ハローワークの職業訓練には、どのような種類と条件がありますか?現在 病気療養中で失業保険の手続きをしていません。先日、ハローワークに電話をしましたが、こちらに来て下さいと言われました。
現在、関節に炎症を起こしている為、主治医より歩行を禁止され、車椅子で行けない事を伝えたのですが、「車椅子でも特別扱いはありません。今 どれだけ混んでいるかわかっていますか?」と言われ、電話を切られてしまいました。忙しいのは、重重々承知しているのですが・・・
宜しくお願い致します。
現在、関節に炎症を起こしている為、主治医より歩行を禁止され、車椅子で行けない事を伝えたのですが、「車椅子でも特別扱いはありません。今 どれだけ混んでいるかわかっていますか?」と言われ、電話を切られてしまいました。忙しいのは、重重々承知しているのですが・・・
宜しくお願い致します。
厚生省で人材緊急訓練を行ってます、内容はいろいろありますので検索してみて下さい。車椅子での受講は限られてきますが頑張って下さい。
私は失業保険を受給していましたがこの度再就職することが出来ました。
ここで質問なんですが失業保険の受給日数が残っており採用証明書を提出しようと思うのですが、支給番号がわかりません
。
雇用保険資格者証は地元のハローワークで赴任後に面接を受けて合否が出るため、預かってもらい採用証明書を送ることになっていて支給番号を書かずに預けてしまいました。
この場合は地元のハローワークにそのまま送ってもいいんでしょうか?
それとも支給番号を調べて書類を完成させた方が良いのでしょうか?
また調べる方法はあるのでしょうか
長文、まとまりきらない質問です申し訳ありませんが、わかる方教えてください。
ここで質問なんですが失業保険の受給日数が残っており採用証明書を提出しようと思うのですが、支給番号がわかりません
。
雇用保険資格者証は地元のハローワークで赴任後に面接を受けて合否が出るため、預かってもらい採用証明書を送ることになっていて支給番号を書かずに預けてしまいました。
この場合は地元のハローワークにそのまま送ってもいいんでしょうか?
それとも支給番号を調べて書類を完成させた方が良いのでしょうか?
また調べる方法はあるのでしょうか
長文、まとまりきらない質問です申し訳ありませんが、わかる方教えてください。
雇用保険受給資格者証の支給番号です。被保険者番号や求職番号とは違います。赤く囲ってあると思いますが、「1.支給番号」と書かれています。
そちらはてもとにあるはずです。ハローワークに返却することもありませんから、、
確認してみてください。
あと、失業保険という保険はありません。
あなた受給していたのは雇用保険の求職者給付です。
再就職手当も就業手当も、雇用保険から支給されます。。
そちらはてもとにあるはずです。ハローワークに返却することもありませんから、、
確認してみてください。
あと、失業保険という保険はありません。
あなた受給していたのは雇用保険の求職者給付です。
再就職手当も就業手当も、雇用保険から支給されます。。
失業保険について。
仕事上のストレスから体調を崩してしまい、8月付で退職しようと考えています。
少し休養をおいてから、改めて仕事に就きたいと考えているのですが、失業保険を申請する際についての質問がございます。
1、体調不良の、具体的な証明がないと、保険はおりないのでしょうか?
2、理由によって、保険が下りる期間はかわるのでしょうか?
無知ですみません。又、過去に似た質問がありましたらすみません…。
どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m
仕事上のストレスから体調を崩してしまい、8月付で退職しようと考えています。
少し休養をおいてから、改めて仕事に就きたいと考えているのですが、失業保険を申請する際についての質問がございます。
1、体調不良の、具体的な証明がないと、保険はおりないのでしょうか?
2、理由によって、保険が下りる期間はかわるのでしょうか?
無知ですみません。又、過去に似た質問がありましたらすみません…。
どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m
病気で就労できない場合は失業手当は受給できません。また労災の補償や健康保険の傷病手当を受けている場合も受給できません。
失業手当の受給期間は離職から1年間ですが、就業できる状態になれば1年間の期間内で手当てがもらえますし、しばらく療養後に仕事を探したいという場合は受給期間の延長の制度もあります。
失業手当の受給期間は離職から1年間ですが、就業できる状態になれば1年間の期間内で手当てがもらえますし、しばらく療養後に仕事を探したいという場合は受給期間の延長の制度もあります。
7月に再就職したのですが、職場の雰囲気や仕事内容になじめず10月末で退職しました。
その間は試用期間だったので社会保険などには加入していませんでした。
再就職手当てを受けていたのですが、所定給付日数がまだ残っているのでハローワークの方へ手続きをしにいきたいと思っています。
雇用保険のしおりを読むと、再び受給する場合は離職票または離職理由証明書をハローワークに提出と記載されているのですが、会社の方からは雇用保険被保険者証しかもらっていません。
このような場合は、離職理由証明書を会社の方に記入してもらいハローワークに提出しないと残りの失業保険を受給することは出来ないとゆうことでしょうか?
回答をよろしくお願いします。
その間は試用期間だったので社会保険などには加入していませんでした。
再就職手当てを受けていたのですが、所定給付日数がまだ残っているのでハローワークの方へ手続きをしにいきたいと思っています。
雇用保険のしおりを読むと、再び受給する場合は離職票または離職理由証明書をハローワークに提出と記載されているのですが、会社の方からは雇用保険被保険者証しかもらっていません。
このような場合は、離職理由証明書を会社の方に記入してもらいハローワークに提出しないと残りの失業保険を受給することは出来ないとゆうことでしょうか?
回答をよろしくお願いします。
再就職手当を受けて、その支給日数分を差し引いた範囲内で再び基本手当を受ける事が出来ます。ハローワークでは雇用保険に加入していた場合には、喪失手続きを行った際に離職票交付希望有にした場合には離職票が、離職票希望無にした場合には、資格喪失確認通知書が被保険者だったものに対し、公共職業安定所(ハローワーク)から発行されますので、会社からそれをいただいてハローワークにて手続きを行ってください。つまりは退職した(雇用保険の被保険者を喪失した)ことが証明できなければ再び基本手当を受ける事が出来ないと解釈してください。
補足について
認定日は特別な理由がない限り必ず行かなくてはいけないと思います。詳しくはハローワークに聞いてみるのが一番です。
補足について
認定日は特別な理由がない限り必ず行かなくてはいけないと思います。詳しくはハローワークに聞いてみるのが一番です。
鬱病についてですけど・・・・・・・・・
鬱病に関してですが、欝病になって約一年になります。
去年、仕事を変えて新しく働き出しましたが
最近、症状がひどく仕事を続けられない状況になり
今の会社を退社してしばらく休養しようかと考えています。
会社に在籍したまま休養するなら病床手当てがありますが
このような状態【鬱病】が原因で離職する場合(自主退社)
失業保険等を早くもらえる方法があると聞いたのですが
実際あるのでしょうか?もしくは何か別の方法があるのでしょうか?
鬱病に関してですが、欝病になって約一年になります。
去年、仕事を変えて新しく働き出しましたが
最近、症状がひどく仕事を続けられない状況になり
今の会社を退社してしばらく休養しようかと考えています。
会社に在籍したまま休養するなら病床手当てがありますが
このような状態【鬱病】が原因で離職する場合(自主退社)
失業保険等を早くもらえる方法があると聞いたのですが
実際あるのでしょうか?もしくは何か別の方法があるのでしょうか?
仕事上の病気でなった場合失業保険が早く受けられます。
退職時に働けなかったことを医者に証明してもらうだけです。
用紙はハローワークにあります。
ただし他の失業保険と同じで就業が可能な状態で求職活動もしなければなりません。
実際は規定の月二回だけ就職活動してあとは休んでいて問題ないです。
退職時に働けなかったことを医者に証明してもらうだけです。
用紙はハローワークにあります。
ただし他の失業保険と同じで就業が可能な状態で求職活動もしなければなりません。
実際は規定の月二回だけ就職活動してあとは休んでいて問題ないです。
退職後の手続きの流れについて。
私は今月の25日付で退職することになりました。
そこで数点分からないことがあり、困っています。
どなたかお教え下さい!
①会社の健康保険証は25日に返却することになっています。
国民健康保険に入る9月分からは手続き後に差額を清算する等できるとして、25日~月末日までに病院で治療を受けた
場合治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?又、そうならない為に国民健康保険を8月分も納める場合は
日割り計算ではなく一カ月分丸々払わなくてはならないのでしょうか?
②国民健康保険加入手続きを早急に行いたいのですが、その為に必要な書類は退職日の25日に貰うことも可能なので
しょうか?そうでない場合どのくらいの日数がかかるものなのでしょうか?
③早めに離職票をハローワークに持っていく手続きを行いたいのですが、離職票は会社の担当者がハローワークに行ったその
当日にハローワークから担当者に渡されるものなのでしょうか?もしくはその後ハローワークで何らかの処理の為数日かかり、
その後担当者の手元に届く感じなのでしょうか?
④10月1日から職業訓練を受けたいと考えており、さらにその訓練は失業保険を3カ月の待機期間無しで受け取ることが可能
になるようなのですが、その為には何日くらい前に離職票をハローワークに持っていく必要があるのでしょうか?
お教え頂けると非常に助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
私は今月の25日付で退職することになりました。
そこで数点分からないことがあり、困っています。
どなたかお教え下さい!
①会社の健康保険証は25日に返却することになっています。
国民健康保険に入る9月分からは手続き後に差額を清算する等できるとして、25日~月末日までに病院で治療を受けた
場合治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?又、そうならない為に国民健康保険を8月分も納める場合は
日割り計算ではなく一カ月分丸々払わなくてはならないのでしょうか?
②国民健康保険加入手続きを早急に行いたいのですが、その為に必要な書類は退職日の25日に貰うことも可能なので
しょうか?そうでない場合どのくらいの日数がかかるものなのでしょうか?
③早めに離職票をハローワークに持っていく手続きを行いたいのですが、離職票は会社の担当者がハローワークに行ったその
当日にハローワークから担当者に渡されるものなのでしょうか?もしくはその後ハローワークで何らかの処理の為数日かかり、
その後担当者の手元に届く感じなのでしょうか?
④10月1日から職業訓練を受けたいと考えており、さらにその訓練は失業保険を3カ月の待機期間無しで受け取ることが可能
になるようなのですが、その為には何日くらい前に離職票をハローワークに持っていく必要があるのでしょうか?
お教え頂けると非常に助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
①他の人の回答と一緒です。
②退職日に会社で退職証明書をもらえば、
翌日国保に加入できます。
③離職票は担当者がハロワに行けばその場で
もらえます。
④判りません。
②退職日に会社で退職証明書をもらえば、
翌日国保に加入できます。
③離職票は担当者がハロワに行けばその場で
もらえます。
④判りません。
関連する情報