退職してからの保険について質問です。
保険など全然わからないので教えてください!
結婚のために県外に引っ越すことになったので今月で退職します。
退職前に妊娠が発覚し、現在6ヵ月です。
もう入籍しています。
私は公務員で、夫は会社員です。
退職後はすぐに夫の扶養に入ったほうがいいのでしょうか?
妊娠していたら失業保険の延期の手続きをして、子供が生まれてからまたもらえるとききましたが、妊娠していても就職する意志があればもらえるともききました。
扶養にはいってももらえるのですか?
出産育児一時金はちゃんともらえますか?
一番お金がかからないお得な方法がいいのですが…
どなたか詳しい方回答をおねがいします。
保険など全然わからないので教えてください!
結婚のために県外に引っ越すことになったので今月で退職します。
退職前に妊娠が発覚し、現在6ヵ月です。
もう入籍しています。
私は公務員で、夫は会社員です。
退職後はすぐに夫の扶養に入ったほうがいいのでしょうか?
妊娠していたら失業保険の延期の手続きをして、子供が生まれてからまたもらえるとききましたが、妊娠していても就職する意志があればもらえるともききました。
扶養にはいってももらえるのですか?
出産育児一時金はちゃんともらえますか?
一番お金がかからないお得な方法がいいのですが…
どなたか詳しい方回答をおねがいします。
ご結婚&妊娠おめでとうございます。
これから新たな生活が始まりますね。
さて、ご質問者さんは公務員とのことなので、残念ながら失業手当はもらえません。
公務員は雇用保険の適用外だからです。
退職後は当然無職無収入になりますので、すぐにご主人の健康保険の扶養に入る手続きをしてもらうのが良いと思います。
その際は、退職辞令の写しをご主人の職場に提出することになるでしょう。
(公務員には離職票はありません)
出産育児一時金は、出産時に加入している健康保険から支給されます。額はどの健康保険も同じです。
おそらくご主人の健康保険からの受給になるでしょう。
もう退職を決められているとのことで、以下は後の祭りですが・・・
ご質問者様は正直言って大きな損をされたと思います。
公務員の場合は、上記の通り失業手当がありませんので、退職したあとは本当に無収入で放り出されることとなり大変です。
本来であれば「結婚するから&妊娠したから」で退職するのではなく、公務員だからこそ取りやすい「産前産後休暇」と「育児休業」を取ると良かったと思いますよ。
「産前産後休暇」は有給です。
休暇中は、給与が100%支給されます。
「育児休業」中は、「育児休業手当金」として、子が1歳に達するまでの間は本俸の30%が支給されます。
もちろん、健康保険はあなた自身が退職するまでは給付の手厚い「共済保険」です。
どちらも、住所がどこであろうがきちんと支給されますので、ずるいようですがこれらを満額受給されたのちに退職、という選択をされるのが一番「経済的にお得」な方法だったのです。
これから新たな生活が始まりますね。
さて、ご質問者さんは公務員とのことなので、残念ながら失業手当はもらえません。
公務員は雇用保険の適用外だからです。
退職後は当然無職無収入になりますので、すぐにご主人の健康保険の扶養に入る手続きをしてもらうのが良いと思います。
その際は、退職辞令の写しをご主人の職場に提出することになるでしょう。
(公務員には離職票はありません)
出産育児一時金は、出産時に加入している健康保険から支給されます。額はどの健康保険も同じです。
おそらくご主人の健康保険からの受給になるでしょう。
もう退職を決められているとのことで、以下は後の祭りですが・・・
ご質問者様は正直言って大きな損をされたと思います。
公務員の場合は、上記の通り失業手当がありませんので、退職したあとは本当に無収入で放り出されることとなり大変です。
本来であれば「結婚するから&妊娠したから」で退職するのではなく、公務員だからこそ取りやすい「産前産後休暇」と「育児休業」を取ると良かったと思いますよ。
「産前産後休暇」は有給です。
休暇中は、給与が100%支給されます。
「育児休業」中は、「育児休業手当金」として、子が1歳に達するまでの間は本俸の30%が支給されます。
もちろん、健康保険はあなた自身が退職するまでは給付の手厚い「共済保険」です。
どちらも、住所がどこであろうがきちんと支給されますので、ずるいようですがこれらを満額受給されたのちに退職、という選択をされるのが一番「経済的にお得」な方法だったのです。
幼稚園役員を途中で辞めなくてはならないことについて。無責任?
現在専業主婦で、子供は4月から幼稚園年長になります。
年長から私は役員(本部ではない)を引き受けることになっています。
夫の勤める会社が倒産することになりました。
まだ新しい就職先も決まっておらず、再就職がなかなか決まらなければ私も働きに出るために
子供の幼稚園を辞めさせ保育園に転園させねばなりません。
公立幼稚園なので延長保育などは一切ありません。
周囲に頼れる親戚もおりません。
クラスのボス的ママ(本部役員)に、上記を話した上で
「もし幼稚園を辞めることになったら、申し訳ないのだけど役員も辞めることになる。
皆さんや代わりの方にご迷惑をかけてしまうことが申し訳ないと思っている」
旨を話したところ、
「ちょっと無責任じゃないかな。
失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか幼稚園通わせて役員も全うしようよ。
転勤とか仕方ない理由じゃないんだから、親が頑張ればなんとかなるでしょ。
年長の途中で転園させるなんて子供も可哀想ジャン」
と呆れ&怒り顔で言われてしまいました・・・。
私だって、子供が大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ、
役員を辞退することにより迷惑を掛けてしまうことに、本当に胸を痛めてますが
「無責任」と言われれば何も言えず、うつむいてしまいました・・・。
このような理由で役員を辞退するのは、世間的には無責任でしょうか。
現在専業主婦で、子供は4月から幼稚園年長になります。
年長から私は役員(本部ではない)を引き受けることになっています。
夫の勤める会社が倒産することになりました。
まだ新しい就職先も決まっておらず、再就職がなかなか決まらなければ私も働きに出るために
子供の幼稚園を辞めさせ保育園に転園させねばなりません。
公立幼稚園なので延長保育などは一切ありません。
周囲に頼れる親戚もおりません。
クラスのボス的ママ(本部役員)に、上記を話した上で
「もし幼稚園を辞めることになったら、申し訳ないのだけど役員も辞めることになる。
皆さんや代わりの方にご迷惑をかけてしまうことが申し訳ないと思っている」
旨を話したところ、
「ちょっと無責任じゃないかな。
失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか幼稚園通わせて役員も全うしようよ。
転勤とか仕方ない理由じゃないんだから、親が頑張ればなんとかなるでしょ。
年長の途中で転園させるなんて子供も可哀想ジャン」
と呆れ&怒り顔で言われてしまいました・・・。
私だって、子供が大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ、
役員を辞退することにより迷惑を掛けてしまうことに、本当に胸を痛めてますが
「無責任」と言われれば何も言えず、うつむいてしまいました・・・。
このような理由で役員を辞退するのは、世間的には無責任でしょうか。
無責任って、言い出すってどういうことかな?そんな言葉を出すからには、責任もって、生活を保障してくれるって事なんじゃない?
生活保障されないと、ボランティアじゃやってらんないよ。
役員さんみんなが幼稚園の費用を支えてくれるなら やれるけど、そんなことしてくれるわけないでしょ?
代わりの人を見つけて、辞めるのが一番です。
見つけられなくても、生活あっての幼稚園だから、辞退してあたりまえだと思います。
生活保障されないと、ボランティアじゃやってらんないよ。
役員さんみんなが幼稚園の費用を支えてくれるなら やれるけど、そんなことしてくれるわけないでしょ?
代わりの人を見つけて、辞めるのが一番です。
見つけられなくても、生活あっての幼稚園だから、辞退してあたりまえだと思います。
北海道高校教員の扶養手当受給資格についてお尋ねします。
私の息子は北海道の高校教師をしています
今年の5月に入籍しました
私も、会社で総務・経理の仕事をしているので、彼女が失業保険を受け取っている間、健康保険(共済組合)の扶養に該当しないのは、理解できますが、1月から4月までの給料の合計は88万ほどです。
103万未満なので、この場合税務上の扶養者に該当すると思うんですが、息子の給料に扶養手当は付いていません・・
私の長年の常識では、給与が103万未満の配偶者(扶養者)は即、扶養となり手当てもその月から発生し、税金も安くなると思うんですが
入籍したとき色々な書類は提出してるようですが、本人達は何が何だか覚えてないようです
年末に提出してある、扶養の異動届を訂正すれば良いんでしょうか?
何故、事務員さんが税務上の扶養の認定をしてくれないのか理解出来ません・・
いつになったら、扶養手当てが支給されるのか不安です・・
一度事務員さんに確認したほうが良いのかと思うんですが、如何でしょうか?
私の息子は北海道の高校教師をしています
今年の5月に入籍しました
私も、会社で総務・経理の仕事をしているので、彼女が失業保険を受け取っている間、健康保険(共済組合)の扶養に該当しないのは、理解できますが、1月から4月までの給料の合計は88万ほどです。
103万未満なので、この場合税務上の扶養者に該当すると思うんですが、息子の給料に扶養手当は付いていません・・
私の長年の常識では、給与が103万未満の配偶者(扶養者)は即、扶養となり手当てもその月から発生し、税金も安くなると思うんですが
入籍したとき色々な書類は提出してるようですが、本人達は何が何だか覚えてないようです
年末に提出してある、扶養の異動届を訂正すれば良いんでしょうか?
何故、事務員さんが税務上の扶養の認定をしてくれないのか理解出来ません・・
いつになったら、扶養手当てが支給されるのか不安です・・
一度事務員さんに確認したほうが良いのかと思うんですが、如何でしょうか?
公務員の配偶者は、扶養手当は13000円です。
また、扶養認定されるのとされないのとでは、控除が大きく違います。
また、年金3号になれるかどうか、も大きなことです。
扶養認定されなければ、自分で15000円の国民年金料を支払わなくてはいけないからです。
健康保険(共済組合)への加入はどうなっているのでしょうか?
認定基準は、1月から四月までの収入ではありません。
去年一年(去年度ではありません)1月~12月までの収入が基準になります。
・給与所得 年130万以下
・雇用保険 日額3612円以下
です。
あなたの場合は、去年一年の収入が、基準を超えているのではないかと思います。
とにかく、一度、本庁(教育庁管理部福利課)に問い合わせてください。
また、扶養認定されるのとされないのとでは、控除が大きく違います。
また、年金3号になれるかどうか、も大きなことです。
扶養認定されなければ、自分で15000円の国民年金料を支払わなくてはいけないからです。
健康保険(共済組合)への加入はどうなっているのでしょうか?
認定基準は、1月から四月までの収入ではありません。
去年一年(去年度ではありません)1月~12月までの収入が基準になります。
・給与所得 年130万以下
・雇用保険 日額3612円以下
です。
あなたの場合は、去年一年の収入が、基準を超えているのではないかと思います。
とにかく、一度、本庁(教育庁管理部福利課)に問い合わせてください。
お金を借りる事できますか?
現在、会社員19歳 既婚です。
お金が無くて困ってます。
会社員として入社しましたが、半年程で部署の移動を希望し1ヶ月程仕事をしていませんでした。
当然、今月の給料はありません。。
未成年でクレジットカードも作れません。
インターネットで色々調べてましたが、失業保険?っていうのを見たんですが、もう既に働き始めてしまってるので出来るのか?と思っています。
親も生活保護を受けているので借りることも出来ません。
貯金も殆ど子供の出産等で使い切ってしまい、出産手当ても当分先になると思います…
どこかお金をお借りすることは出来ませんか?
みなさんの知恵をお貸し下さい。。
現在、会社員19歳 既婚です。
お金が無くて困ってます。
会社員として入社しましたが、半年程で部署の移動を希望し1ヶ月程仕事をしていませんでした。
当然、今月の給料はありません。。
未成年でクレジットカードも作れません。
インターネットで色々調べてましたが、失業保険?っていうのを見たんですが、もう既に働き始めてしまってるので出来るのか?と思っています。
親も生活保護を受けているので借りることも出来ません。
貯金も殆ど子供の出産等で使い切ってしまい、出産手当ても当分先になると思います…
どこかお金をお借りすることは出来ませんか?
みなさんの知恵をお貸し下さい。。
入社半年で異動希望というのも身の程知らずだが、だからと言って1ヶ月間仕事がなく、給料も出ないと言うのが全くありえない話。社員じゃないか、社員経験のない奴の釣りか?
だから、部署が異動になったからと言って、なんで1ヶ月仕事が無いんだ? なんで給料が出ないんだ? なんでそれを当然だと思ってるんだ? なんで失業保険が出てくるんだ?何1つおかしいと思わないのか?
社員なんだろ?借金の方法考えるんじゃなくて、きちんと給料払ってもらう方法を考えるのが普通だろ?
だから、部署が異動になったからと言って、なんで1ヶ月仕事が無いんだ? なんで給料が出ないんだ? なんでそれを当然だと思ってるんだ? なんで失業保険が出てくるんだ?何1つおかしいと思わないのか?
社員なんだろ?借金の方法考えるんじゃなくて、きちんと給料払ってもらう方法を考えるのが普通だろ?
2月に退職し、失業保険を受給中です 5月に結婚なんですが、失業保険が130万未満の場合、結婚後は夫の扶養に入れますか?
失業給付の総額が130万円未満でなく、基本手当の日額が3,611円以下(年収換算130万円未満)なら、一般的には扶養要件を満たしていることにはなります。
でも、ご主人の健康保険が組合管掌の場合は、その組合に裁量権があるため、規定が違うこともあります。
中には金額にかかわらず基本手当を受け取っていると扶養に認定しない、退職前の収入も判断するところもあるそうです。
正確には、婚約者の会社または保険者に確認してください。
でも、ご主人の健康保険が組合管掌の場合は、その組合に裁量権があるため、規定が違うこともあります。
中には金額にかかわらず基本手当を受け取っていると扶養に認定しない、退職前の収入も判断するところもあるそうです。
正確には、婚約者の会社または保険者に確認してください。
関連する情報