雇用保険について教えてください
雇用保険の加入期間によって受けられる制度に違いはありますか?
あと2ヶ月で加入1年なのですが、その前に会社都合で離職することになります。
自分なりに調べたところ、失業保険については私の加入期間だと変わりはないようですが
他に受けられる制度について変わることはありますか?
そもそも、2年以上勤務していますが、雇用保険に入れてもらえていなかったことが分かったので加入をお願いしました。
その時の会社との話では(口約束ですが...)遡れるギリギリの2年遡って加入してくれるという話でしたが、現状、その約束は果たされておらず1年にも満たない状況が判明しました。
加入期間によって受給できるものに変わりが無いなら事を荒立てるつもりはありませんが(口約束ですし...)、受給できるものが変わるのであれば、何かしらのアクションを起こしたいと考えています。
ちなみに現在、30代で子供はいません。
ご教示ください
よろしくおねがいします
雇用保険の加入期間によって受けられる制度に違いはありますか?
あと2ヶ月で加入1年なのですが、その前に会社都合で離職することになります。
自分なりに調べたところ、失業保険については私の加入期間だと変わりはないようですが
他に受けられる制度について変わることはありますか?
そもそも、2年以上勤務していますが、雇用保険に入れてもらえていなかったことが分かったので加入をお願いしました。
その時の会社との話では(口約束ですが...)遡れるギリギリの2年遡って加入してくれるという話でしたが、現状、その約束は果たされておらず1年にも満たない状況が判明しました。
加入期間によって受給できるものに変わりが無いなら事を荒立てるつもりはありませんが(口約束ですし...)、受給できるものが変わるのであれば、何かしらのアクションを起こしたいと考えています。
ちなみに現在、30代で子供はいません。
ご教示ください
よろしくおねがいします
いわゆる雇用保険の失業給付は1日にいくら支払われますよ、というのがきまってそれが何日間支給されるか、ということで全体の支給金額となります。
会社都合での離職ということですが、その場合には算定基礎期間(被保険者であった期間)によって支給される日数が細かく分かれるます。
が、30代ということであれば5年未満であればいずれも90日となります。
幸か不幸か5年以上被保険者でなければ同じということになります。
会社都合での離職ということですが、その場合には算定基礎期間(被保険者であった期間)によって支給される日数が細かく分かれるます。
が、30代ということであれば5年未満であればいずれも90日となります。
幸か不幸か5年以上被保険者でなければ同じということになります。
パート勤務です。失業保険のことを教えて下さい。
パート勤務でした。23年9月21日資格取得日で、24年3月15日で離職日です。事業所より雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。
月に7~8万の収入で雇用保険も引かれていました。失業保険をもらえるのでしょうか?
自己都合での退職です。
よろしくお願いします。
パート勤務でした。23年9月21日資格取得日で、24年3月15日で離職日です。事業所より雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。
月に7~8万の収入で雇用保険も引かれていました。失業保険をもらえるのでしょうか?
自己都合での退職です。
よろしくお願いします。
雇用保険は自己都合退職の場合、過去2年間で12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
あなたの場合は23年9月21日から24年3月15日では5.5ヶ月しかありませんから受給資格を得られません。
ただし、前職で雇用保険に加入していればその分が通算できますから通算で12ヶ月以上になれば資格ができます。
ただ、前職から1年以内に現職に再就職して雇用保険に再加入していなければ通算が出来ませんから注意です。
あなたの場合は23年9月21日から24年3月15日では5.5ヶ月しかありませんから受給資格を得られません。
ただし、前職で雇用保険に加入していればその分が通算できますから通算で12ヶ月以上になれば資格ができます。
ただ、前職から1年以内に現職に再就職して雇用保険に再加入していなければ通算が出来ませんから注意です。
失業保険についてです。昨年5月20日に会社都合にて、派遣切りになりました。所定給付日数が90日間でしたが、8月の中旬より、派遣の仕事が決まり、勤めています。
残日数41日分が残っています。この残日数分は、今度また、失業した際に、
カウントをされるのですが?それとも、失効として、リセットされてしまうのですか?教えていただけますでしょうか。
残日数41日分が残っています。この残日数分は、今度また、失業した際に、
カウントをされるのですが?それとも、失効として、リセットされてしまうのですか?教えていただけますでしょうか。
リセットされます。
現在の就業先で雇用保険に加入なさっていますよね?
そちらでの雇用保険加入期間が6カ月以上になれば、また給付を受ける権利が新規で発生します。
ちなみにあなたの条件の場合、再就職後数カ月してから、ハローワークから再就職手当が振り込まれたと思います。
それでチャラだと思ってください。
現在の就業先で雇用保険に加入なさっていますよね?
そちらでの雇用保険加入期間が6カ月以上になれば、また給付を受ける権利が新規で発生します。
ちなみにあなたの条件の場合、再就職後数カ月してから、ハローワークから再就職手当が振り込まれたと思います。
それでチャラだと思ってください。
雇用保険、失業保険
仕事を会社都合で退職し、給付制限のない認定パターンの質問です。
待機で1週間は失業の期間ということで、その間に面接を受けました。そして、1週間過ぎて次の日から仕
事が決まり就労をした場合は受給資格はなくなるのでしょうか?それとも再就職手当に切り替わるのでしょうか?
もし、再就職手当に切り替わった場合は、仕事もしており受給説明会も初回認定日の受付も行けなくなるわけですよね。そもそも無いと思うのですが。そうなると、働いた日数分減らされる事になるのですか?それはどの区間まで?
簡単に説明すると私の場合、制限無しの90日の給付日数で
①待機1週間ないに面接。
②待機満了の翌日から就労。
このときの場合どうなるのか、何をすればいいのか教えてもらいたいです。
因みに前の前の会社も会社都合で退職しており、一回再就職手当もらいました。一年も経ってないです。
わかりやすく説明頂きたいです。
仕事を会社都合で退職し、給付制限のない認定パターンの質問です。
待機で1週間は失業の期間ということで、その間に面接を受けました。そして、1週間過ぎて次の日から仕
事が決まり就労をした場合は受給資格はなくなるのでしょうか?それとも再就職手当に切り替わるのでしょうか?
もし、再就職手当に切り替わった場合は、仕事もしており受給説明会も初回認定日の受付も行けなくなるわけですよね。そもそも無いと思うのですが。そうなると、働いた日数分減らされる事になるのですか?それはどの区間まで?
簡単に説明すると私の場合、制限無しの90日の給付日数で
①待機1週間ないに面接。
②待機満了の翌日から就労。
このときの場合どうなるのか、何をすればいいのか教えてもらいたいです。
因みに前の前の会社も会社都合で退職しており、一回再就職手当もらいました。一年も経ってないです。
わかりやすく説明頂きたいです。
まず、会社都合の退職は退職日の前日から二年間に基礎日数を超える月数が通算6ヶ月以上加入していて、納付している事が条件。それからハローワークからの紹介で再就職した時期により再就職手当を支給。ちなみにあなたの日数では支給されません。再就職手当は雇用保険の基本手当を90日とすると、最大45日分の30%相当になります。従って、説明会で雇用保険受給資格者証を受け取る。及び失業認定日で失業申告をする。つまり、支給対象は七日間ではあるものの四週28日分で失業の認定がハローワークでされて初めて失業保険が1週間後に振込まれます。1ヶ月は失業の状態でないといけません。少なくとも説明会には行かなければならない。要するに再就職手当や失業保険だけを目的に労働している方が稀にいらっしゃいますから、支給条件を厳しくしているのです。
失業保険について質問です!!教えて下さい!!
派遣で2年半働いていました。
今年の1月いっぱいで仕事を辞める事になり有給が余っていたので1月中旬まで仕事を残りは有給で埋めた感じです。
退職理由は結婚をする為引っ越しをするので通勤に無理があり辞める事になりました。
派遣でも失業保険は貰えるのでしょうか?
退職理由も判断基準になるとの事らしいのですが私の場合自己都合になってしまうと思うのですがその場合でも大丈夫でしょうか?
早く給付して欲しいとかはないですが貰えるかどうかだけ知りたいです.....。
無知で申し訳ないですが教えて下さい。
派遣で2年半働いていました。
今年の1月いっぱいで仕事を辞める事になり有給が余っていたので1月中旬まで仕事を残りは有給で埋めた感じです。
退職理由は結婚をする為引っ越しをするので通勤に無理があり辞める事になりました。
派遣でも失業保険は貰えるのでしょうか?
退職理由も判断基準になるとの事らしいのですが私の場合自己都合になってしまうと思うのですがその場合でも大丈夫でしょうか?
早く給付して欲しいとかはないですが貰えるかどうかだけ知りたいです.....。
無知で申し訳ないですが教えて下さい。
離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の雇用保険
加入期間があれば貰えます
結婚をする為引っ越しをして通勤に2時間以上かかる場合は、
「正当な理由のある自己の都合により離職したもの」になりますが、
これは加入期間が6ヶ月以上1年未満の人にがぎられています、
あなたの場合は通常の自己都合退社で、給付制限はありますが
給付制限終了の翌日が支給開始日になります、
(加入期間の条件を満たせば)
加入期間があれば貰えます
結婚をする為引っ越しをして通勤に2時間以上かかる場合は、
「正当な理由のある自己の都合により離職したもの」になりますが、
これは加入期間が6ヶ月以上1年未満の人にがぎられています、
あなたの場合は通常の自己都合退社で、給付制限はありますが
給付制限終了の翌日が支給開始日になります、
(加入期間の条件を満たせば)
関連する情報