社会保険について教えてください
社会保険について教えてください
今、正社員として働いている兼業主婦です
給与明細を見ると
健康保険 約10,000万円
厚生年金保険 約17,000円
雇用保険 約1,000円
引かれています
会社を退社する際、しばらく失業保険を受給したとしたら
これらの保険はどこに支払い、また金額はいくらぐらいになりますか?
また主人の扶養に入ったら、私は引き続き厚生年金を支払っていってることになりますか?
その際、主人の給料は手取り減りますか?増えますか?
全く無知でお恥ずかしいですが教えてください。
宜しくお願い宜しくます
社会保険について教えてください
今、正社員として働いている兼業主婦です
給与明細を見ると
健康保険 約10,000万円
厚生年金保険 約17,000円
雇用保険 約1,000円
引かれています
会社を退社する際、しばらく失業保険を受給したとしたら
これらの保険はどこに支払い、また金額はいくらぐらいになりますか?
また主人の扶養に入ったら、私は引き続き厚生年金を支払っていってることになりますか?
その際、主人の給料は手取り減りますか?増えますか?
全く無知でお恥ずかしいですが教えてください。
宜しくお願い宜しくます
まず退職したらこの3点は支払う必要はありませんが,失業保険をもらい上げるまでは収入があるとして夫の扶養になれないので
それまでは国民健康保険,国民年金に自分で入ります。
(なお,実際にもらえるまでの3ヶ月の待機期間?はどういう扱いになるのかは厳密には主人の会社次第だと思いますが収入が予定されているということで扶養は無理だと思いますのでその時点で国民健康保険,国民年金に入ることになるでしょう。我が家はそうでした。)
それでハローワークの給付が終わったら主人が会社に申し出て主人の社会保険の扶養になります。
つまり,主人の会社の健康保険の扶養に入り,年金は第3号被保険者となりいずれも主人の追加負担なしで無料でその待遇を受けられる優遇された状態となります。サラリーマン緒の専業主婦が優遇されているという批判のとおりの待遇になります。
それと合わせて,市町村の国民健康保険,国民年金を脱会して支払いをやめます。
第3号被保険者というのは,主人が自分の厚生年金を支払っているだけで奥さんが国民年金を支払っていなくてもしはらっていると扱って対応してもらえる専業主婦のことです。
------ 補足にたいして-------
自分で勤めていた時は厚生年金で,自分の会社などの組合の健康保険です。
主人の扶養になれば,国民年金の第3号で厚生年金とは全く同じではありませんよ。比例報酬分(上乗せ)は有りません。
また健康保険も組合が別の主人の会社が所属する組合(団体)になります。
扶養者控除廃止は税金の所得税の話であり,少し以前とかわりましたが配偶者控除はまだありますし,
うわさのレベルでどうなるかわかりません。
それまでは国民健康保険,国民年金に自分で入ります。
(なお,実際にもらえるまでの3ヶ月の待機期間?はどういう扱いになるのかは厳密には主人の会社次第だと思いますが収入が予定されているということで扶養は無理だと思いますのでその時点で国民健康保険,国民年金に入ることになるでしょう。我が家はそうでした。)
それでハローワークの給付が終わったら主人が会社に申し出て主人の社会保険の扶養になります。
つまり,主人の会社の健康保険の扶養に入り,年金は第3号被保険者となりいずれも主人の追加負担なしで無料でその待遇を受けられる優遇された状態となります。サラリーマン緒の専業主婦が優遇されているという批判のとおりの待遇になります。
それと合わせて,市町村の国民健康保険,国民年金を脱会して支払いをやめます。
第3号被保険者というのは,主人が自分の厚生年金を支払っているだけで奥さんが国民年金を支払っていなくてもしはらっていると扱って対応してもらえる専業主婦のことです。
------ 補足にたいして-------
自分で勤めていた時は厚生年金で,自分の会社などの組合の健康保険です。
主人の扶養になれば,国民年金の第3号で厚生年金とは全く同じではありませんよ。比例報酬分(上乗せ)は有りません。
また健康保険も組合が別の主人の会社が所属する組合(団体)になります。
扶養者控除廃止は税金の所得税の話であり,少し以前とかわりましたが配偶者控除はまだありますし,
うわさのレベルでどうなるかわかりません。
私は束縛しすぎでしょうか?
私(30歳)は結婚して4ヶ月ですが、夫(31歳)の事が大好きです。
結婚を期に夫の地元へ嫁ぎました。(私の地元までは車で2時間程)
その為、仕事もやめて、今は失業保険をもらっている所です。もらい終わったら、仕事をするつもりです。
夫は地元なので、友達が近くにいます(結婚してない友達ばかり)
日常は、特に家にずっと1人でいます。外に出てもスーパーへ買い物程度。
夫が昼休み(自営なので)と仕事終わりに帰ってくるのをいつも待っています。
休みの日(週1)も夫とどこか出かけたいし、子供が出来たら2人の時間は減ってしまうから思い出も今のうちにたくさん作りたいと思っているんです。
だけど、夫は自分は男同士で遊びに行きたいと言います(毎週ではないですが)
結婚してからは、男友達と遊ぶ際も連れてってもらってました。
だけど、私がどこか行こうと言っても動こうとしない夫が友達から誘われたら遠出でも行きたいと言い出します・・・
そして、私が一緒に居ても、友達と私が会話にも入れないような話(ゲームの話など)をずっとして、私は蚊帳の外です。
片道7時間かけて県外に出ても、休憩は私には聞いてくれないし、友達と夫がタバコの為に休憩して(1回10分以上)私は、トイレに行ってもすぐ戻って1人で待っているような状態。。。
そんな事が長時間続いて、小旅行しても、夫と一緒に行きたいと言ってた水族館(有名なとこ)には、その友達が1人になるからイヤと言い、却下。
結局は、その行き先の有名な食べ物を食べただけでした・・・。観光も一切なし。
そして、同じように帰りも蚊帳の外。
家に帰ってから、夫にもう2度と友達と一緒に出かけるのはイヤだ!
友達を加えるぐらいならば、2人で思い出を作りに出かけたいと言いました。
ですが夫は友達と遊びたいし、一緒に来るのがイヤなら家にいればいいと言われました。
私の友達は、みんな結婚して子供が居て主婦。そんな夜中の10時に会おうと思えば会えるような友達はいません。
そんな常識はずれな事を友達に言いたくもない。
ですが、夫の友達は夜中だろうが、朝方だろうが自由です(今、仲のいい友達(3人)は無職です)
私は今、生理不順などがあり、妊娠のタイミングがわからないので病院で治療しています。
子供がほしいと思って自分なりに努力していて産まれるまでに思い出が作りたいというのは束縛ですか?
月4回の休みの日は夫の自由にさせるべきなのでしょうか?
私(30歳)は結婚して4ヶ月ですが、夫(31歳)の事が大好きです。
結婚を期に夫の地元へ嫁ぎました。(私の地元までは車で2時間程)
その為、仕事もやめて、今は失業保険をもらっている所です。もらい終わったら、仕事をするつもりです。
夫は地元なので、友達が近くにいます(結婚してない友達ばかり)
日常は、特に家にずっと1人でいます。外に出てもスーパーへ買い物程度。
夫が昼休み(自営なので)と仕事終わりに帰ってくるのをいつも待っています。
休みの日(週1)も夫とどこか出かけたいし、子供が出来たら2人の時間は減ってしまうから思い出も今のうちにたくさん作りたいと思っているんです。
だけど、夫は自分は男同士で遊びに行きたいと言います(毎週ではないですが)
結婚してからは、男友達と遊ぶ際も連れてってもらってました。
だけど、私がどこか行こうと言っても動こうとしない夫が友達から誘われたら遠出でも行きたいと言い出します・・・
そして、私が一緒に居ても、友達と私が会話にも入れないような話(ゲームの話など)をずっとして、私は蚊帳の外です。
片道7時間かけて県外に出ても、休憩は私には聞いてくれないし、友達と夫がタバコの為に休憩して(1回10分以上)私は、トイレに行ってもすぐ戻って1人で待っているような状態。。。
そんな事が長時間続いて、小旅行しても、夫と一緒に行きたいと言ってた水族館(有名なとこ)には、その友達が1人になるからイヤと言い、却下。
結局は、その行き先の有名な食べ物を食べただけでした・・・。観光も一切なし。
そして、同じように帰りも蚊帳の外。
家に帰ってから、夫にもう2度と友達と一緒に出かけるのはイヤだ!
友達を加えるぐらいならば、2人で思い出を作りに出かけたいと言いました。
ですが夫は友達と遊びたいし、一緒に来るのがイヤなら家にいればいいと言われました。
私の友達は、みんな結婚して子供が居て主婦。そんな夜中の10時に会おうと思えば会えるような友達はいません。
そんな常識はずれな事を友達に言いたくもない。
ですが、夫の友達は夜中だろうが、朝方だろうが自由です(今、仲のいい友達(3人)は無職です)
私は今、生理不順などがあり、妊娠のタイミングがわからないので病院で治療しています。
子供がほしいと思って自分なりに努力していて産まれるまでに思い出が作りたいというのは束縛ですか?
月4回の休みの日は夫の自由にさせるべきなのでしょうか?
文章をお読みして、旦那さんが勝手すぎるなと感じています。
あなたは遠距離からお嫁に来られたとのこと。近くに親しい方もいないでしょうし、まともに心を許せる人は旦那さんしかいないんじゃないかと思います。少なくとも旦那さんはそういう理解をもって、多少の気遣いをするべきなのになぁと感じました。
男性というのは勝手なもので、ついつい家族よりも友人を優先してしまいがちです。日本人の気持ちの底流に「夫婦は一つの人格」という感覚があり、自分よりも他人を優先するという美徳の延長上にある考え方が、そのベースになっています。
実際には夫婦は別人格であり、あなたがこれほど淋しい思いをしていることに(感覚的に)思い至らないのでしょうね。
じゃぁといって、それをあなたの側から強く訴えすぎるのも、喧嘩の原因になるだけのような気がします。もちろん時には喧嘩して本音をぶつけ合うのも一つとは思いますが、あまりしょっちゅうだと、オイオイですしね。
男性にも二通りあって、夫婦ででかけるのが好きな人とそうでない人。別にどっちが奥様を愛してるというのとは別問題で、本人の性格です。前者を選べれば良かったのですが、こればっかりはなかなか。。。^^;
まぁそういう人を選んでしまったんだと、あきらめるのが一つ。
それから、これは想像なのですが、今はあなたも一人で家にいるようですので、人に聞いてもらいたい事がたくさんあって、ついつい帰ってきた旦那さんに必要以上に話しかけていないでしょうか。
(そうしていたとしても、それは当然です。女性はコミュニケーションする動物ですからね。)
追われるとつい逃げてしまうみたいな感覚で、つい、あなたを(軽い意味で)遠ざけようとしているのかなぁと。。。
もし心当たりがあるようなら、時々で良いので、話しかけたい気持ちをぐっとこらえて、旦那さんが家でリラックスするにまかせてみてください。ほっておかれると旦那さんも余裕がでてきて、あなたへの接し方も変わってくると思いますよ。
休日のうんぬんというよりは、日々のそういう部分じゃないかと想像しています。
あなたももうじきお仕事を始められる予定のようですね。お仕事で外に出ると、そこでの友人ができたりしてあなたにも余裕が出てくるはずです。そうすると夫婦関係はまた変化すると思いますので、あまり焦らずにやってみてくださいね。
あなたに親しい友人ができたら、旦那さんをほうって彼女とばかり出かけるようになって、旦那さんを濡れ落ち葉扱いするようになっちゃうかもですよ(笑)
あなたは遠距離からお嫁に来られたとのこと。近くに親しい方もいないでしょうし、まともに心を許せる人は旦那さんしかいないんじゃないかと思います。少なくとも旦那さんはそういう理解をもって、多少の気遣いをするべきなのになぁと感じました。
男性というのは勝手なもので、ついつい家族よりも友人を優先してしまいがちです。日本人の気持ちの底流に「夫婦は一つの人格」という感覚があり、自分よりも他人を優先するという美徳の延長上にある考え方が、そのベースになっています。
実際には夫婦は別人格であり、あなたがこれほど淋しい思いをしていることに(感覚的に)思い至らないのでしょうね。
じゃぁといって、それをあなたの側から強く訴えすぎるのも、喧嘩の原因になるだけのような気がします。もちろん時には喧嘩して本音をぶつけ合うのも一つとは思いますが、あまりしょっちゅうだと、オイオイですしね。
男性にも二通りあって、夫婦ででかけるのが好きな人とそうでない人。別にどっちが奥様を愛してるというのとは別問題で、本人の性格です。前者を選べれば良かったのですが、こればっかりはなかなか。。。^^;
まぁそういう人を選んでしまったんだと、あきらめるのが一つ。
それから、これは想像なのですが、今はあなたも一人で家にいるようですので、人に聞いてもらいたい事がたくさんあって、ついつい帰ってきた旦那さんに必要以上に話しかけていないでしょうか。
(そうしていたとしても、それは当然です。女性はコミュニケーションする動物ですからね。)
追われるとつい逃げてしまうみたいな感覚で、つい、あなたを(軽い意味で)遠ざけようとしているのかなぁと。。。
もし心当たりがあるようなら、時々で良いので、話しかけたい気持ちをぐっとこらえて、旦那さんが家でリラックスするにまかせてみてください。ほっておかれると旦那さんも余裕がでてきて、あなたへの接し方も変わってくると思いますよ。
休日のうんぬんというよりは、日々のそういう部分じゃないかと想像しています。
あなたももうじきお仕事を始められる予定のようですね。お仕事で外に出ると、そこでの友人ができたりしてあなたにも余裕が出てくるはずです。そうすると夫婦関係はまた変化すると思いますので、あまり焦らずにやってみてくださいね。
あなたに親しい友人ができたら、旦那さんをほうって彼女とばかり出かけるようになって、旦那さんを濡れ落ち葉扱いするようになっちゃうかもですよ(笑)
去年7月1日に雇用保険に加入して、会社を辞める場合何月だったら失業保険がおりますか?
また、仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。
また、仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。
丸6ヶ月以上の雇用期間があり且つ一定の就労時間があること・・・が最低条件です。
解雇なのか自己退職なのかによって、給付されるまでの待機期間が違ってきます。
自己退職であれば離職手続きを(給付申請)してから約3ヶ月間待機期間があります。
その間に、講習がありますし「就職活動をしているかどうか」という審査もあります。
>仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。
微妙ですね(ミスの内容によるので)。厳しい言い方になりますがどんな小さなミスでも
会社の損害になっていると思います。
会社はあなたの労力・能力・時間をお金で買ってるのですから。
極論を言えば、ミスを繰り返している人間に対して労賃を払うことだけでも損害です。
人間誰でもミスはあるさ、新人だから仕方ないね・・・で済ませてくれるか
職務怠慢と捉えるかは会社次第です。
・・・ 追記 ・・・
↓で期間の間違いを指摘されましたが、この方が年間雇用なのか季節雇用なのかで
違ってくるので「6ヶ月」と書き「最低条件」と書きました。
解雇なのか自己退職なのかによって、給付されるまでの待機期間が違ってきます。
自己退職であれば離職手続きを(給付申請)してから約3ヶ月間待機期間があります。
その間に、講習がありますし「就職活動をしているかどうか」という審査もあります。
>仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。
微妙ですね(ミスの内容によるので)。厳しい言い方になりますがどんな小さなミスでも
会社の損害になっていると思います。
会社はあなたの労力・能力・時間をお金で買ってるのですから。
極論を言えば、ミスを繰り返している人間に対して労賃を払うことだけでも損害です。
人間誰でもミスはあるさ、新人だから仕方ないね・・・で済ませてくれるか
職務怠慢と捉えるかは会社次第です。
・・・ 追記 ・・・
↓で期間の間違いを指摘されましたが、この方が年間雇用なのか季節雇用なのかで
違ってくるので「6ヶ月」と書き「最低条件」と書きました。
保険や年金についてなのですが・・・
正社員・今年の5月で2年間勤続(今年から3年目に入ります)・23歳・女です。
今年の8月20日に退職します。
そして、今年の11月頭に結婚します。(婚姻届は式後、11月頭に出す予定)
今は正社員なので、厚生年金・社会保険に加入しています。
結婚後は、パートで扶養内で働こうと思っています。
退職してから結婚するまでの2~3か月は、個人で国民年金・保険に入らなければならないと思います。(親の扶養に入っても、結婚したらまたすぐ外すことになるので・・)
退職したら、失業保険がもらえると聞いたのですが、
もらうのに手続きもしなければならないし、時間もかかると聞きました。
扶養内にするには、失業保険はもらわない方がよかったりしますか?
もらったとしたら、保険や年金はずっと個人でやればいいのですか?
退職してから結婚まで、結婚してからの流れがわからなくて・・
詳しい方、教えてくださいっ
宜しくお願い致します。
正社員・今年の5月で2年間勤続(今年から3年目に入ります)・23歳・女です。
今年の8月20日に退職します。
そして、今年の11月頭に結婚します。(婚姻届は式後、11月頭に出す予定)
今は正社員なので、厚生年金・社会保険に加入しています。
結婚後は、パートで扶養内で働こうと思っています。
退職してから結婚するまでの2~3か月は、個人で国民年金・保険に入らなければならないと思います。(親の扶養に入っても、結婚したらまたすぐ外すことになるので・・)
退職したら、失業保険がもらえると聞いたのですが、
もらうのに手続きもしなければならないし、時間もかかると聞きました。
扶養内にするには、失業保険はもらわない方がよかったりしますか?
もらったとしたら、保険や年金はずっと個人でやればいいのですか?
退職してから結婚まで、結婚してからの流れがわからなくて・・
詳しい方、教えてくださいっ
宜しくお願い致します。
退職したらすぐにハローワークで手続きをします。
仕事をしたいという意思がある人に失業保険がおります。上手く手続きをしないとダメです。
直接聞くと解りやすいと思いますよ。
仕事をしたいという意思がある人に失業保険がおります。上手く手続きをしないとダメです。
直接聞くと解りやすいと思いますよ。
失業保険と退職金について。
私は2月末日に9年勤めた会社を退職金しました。
退職後すぐ失業保険の手続きをし、現在失業保険を受給しています(うつ病を患っており、障害者手帳を所持していましたので、7日間の待機期間後すぐ受給してます)
本日 前職の会社から封書が届き、退職金が支給されるとのことでした。
この不景気の影響で退職金はないのだなと思っていたのですが、2か月近く経ってからのことでしたのでビックリしました。
そこでふと、今失業保険を受給しているので、収入があった場合、ハローワークに申告しないといけないのではないのかな?と思いました。
退職金とはいえ収入になるので、やはりしっかりとハローワークに申告するべきなのでしょうか??
明日、ちょうど認定日ですので 申告が必要であれば手続き?をしてこようと思っています。
この場合どうなるのか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
私は2月末日に9年勤めた会社を退職金しました。
退職後すぐ失業保険の手続きをし、現在失業保険を受給しています(うつ病を患っており、障害者手帳を所持していましたので、7日間の待機期間後すぐ受給してます)
本日 前職の会社から封書が届き、退職金が支給されるとのことでした。
この不景気の影響で退職金はないのだなと思っていたのですが、2か月近く経ってからのことでしたのでビックリしました。
そこでふと、今失業保険を受給しているので、収入があった場合、ハローワークに申告しないといけないのではないのかな?と思いました。
退職金とはいえ収入になるので、やはりしっかりとハローワークに申告するべきなのでしょうか??
明日、ちょうど認定日ですので 申告が必要であれば手続き?をしてこようと思っています。
この場合どうなるのか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
結論から言いますと、申告する必要はありません。
なぜなら、退職金はあくまでも在職中の労に報いるものであり、
現在の就労に対する対価ではないからです。
また、失業保険の受給要件には収入(所得)に関する事項は
ありません。
ですので、安心して受給なさってください。
なぜなら、退職金はあくまでも在職中の労に報いるものであり、
現在の就労に対する対価ではないからです。
また、失業保険の受給要件には収入(所得)に関する事項は
ありません。
ですので、安心して受給なさってください。
失業保険を申請した後に教育訓練給付について聞いたほうがいいでしょうか?
先ほど「車って必要でしょうか?」で質問しました。
求人に半分以上自動車免許必要と記載されて、免許取ろうか悩んでいました。
彼に相談したところ、養ってる分や家賃や車(ガソリンや保険)などで精一杯で赤字だからお金を出す事は出来ないと言われました。
こっちにきて半年経ったら結婚する(式なしで籍だけ入れる)つもりでいたけど、延期になり、今私は無職で現状が厳しい事に気がつきました。
貯金は20万しか残っていないので、合宿免許ではギリギリ?な金額かもしれません。
彼のアドバイスによると
・マイカーローンを組んで近所の接客系(飲食店やレジ)のアルバイトかパートをする
・今からでも失業保険(ハローワーク)の申請して、1週間後に資格者となり教育訓練給付の管轄してる教習所に行く
(そのためには求職活動をしたという実績も頑張るつもりでいます)
・教習所に行かず1万円で警察がやってる車の試験で一発合格(無茶があります。)
京都に出るギリギリに離職票をもらったので、京都で手続きしませんでした。
その時はなれない家事をする事が目的だったので、働く意欲がないので不正受給になると思い申請しなかったから今に至ります。
去年の年末(12月28日)に退職しているので、残り3ヶ月しかありません。
今更遅いですが失業保険の申請は間に合うのでしょうか?
失業保険の申請した後に教育訓練給付も申し込む事が出来るのでしょうか?
経験ある方、その方面に詳しい方アドバイスお願いします。
先ほど「車って必要でしょうか?」で質問しました。
求人に半分以上自動車免許必要と記載されて、免許取ろうか悩んでいました。
彼に相談したところ、養ってる分や家賃や車(ガソリンや保険)などで精一杯で赤字だからお金を出す事は出来ないと言われました。
こっちにきて半年経ったら結婚する(式なしで籍だけ入れる)つもりでいたけど、延期になり、今私は無職で現状が厳しい事に気がつきました。
貯金は20万しか残っていないので、合宿免許ではギリギリ?な金額かもしれません。
彼のアドバイスによると
・マイカーローンを組んで近所の接客系(飲食店やレジ)のアルバイトかパートをする
・今からでも失業保険(ハローワーク)の申請して、1週間後に資格者となり教育訓練給付の管轄してる教習所に行く
(そのためには求職活動をしたという実績も頑張るつもりでいます)
・教習所に行かず1万円で警察がやってる車の試験で一発合格(無茶があります。)
京都に出るギリギリに離職票をもらったので、京都で手続きしませんでした。
その時はなれない家事をする事が目的だったので、働く意欲がないので不正受給になると思い申請しなかったから今に至ります。
去年の年末(12月28日)に退職しているので、残り3ヶ月しかありません。
今更遅いですが失業保険の申請は間に合うのでしょうか?
失業保険の申請した後に教育訓練給付も申し込む事が出来るのでしょうか?
経験ある方、その方面に詳しい方アドバイスお願いします。
失業保険の件は、ハローワークにお聞きいただいた方が話が早いのと手間がかからない(手続き可能ならすぐ手続きできる)という点でよろしいかと思います。
また、車の免許ですが、就職にあたって普通自動車免許は必須、といっても良いくらい持っていて当然、といわれる資格です。
しかし、これは営業で社外に出るときに社用車に乗るから、などの理由からです。当たり前ですが。
無免許の人に運転させる訳にはいきませんからね。
事務職等、通勤の手段のための免許でよければ原付でもいいのではないでしょうか。
あまり贅沢を言わなければ中古で5万円位で買えますし、免許も講習を含めて1万円かからないはずです。
試験を受ける前だったか後だったかに、実地がありますが、それは指定教習所でやることになっています。
免許の取り方や手続きは、お住まいの近くのバイクショップ、自転車屋さんで聞いてみてください。ついでに安い原付も探しておいてもらうと良いかもしれませんね。
また、車の免許ですが、就職にあたって普通自動車免許は必須、といっても良いくらい持っていて当然、といわれる資格です。
しかし、これは営業で社外に出るときに社用車に乗るから、などの理由からです。当たり前ですが。
無免許の人に運転させる訳にはいきませんからね。
事務職等、通勤の手段のための免許でよければ原付でもいいのではないでしょうか。
あまり贅沢を言わなければ中古で5万円位で買えますし、免許も講習を含めて1万円かからないはずです。
試験を受ける前だったか後だったかに、実地がありますが、それは指定教習所でやることになっています。
免許の取り方や手続きは、お住まいの近くのバイクショップ、自転車屋さんで聞いてみてください。ついでに安い原付も探しておいてもらうと良いかもしれませんね。
関連する情報