失業保険についてです。
手続きをしようとしたら旦那に「結局プラマイゼロだから」受け取らないでいいような事を言われました。
でも私の給料から引かれてたんだよ?と言うと「感情論だ」と言われてしまいました。
良く意味がわかんないです。私には単に会社への手続きを面倒に感じているようにしか思えません。
なぜプラマイゼロになるのでしょうかね?
年末調整に関係あるのですかね??
手続きをしようとしたら旦那に「結局プラマイゼロだから」受け取らないでいいような事を言われました。
でも私の給料から引かれてたんだよ?と言うと「感情論だ」と言われてしまいました。
良く意味がわかんないです。私には単に会社への手続きを面倒に感じているようにしか思えません。
なぜプラマイゼロになるのでしょうかね?
年末調整に関係あるのですかね??
プラマイゼロは解らないけど、
失業手当を受給しないメリットは
過去の雇用保険加入期間が、新しい就職先の加入期間に加えられます。
(失業手当等を受給すると、加入期間はリセットされて0になります。)
失業手当を受給しないメリットは
過去の雇用保険加入期間が、新しい就職先の加入期間に加えられます。
(失業手当等を受給すると、加入期間はリセットされて0になります。)
派遣社員で働いていました。
そこで、突然の期間満了と言われて辞めることになり離職票を出してもらうように頼みました。
一日も早く失業保険をもらう手続きをしたいから早く出してほしいと頼んだら自己都合でだったら出しますと言われました。
それっておかしくないですか!?
そこで、突然の期間満了と言われて辞めることになり離職票を出してもらうように頼みました。
一日も早く失業保険をもらう手続きをしたいから早く出してほしいと頼んだら自己都合でだったら出しますと言われました。
それっておかしくないですか!?
派遣の失業保険は少し複雑です。雇い主は派遣会社という3面関係にあるからです。
結論からいえば一ヶ月まつか三ヶ月まつかのどちらかで、辞めたときに派遣会社にどう言うかが分岐点です。
●失業保険もらいますとか言ってしまうと、すぐ離職表がきますが、ハロワ行った後で3ヶ月給付制限
●仕事紹介してくださいと言っておいて、1ヶ月以内に次の仕事が決まらなかった場合(ヘタに断ると上のコースにいきます)は、1ヶ月後に離職表が来て、給付制限なくもらえます。
なので、早くもらうには後者になります。
ちなみに派遣でなく直接雇用だったら・・・
たいていの人は前者の3ヶ月待ちコース(いわゆる「自己都合退職」)です。
会社都合の3ヶ月待ちのない離職表をもらえるケースは、もともと「契約期間が決まっていた」や「会社が明らかに悪い場合」等の少数派でしょう。
結論からいえば一ヶ月まつか三ヶ月まつかのどちらかで、辞めたときに派遣会社にどう言うかが分岐点です。
●失業保険もらいますとか言ってしまうと、すぐ離職表がきますが、ハロワ行った後で3ヶ月給付制限
●仕事紹介してくださいと言っておいて、1ヶ月以内に次の仕事が決まらなかった場合(ヘタに断ると上のコースにいきます)は、1ヶ月後に離職表が来て、給付制限なくもらえます。
なので、早くもらうには後者になります。
ちなみに派遣でなく直接雇用だったら・・・
たいていの人は前者の3ヶ月待ちコース(いわゆる「自己都合退職」)です。
会社都合の3ヶ月待ちのない離職表をもらえるケースは、もともと「契約期間が決まっていた」や「会社が明らかに悪い場合」等の少数派でしょう。
国民健康保険料について教えて下さい☆
国民健康保険料を試算してもらうのに、前年度の収入がわかるものが必要と聞きました。
H20年1月末で妊娠のため退職し、2月から夫の扶養に入っています。6月出産予定で、これから失業保険延長手続きをし、H21年1月から受給し、4月から働こうと考えています。
そこで、失業保険受給している間(H21年1月~)に加入する予定の、国保料金を試算してもらおうと思ったのですが、今年度(H20年1、2月)の源泉徴収票を以前勤めていた会社からもらっていません。1、2月分の給料明細はあるのですが、今年度の源泉徴収票は必要なのでしょうか?
無知なもので、ご存知の方、教えて下さい。
国民健康保険料を試算してもらうのに、前年度の収入がわかるものが必要と聞きました。
H20年1月末で妊娠のため退職し、2月から夫の扶養に入っています。6月出産予定で、これから失業保険延長手続きをし、H21年1月から受給し、4月から働こうと考えています。
そこで、失業保険受給している間(H21年1月~)に加入する予定の、国保料金を試算してもらおうと思ったのですが、今年度(H20年1、2月)の源泉徴収票を以前勤めていた会社からもらっていません。1、2月分の給料明細はあるのですが、今年度の源泉徴収票は必要なのでしょうか?
無知なもので、ご存知の方、教えて下さい。
まず、【年度】と【年】の違いを認識してください。
年→通常は、1/1~12/31
年度→通常は、4月~3月
国保は【前年】の所得によって課税されます。
平成20【年度】の国保税(料)は、平成19【年】の所得に応じて計算されます。
ということは、19【年】の源泉徴収票が必要。
20【年】1,2月の給与は、21【年度】(21年4月以降)の国保に影響。
もう、おわかりですね?
今年に入って以降の明細などは不要。
昨年の源泉徴収票(または確定申告書の控え)があれば試算できます。
国保は、
資産割・所得割・均等割・平等割
の合算で、給与などは所得割に影響します
資産割・所得割の税率や
均等割・平等割の額は自治体が毎年変えます(変わらない年もあるでしょうが)
今の時期に試算しても、4月以降に税率が決定し
試算額と同じになるとは限りません。
年→通常は、1/1~12/31
年度→通常は、4月~3月
国保は【前年】の所得によって課税されます。
平成20【年度】の国保税(料)は、平成19【年】の所得に応じて計算されます。
ということは、19【年】の源泉徴収票が必要。
20【年】1,2月の給与は、21【年度】(21年4月以降)の国保に影響。
もう、おわかりですね?
今年に入って以降の明細などは不要。
昨年の源泉徴収票(または確定申告書の控え)があれば試算できます。
国保は、
資産割・所得割・均等割・平等割
の合算で、給与などは所得割に影響します
資産割・所得割の税率や
均等割・平等割の額は自治体が毎年変えます(変わらない年もあるでしょうが)
今の時期に試算しても、4月以降に税率が決定し
試算額と同じになるとは限りません。
失業保険の受給資格について教えてください。
1年に満たない期間2つの会社で働いた場合について教えてください。去年5月17日から7月15日まで働き、基礎日数が5、6、7月、毎月11日以上あります。去年7月16日から今年、4月15日まで働きます。基礎日数は毎月11日以上あります。5、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3、4月で12か月なのですが、5月17日まで働かないと受給資格にはならないのでしょうか。資格を得る為には、あと、どの位働いたらよいでしょうか。宜しくお願いいたします。
1年に満たない期間2つの会社で働いた場合について教えてください。去年5月17日から7月15日まで働き、基礎日数が5、6、7月、毎月11日以上あります。去年7月16日から今年、4月15日まで働きます。基礎日数は毎月11日以上あります。5、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3、4月で12か月なのですが、5月17日まで働かないと受給資格にはならないのでしょうか。資格を得る為には、あと、どの位働いたらよいでしょうか。宜しくお願いいたします。
例えば就業期間が、1年以内(もしくは半年以上)かつ基礎日数が11日以上、そして法定外残業時間が月45時間以上、退職直近3ヶ月以内にあるならば資格があります。
あくまで、これは一つの例ですが・・・
他にも、色々会社都合で持っていける場合があります。調べてみたら分かりますのでここでは省略しますが。。。
あくまで、これは一つの例ですが・・・
他にも、色々会社都合で持っていける場合があります。調べてみたら分かりますのでここでは省略しますが。。。
健康保険について教えて下さい!現在失業中で健康保険に加入していない状態です。失業保険申請予定で、再就職するまで保険に加入しない予定なのですが、
医療費全額負担以外に何か問題はありますでしょうか?よろしくお願いします。
医療費全額負担以外に何か問題はありますでしょうか?よろしくお願いします。
退職して社会保険の健康保険から抜けると自動的に国民健康保険の加入となります。「健康保険に加入していない状態」というのはありえず、加入しているが保険料(保険税)が未納という状態なのです。役所も社会保険の健康保険から抜けたことを把握してないと保険料(保険税)の請求をしてきませんが、何かのきっかけでそれを知ったり必要に迫られて加入の手続をすると、未納の保険料(保険税)のうち時効にかからない分が遡って一括で請求されます。遡って支払っても未納期間に全額自己負担した医療費は戻りません。
それで結局損だったという人も多いので、支払って保険が使えるようにしておいた方がなにかと安心です。
それで結局損だったという人も多いので、支払って保険が使えるようにしておいた方がなにかと安心です。
失業保険受給資格はありますか?平成19年の10月に再就職手当てをもらいました。その月からいままで正社員として雇用保険を払い続けています。
六か月加入していればもらえますが、期間が短いので少なめです。また会社都合と自分で思っていても離職票の理由にその旨書いて無いと会社都合にならず、三か月出ませんのでご注意。
関連する情報