになります。
任意継続を勧める方もいらっしゃいますが、こちらは加入後、新たな勤め先が見つかった等という理由以外の資格喪失は認められていません。
よって、受給が終わったから任意継続やめて旦那の扶養になります♪とは簡単には認められません。

なので、国保に加入し、受給終了証を以て証明し、扶養に入る方が良いかと。

ちょっと複雑で、面倒ではありますがこれらの理由により会社の方もそのような事を仰ったのかと思います。
確定申告について、なんだかよくわからなくなってしまったので質問させてください。
昨年3月末で正社員を退職し、7月末までパートとして同じ職場に勤務していました。
9月に結婚しましたが旦那の扶養には入らずで、現在は失業保険を受給中です。(正社員の時の雇用保険分)
国民年金・国民保険ともに支払いは12月まできちんと済ませています。

以上が私の現状です。
平成23年分の年末調整を受けていない私は確定申告をしたほうがいいのですよね?
働いていたときに予定納税したぶんが少しでも戻ってくるのかな~?と思っているのですが、合っているのでしょうか?
確定申告することで正しいです。
おそらく還付を受けることになります。

既に税務署では確定申告を受け付けています。

二カ所分の源泉徴収票、印鑑、還付用の口座の控え、他に、生命保険料払込証明書、国民健康保険や年金の領収書など控除となる資料が必要になります。

必要書類が揃っていれば、計算は税務署が優しく教えてくれます。

失業給付金は非課税所得ですから、考慮しなくて構いません。
失業保険について教えて下さい。
私は今、飲食業で働いてますがパセドー病をかかえ、不規則な仕事環境が体にこたえ、転職を考えてます。病気理由だと「特定理由離職者」としてすぐに失業給付をもらえると聞きましたが
本当でしょうか?預金がなく、失業給付を普通の3ヶ月後からになると生活に困るため、離職に踏み切れません。どなたか、失業保険当の雇用系に詳しい方がいましたら、教えて下さい。
「特定理由離職者」の要件として「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷・・・・・等により離職した者」とありますから該当すると思います。ただ、医師の診断書が必要になるかもしれません。
また先の方がおっしゃるように「受給期間延長」申請というものがあって、療養する場合はこの手続きをして働けるようになってから受給することもできます。通常の受給期間は1年間ですが最大でプラス3年間延長できます。
申請期間は、働くことが出来ない状態が30日経過した後の一ヶ月以内です。
申請書はHWにあります。
関連する情報

一覧

ホーム