失業保険に詳しい方、回答お願いします。3月24日に認定日ですが就職が決まったので18日にハローワークで手続きしました。仕事は21日から行ってます。
三連休だったので、それまでの支払日がいつか解らなくて困ってます。今日明日には確認とれますか。
三連休だったので、それまでの支払日がいつか解らなくて困ってます。今日明日には確認とれますか。
いつ振り込まれるかということでしょうか。
認定日後の振込みと同じで5営業日以内でしょうか。
私の場合は通常の給付金が2営業日後で就職が決まった後手続きしてから2営業日後の入金と同じでした。
認定日までかかることは無いと思います。
営業日なので月曜日が祝日だった分遅れると思います。
認定日後の振込みと同じで5営業日以内でしょうか。
私の場合は通常の給付金が2営業日後で就職が決まった後手続きしてから2営業日後の入金と同じでした。
認定日までかかることは無いと思います。
営業日なので月曜日が祝日だった分遅れると思います。
傷病手当てと失業保険について。
主人は現在、病気療養中で傷病手当てを受給(1回目が振込まれました)していますが、先日、
会社から業務縮小に伴い4月までに解雇すると話がありました。業務縮小の話は昨年から出ていて、すでに解雇者も出ているので、疾病によるものではないと理解しています。
質問は、このまま傷病手当てを受給していた方がいいのか、解雇手続きを進めて失業保険の給付を受けた方がいいのか…です。
それと、解雇された後、私の扶養にすると、失業保険はもらえないのでしょうか?
主人は現在、病気療養中で傷病手当てを受給(1回目が振込まれました)していますが、先日、
会社から業務縮小に伴い4月までに解雇すると話がありました。業務縮小の話は昨年から出ていて、すでに解雇者も出ているので、疾病によるものではないと理解しています。
質問は、このまま傷病手当てを受給していた方がいいのか、解雇手続きを進めて失業保険の給付を受けた方がいいのか…です。
それと、解雇された後、私の扶養にすると、失業保険はもらえないのでしょうか?
傷病手当は、健康保険金の傷病手当金のことですね、「金」の有無で違うものになりますので確認まで。
まず、傷病手当金と雇用保険の基本手当(質問者様が失業保険と言っているもの)は、自分の気持ちで。どちらにしようかと選べるものではありません。
労務不能な健康状態だから、欠勤して傷病手当金を貰っていること、それと、雇用保険の基本手当は、労務可能な体の状態であって求職する人がもらえるもの。
その相反するものを、どちらが良いか自分の考えで切替ということはできません。
少なくとも、今は病気療養のために働くことができない状態と思います。
すると、退職の日までずっと傷病手当金が受け取れる状態(病気欠勤を続けている)で、退職前に1年以上健康保険の被保険者であれば、会社を辞めたあとも、「資格喪失後の継続給付」と言って、受給開始から1年6ヶ月までは、働けない状態であれば、引き続き傷病手当金を受給することができます。
退職後は、雇用保険の基本手当は、(働ける健康状態になってから受給を開始するものとして)受給期間延長の手続きをしておいて、健康回復したところで傷病手当金の受給を終了して、雇用保険の手続きをする。
というのが通常の手順です。
------------------
現在のお勤めが昨年6月からということですが、同じ会社の健保組合でなくても、その前の職場で1日の空きもなく、続けて健康保険に入っていれば、その連続した期間で1年以上なら良いのですが。
6月の就職前に無職・健康保険の被保険者ではない期間があると、1年未満では資格喪失後の継続給付は受けられません。
すると、「じゃあ、なんとかして雇用保険の基本手当を」という話になるのでしょうけれど、病気で休職したままの状態で退職するとなると、ハローワークに提出される離職の届出の裏面、賃金支払いと労働日数の実態も、「賃金ゼロ、労働日数ゼロ」と記載されることになり、働ける状態ではない、と見られると、失業の手続きもできません。医師からの労務可能の診断が必要になります。
このままでは、おそらく雇用保険も傷病手当金も、どちらも貰えないという状況になる可能性が高いかと思います。
解雇が避けられないのであれば、なんとか解雇の日の前に治癒ないし症状固定で出勤可能と医師に診断をしてもらい、出勤の事実をつくってハローワークで失業の手続きをすることです。
まず、傷病手当金と雇用保険の基本手当(質問者様が失業保険と言っているもの)は、自分の気持ちで。どちらにしようかと選べるものではありません。
労務不能な健康状態だから、欠勤して傷病手当金を貰っていること、それと、雇用保険の基本手当は、労務可能な体の状態であって求職する人がもらえるもの。
その相反するものを、どちらが良いか自分の考えで切替ということはできません。
少なくとも、今は病気療養のために働くことができない状態と思います。
すると、退職の日までずっと傷病手当金が受け取れる状態(病気欠勤を続けている)で、退職前に1年以上健康保険の被保険者であれば、会社を辞めたあとも、「資格喪失後の継続給付」と言って、受給開始から1年6ヶ月までは、働けない状態であれば、引き続き傷病手当金を受給することができます。
退職後は、雇用保険の基本手当は、(働ける健康状態になってから受給を開始するものとして)受給期間延長の手続きをしておいて、健康回復したところで傷病手当金の受給を終了して、雇用保険の手続きをする。
というのが通常の手順です。
------------------
現在のお勤めが昨年6月からということですが、同じ会社の健保組合でなくても、その前の職場で1日の空きもなく、続けて健康保険に入っていれば、その連続した期間で1年以上なら良いのですが。
6月の就職前に無職・健康保険の被保険者ではない期間があると、1年未満では資格喪失後の継続給付は受けられません。
すると、「じゃあ、なんとかして雇用保険の基本手当を」という話になるのでしょうけれど、病気で休職したままの状態で退職するとなると、ハローワークに提出される離職の届出の裏面、賃金支払いと労働日数の実態も、「賃金ゼロ、労働日数ゼロ」と記載されることになり、働ける状態ではない、と見られると、失業の手続きもできません。医師からの労務可能の診断が必要になります。
このままでは、おそらく雇用保険も傷病手当金も、どちらも貰えないという状況になる可能性が高いかと思います。
解雇が避けられないのであれば、なんとか解雇の日の前に治癒ないし症状固定で出勤可能と医師に診断をしてもらい、出勤の事実をつくってハローワークで失業の手続きをすることです。
失業保険の認定日について
12/7の次の認定日はカレンダー通りなら来年1/4ですが、
年始なのでハローワークまだやってませんよね。
認定日は何日になるのでしょうか。
その人のタイプは3型‐月だそうです。
12/7の次の認定日はカレンダー通りなら来年1/4ですが、
年始なのでハローワークまだやってませんよね。
認定日は何日になるのでしょうか。
その人のタイプは3型‐月だそうです。
3型ー月は勤務日です。大丈夫です。認定日が休祝日に当たる場合はあらかじめハローワークで変更し、所内に掲示等して知らせてあります。
失業保険についてのお尋ねです。
現在、失業保険受給中です。
来月2日に県外へ引っ越す予定ですが、転出届を出すタイミングがわかりません。
初回認定日は5月2日で、GWの関係で振込みは9日か10日ということでした。
次回の認定日は5月30日です。
失業保険は住民票を管轄する地域でしか支給されないということですが、6月2日が引っ越しなので、次回の認定日より前に市役所に転出届を出したいのですが、その場合、きちんと支給はされるのでしょうか?
それから、引っ越しにあたって、今、振込先が地元の銀行になっているのですが、ほかの銀行の口座に変更したいと思います。
その際、ネット銀行等でも大丈夫でしょうか?
現在、失業保険受給中です。
来月2日に県外へ引っ越す予定ですが、転出届を出すタイミングがわかりません。
初回認定日は5月2日で、GWの関係で振込みは9日か10日ということでした。
次回の認定日は5月30日です。
失業保険は住民票を管轄する地域でしか支給されないということですが、6月2日が引っ越しなので、次回の認定日より前に市役所に転出届を出したいのですが、その場合、きちんと支給はされるのでしょうか?
それから、引っ越しにあたって、今、振込先が地元の銀行になっているのですが、ほかの銀行の口座に変更したいと思います。
その際、ネット銀行等でも大丈夫でしょうか?
住民票は、転出届を出したときになくなるのではありませんが?
職安にも、管轄変更の手続きを。
〉ネット銀行等でも大丈夫でしょうか?
国庫金の取扱いがない銀行はダメです。
職安にも、管轄変更の手続きを。
〉ネット銀行等でも大丈夫でしょうか?
国庫金の取扱いがない銀行はダメです。
失業保険について教えてください。よろしくお願いします。私は1日7時間の週5日のパートをしていましたが体調不良(心の病気)で半年間休養を取りましたが治らず自ら退職し
ました。会社の理解は乏しく診断書を出しましたがズル休みと上司に言われて会社のメンタルの相談をしても嫌みを言われたり仲が良かった同僚にも無視されるようになりました。私にも原因があると思います。どうして近づくと見るからに嫌そうな顔をしたり避けるのか聞いても『別に~何でもないよ』って誤魔化されていました。本当に耐えられなくなり辞めました。離職票には当然『自己都合により退社』となっておりましたがハローワークに提出をして失業保険の申請時に色々、聞かれて話したら診断書を出してくださいと言われて精神科の主治医に病名や状態を書いてもらっただけで会社を解雇された人同様に、一ヶ月後に失業保険を戴けました。しかも一年間です。なぜ自ら辞めたのに解雇と同じように、しかも一年も受給できたのか信じられないです。心の病気になり休みがちで2年も働けていないと思います。給料は時給950円(祝日や日曜日は100円アップ)の7時間の月に20日程度の出勤と交通費6000円くらいでした。雇用保険は独身の時からなので七年間ほど掛けてきました。精神の障害があることを隠して仕事をしてきましたがハローワークの人が会社に話す事がありますか?
ました。会社の理解は乏しく診断書を出しましたがズル休みと上司に言われて会社のメンタルの相談をしても嫌みを言われたり仲が良かった同僚にも無視されるようになりました。私にも原因があると思います。どうして近づくと見るからに嫌そうな顔をしたり避けるのか聞いても『別に~何でもないよ』って誤魔化されていました。本当に耐えられなくなり辞めました。離職票には当然『自己都合により退社』となっておりましたがハローワークに提出をして失業保険の申請時に色々、聞かれて話したら診断書を出してくださいと言われて精神科の主治医に病名や状態を書いてもらっただけで会社を解雇された人同様に、一ヶ月後に失業保険を戴けました。しかも一年間です。なぜ自ら辞めたのに解雇と同じように、しかも一年も受給できたのか信じられないです。心の病気になり休みがちで2年も働けていないと思います。給料は時給950円(祝日や日曜日は100円アップ)の7時間の月に20日程度の出勤と交通費6000円くらいでした。雇用保険は独身の時からなので七年間ほど掛けてきました。精神の障害があることを隠して仕事をしてきましたがハローワークの人が会社に話す事がありますか?
とても辛い目に遭われましたね。心の病気は社会的に理解しづらく難しい面がありますので、その点については同情します。
失業給付を1年間もらえた、という点と他のお話から総合的に判断させていただきますが、精神の障害があるのは以前からのことですよね?精神的な病気の病名も単に「神経症」ではなく他の病名で付いているのではないでしょうか?
でしたら、障害があることを隠して仕事をした上で病気が悪化した、傷つけられたと訴えるのは筋違いです。
病気が悪化して神経症を併発しているのであれば、まずそれを治すようにされてから仕事のことを考えられてはいかがでしょうか。
悔しいお気持ちは分かりますが、悲しかった上司や同僚の仕打ちなどをいつまでも考えていると前向きにも考えられないと思います。
ハローワークの人が会社に精神障害のことを話すということはありませんので安心してください。
辞めた会社のことは忘れる、後悔しない。これが一番だと思います。
焦らず、病気を寛解にまで持っていきましょう。そこから新しい仕事を探しましょう。障害があることを隠さなくてもいい、理解してくれる会社もきっとあると思います。
失業給付を1年間もらえた、という点と他のお話から総合的に判断させていただきますが、精神の障害があるのは以前からのことですよね?精神的な病気の病名も単に「神経症」ではなく他の病名で付いているのではないでしょうか?
でしたら、障害があることを隠して仕事をした上で病気が悪化した、傷つけられたと訴えるのは筋違いです。
病気が悪化して神経症を併発しているのであれば、まずそれを治すようにされてから仕事のことを考えられてはいかがでしょうか。
悔しいお気持ちは分かりますが、悲しかった上司や同僚の仕打ちなどをいつまでも考えていると前向きにも考えられないと思います。
ハローワークの人が会社に精神障害のことを話すということはありませんので安心してください。
辞めた会社のことは忘れる、後悔しない。これが一番だと思います。
焦らず、病気を寛解にまで持っていきましょう。そこから新しい仕事を探しましょう。障害があることを隠さなくてもいい、理解してくれる会社もきっとあると思います。
関連する情報