退職後、失業保険の給付を受け、職業訓練校に通いたいと思っています。
職業訓練校の入校は失業手当の給付期間内でないと、訓練終了まで手当が延長されないのでしょうか。
具体的には、7年間勤めた会社を9月末で退職しようと思っている32歳です。
自主退職なので失業手当が給付されるのは、退職3ヶ月後の12月から2月末まで(給付期間3ヶ月)かと思います。
この場合、職業訓練校の受講開始日は、1月か2月なら失業手当延長に問題ないでしょうか。
基本給付の終了した4月から受講しても、失業手当は給付されないでしょうか。
職業訓練校の入校は失業手当の給付期間内でないと、訓練終了まで手当が延長されないのでしょうか。
具体的には、7年間勤めた会社を9月末で退職しようと思っている32歳です。
自主退職なので失業手当が給付されるのは、退職3ヶ月後の12月から2月末まで(給付期間3ヶ月)かと思います。
この場合、職業訓練校の受講開始日は、1月か2月なら失業手当延長に問題ないでしょうか。
基本給付の終了した4月から受講しても、失業手当は給付されないでしょうか。
>職業訓練校の入校は失業手当の給付期間内でないと、訓練終了まで手当が延長されないのでしょうか。
そのとおりです。
>自主退職なので失業手当が給付されるのは、退職3ヶ月後の12月から2月末まで(給付期間3ヶ月)かと思います。
この場合、職業訓練校の受講開始日は、1月か2月なら失業手当延長に問題ないでしょうか。
給付期間が90日なら、職業訓練受講開始日において、給付残日数が1日あれば失業給付が延長されます。1月・2月受講開始なら問題ありません。
>基本給付の終了した4月から受講しても、失業手当は給付されないでしょうか。
そのとおりです。
そのとおりです。
>自主退職なので失業手当が給付されるのは、退職3ヶ月後の12月から2月末まで(給付期間3ヶ月)かと思います。
この場合、職業訓練校の受講開始日は、1月か2月なら失業手当延長に問題ないでしょうか。
給付期間が90日なら、職業訓練受講開始日において、給付残日数が1日あれば失業給付が延長されます。1月・2月受講開始なら問題ありません。
>基本給付の終了した4月から受講しても、失業手当は給付されないでしょうか。
そのとおりです。
4/25付で二年間勤めた会社を退職しました。
旦那様の扶養(社保)に入ろうと思いましたが、
失業保険がもらえる?そうなので、
(申請しないといけないですが)
そうすると、日割りにすると4500円ほど
もらえるので、旦那の扶養には入れないとわかりました。
そこで、国保に加入しようと思ってますが、
これが正しい選択なのかわかりません。
失業保険がもらえるまで、
旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。
(社保はそんなに頻繁に出たり入ったりができないと伺ってます)
ほかにも選択肢があるのでしょうか、
旦那の会社に聞きたいのですが、おやすみなので、、、。
よろしくお願いします。
旦那様の扶養(社保)に入ろうと思いましたが、
失業保険がもらえる?そうなので、
(申請しないといけないですが)
そうすると、日割りにすると4500円ほど
もらえるので、旦那の扶養には入れないとわかりました。
そこで、国保に加入しようと思ってますが、
これが正しい選択なのかわかりません。
失業保険がもらえるまで、
旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。
(社保はそんなに頻繁に出たり入ったりができないと伺ってます)
ほかにも選択肢があるのでしょうか、
旦那の会社に聞きたいのですが、おやすみなので、、、。
よろしくお願いします。
退職後の健康保険の加入には
①任意継続健康保険
②ご主人の扶養で健康保険に加入
③国民健康保険
の選択肢があります。
②に関して あなたが失業給付金を受けたい場合
失業給付金を貰い終わるまで扶養に加入出来ないとする会社や健康保険組合も多いようです。
仮に上記の扱いであった場合
あなたがハロ-ワ-クに離職票を持って申請した日、退職日ではなく申請日から
自己都合退職の場合
7日と3ヶ月、待機&受給制限期間がありその日を過ぎて始めて受給開始期間となるため90日の給付金を貰い終わるまで最短で約7ヶ月はみておいた方が良いと思います。
この間の あなたの国民健康保険料と 国民年金保険料を支払うことになります。
給付金の合計額に対して、所得税控除、または家族手当てなどかあればそれらも含めて比較して計算されてはいかがですか?
①任意継続健康保険
②ご主人の扶養で健康保険に加入
③国民健康保険
の選択肢があります。
②に関して あなたが失業給付金を受けたい場合
失業給付金を貰い終わるまで扶養に加入出来ないとする会社や健康保険組合も多いようです。
仮に上記の扱いであった場合
あなたがハロ-ワ-クに離職票を持って申請した日、退職日ではなく申請日から
自己都合退職の場合
7日と3ヶ月、待機&受給制限期間がありその日を過ぎて始めて受給開始期間となるため90日の給付金を貰い終わるまで最短で約7ヶ月はみておいた方が良いと思います。
この間の あなたの国民健康保険料と 国民年金保険料を支払うことになります。
給付金の合計額に対して、所得税控除、または家族手当てなどかあればそれらも含めて比較して計算されてはいかがですか?
生活福祉資金どういうふうに話したら貸し付けてもらえますか?
現在失業中。
生活資金など持っていた資金はすべて使い果たしました。失業保険の対象でもないですし、銀行などの融資もすべて断れて八方ふさがりです。ハローワークで求人の申込みもしたりして仕事をする意欲は満々なんですが、なんせ仕事がみつからない。
仮に仕事が決まっても、給料もらうまでの資金が無い。
食費、交通費が無い。
月末なので家賃などの支払関係もまったく出来ません。
車検は切れましたが自分名義の車はあります。ローンもあります。
クレジットカードもあり、支払いがあります。
役所へ行って生活保護関係で相談しましたが、車とローンなどがあるので支援するもなは無いと言われました。
まあ当然なのかも・・・
こんな現状で生活福祉資金って貸付してもらえるのでしょうか?
現在失業中。
生活資金など持っていた資金はすべて使い果たしました。失業保険の対象でもないですし、銀行などの融資もすべて断れて八方ふさがりです。ハローワークで求人の申込みもしたりして仕事をする意欲は満々なんですが、なんせ仕事がみつからない。
仮に仕事が決まっても、給料もらうまでの資金が無い。
食費、交通費が無い。
月末なので家賃などの支払関係もまったく出来ません。
車検は切れましたが自分名義の車はあります。ローンもあります。
クレジットカードもあり、支払いがあります。
役所へ行って生活保護関係で相談しましたが、車とローンなどがあるので支援するもなは無いと言われました。
まあ当然なのかも・・・
こんな現状で生活福祉資金って貸付してもらえるのでしょうか?
①ハロワで求職票を作る
②ハロワで緊急人材育成支援事業の中の各種養成講座の受講を申し込む
③ハロワの紹介で社会福祉協議会に行く
最低これだけはやっておきましょう。
就職活動を真剣にしていると言う事を示さなければ融資は難しいです。
職業訓練しながら生活資金を10~12万受給できますので当面はなんとかなりますよ。
受給開始までの生活費としてなら融資可能だと思います。
昨今、社会福祉協議会等で相談される時にハロワ以外での就職活動は残念ながら求職活動として認めてもらえませんので必ずハロワに登録してください。
※上記の緊急人材育成支援事業は失業保険等の加入等は一切関係なく誰でもやる気があって就職意欲があれば受講する事が出来ます。
②ハロワで緊急人材育成支援事業の中の各種養成講座の受講を申し込む
③ハロワの紹介で社会福祉協議会に行く
最低これだけはやっておきましょう。
就職活動を真剣にしていると言う事を示さなければ融資は難しいです。
職業訓練しながら生活資金を10~12万受給できますので当面はなんとかなりますよ。
受給開始までの生活費としてなら融資可能だと思います。
昨今、社会福祉協議会等で相談される時にハロワ以外での就職活動は残念ながら求職活動として認めてもらえませんので必ずハロワに登録してください。
※上記の緊急人材育成支援事業は失業保険等の加入等は一切関係なく誰でもやる気があって就職意欲があれば受講する事が出来ます。
派遣にて失業保険について教えて下さい。
質問させて下さい。
現在、派遣にて同じ会社で勤めて3月末で満3年が経過します。
その前も派遣にて、5年勤めています。社会保険はずっと加入しています。
ですが、今月末に結婚を期に退職する事になりました。
引越しをし、通勤距離が片道60㌔になる為(現在は片道12㌔)
4月いっぱいは有休が21日残っているので、契約上は4月末までの契約で、4月は有休消化をする予定です。
その際の失業保険の手続きもしようかとは思ってはいます。
この場合は契約期間は満了にて、更新せずに離職なので、自己都合になるとは思うので、職が見つからない場合は3ヶ月後から失業給付金を頂けるかと思うのですが、その3ヶ月の待機期間の間に妊娠をした場合はどうなるのでしょうか?
あと、給付金を頂けるようになってからの妊娠(望んでいます)をした場合の給付金や出産一時金などは、頂けないのでしょうか?
いろいろ見てたのですが、よくわかりませんでした。
あと、給付金は、過去6ヶ月の給料を180で割ると書いていましたが、それは手取りでしょうか?それとも総支給金額でしょうか???
過去平均を見てみると、月平均で総支給が20万ぐらい。手取りが16万ぐらいとなっています。
その場合、1ヶ月にもらえる給付金はいくらになるでしょうか??
引越し先での再就職は望んでいますが、やはり不況等もありますし、新婚の場合で女性は、いつ妊娠して辞めるかもしれないと懸念(差別かもしれませんが・・・)もあり、なかなか決まるとも思っていません。年齢も30歳になるので・・・。
質問させて下さい。
現在、派遣にて同じ会社で勤めて3月末で満3年が経過します。
その前も派遣にて、5年勤めています。社会保険はずっと加入しています。
ですが、今月末に結婚を期に退職する事になりました。
引越しをし、通勤距離が片道60㌔になる為(現在は片道12㌔)
4月いっぱいは有休が21日残っているので、契約上は4月末までの契約で、4月は有休消化をする予定です。
その際の失業保険の手続きもしようかとは思ってはいます。
この場合は契約期間は満了にて、更新せずに離職なので、自己都合になるとは思うので、職が見つからない場合は3ヶ月後から失業給付金を頂けるかと思うのですが、その3ヶ月の待機期間の間に妊娠をした場合はどうなるのでしょうか?
あと、給付金を頂けるようになってからの妊娠(望んでいます)をした場合の給付金や出産一時金などは、頂けないのでしょうか?
いろいろ見てたのですが、よくわかりませんでした。
あと、給付金は、過去6ヶ月の給料を180で割ると書いていましたが、それは手取りでしょうか?それとも総支給金額でしょうか???
過去平均を見てみると、月平均で総支給が20万ぐらい。手取りが16万ぐらいとなっています。
その場合、1ヶ月にもらえる給付金はいくらになるでしょうか??
引越し先での再就職は望んでいますが、やはり不況等もありますし、新婚の場合で女性は、いつ妊娠して辞めるかもしれないと懸念(差別かもしれませんが・・・)もあり、なかなか決まるとも思っていません。年齢も30歳になるので・・・。
失業給付は、「失業状態で、働く意欲があり、すぐに働けること」が条件ですから妊娠出産で働けない状態になればていしされるはずです。
失業給付金額は、給与総額(賞与は除く)を180日で割った額の50~80%を認定期間の日数分(休日も含む)もらえますので、月額にすれば49000円程度で、期間は90日になるのではないかと思います。
失業給付金額は、給与総額(賞与は除く)を180日で割った額の50~80%を認定期間の日数分(休日も含む)もらえますので、月額にすれば49000円程度で、期間は90日になるのではないかと思います。
障害者の失業保険
失業保険での質問をさせていただきますので回答をどうぞ宜しくお願いします
私は人工透析を受けていて障害手帳は1級です 去年の一月に今の会社に入社しました月、水、金の夕方5時から11時半まで病院に透析でいます
最初は良かったのですが会社が忙しくなり 社長の対応が横暴になり暴言を言われる始末
精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました
とても障害者に対して差別的な社長です
来年の5月に新しく出来る知り合いの会社で雇っていただけるようになったのですが1月~5月までの生活が困ってしまっています
で質問の本題ですが
①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?
②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?
③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?
わがままな質問ですみません 宜しくお願いします
失業保険での質問をさせていただきますので回答をどうぞ宜しくお願いします
私は人工透析を受けていて障害手帳は1級です 去年の一月に今の会社に入社しました月、水、金の夕方5時から11時半まで病院に透析でいます
最初は良かったのですが会社が忙しくなり 社長の対応が横暴になり暴言を言われる始末
精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました
とても障害者に対して差別的な社長です
来年の5月に新しく出来る知り合いの会社で雇っていただけるようになったのですが1月~5月までの生活が困ってしまっています
で質問の本題ですが
①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?
②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?
③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?
わがままな質問ですみません 宜しくお願いします
同じく「慢性腎不全」による『人工透析療法』で、
・身体障害者手帳1級
・障害者厚生年金2級受給者です!
〈①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?〉
○「重度障害者」で在れば、一週間の待機期間でOKです!
〈②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?〉…
○私の頃は、離職前6ヶ月間の平均日額に対して『約60%』でしたが、現在は計算方法が難しくなっています!
●ハローワークにご相談下さい。
〈③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?〉…
○「受給出来ます」!
● 私の場合にはそれプラス「職業訓練」も受けましたので、『日当+通学費』でした!
『失業給付金の受給資格』
・就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない「失業の状態」にあること
・離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月(賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある)が通算して12か月以上あること(期間の定めがある労働契約の期間が満了し契約更新がなかった人、病気や妊娠など正当な理由で離職した人、会社の倒産、解雇などで離職をした人は、離職の日以前1年間に6か月以上の被保険者期間でOK)
…
◎ 5ヵ月先に就職先が決まっている場合には「該当しない場合」も在りますよ!
〈精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました〉……
● 会社側には『重度障害者雇用助成金(最大・月10万円)』が助成されますので、【痛くも痒くも無いハズですよ!】
・身体障害者手帳1級
・障害者厚生年金2級受給者です!
〈①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?〉
○「重度障害者」で在れば、一週間の待機期間でOKです!
〈②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?〉…
○私の頃は、離職前6ヶ月間の平均日額に対して『約60%』でしたが、現在は計算方法が難しくなっています!
●ハローワークにご相談下さい。
〈③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?〉…
○「受給出来ます」!
● 私の場合にはそれプラス「職業訓練」も受けましたので、『日当+通学費』でした!
『失業給付金の受給資格』
・就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない「失業の状態」にあること
・離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月(賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある)が通算して12か月以上あること(期間の定めがある労働契約の期間が満了し契約更新がなかった人、病気や妊娠など正当な理由で離職した人、会社の倒産、解雇などで離職をした人は、離職の日以前1年間に6か月以上の被保険者期間でOK)
…
◎ 5ヵ月先に就職先が決まっている場合には「該当しない場合」も在りますよ!
〈精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました〉……
● 会社側には『重度障害者雇用助成金(最大・月10万円)』が助成されますので、【痛くも痒くも無いハズですよ!】
関連する情報