失業保険の再就職祝いについて質問です。ある派遣の仕事に1年間以上、雇われるということで就職が決まりました。
契約上では営業職ということで就職が決まりましたが、実際は事務の仕事でした。入社して3日
経ち、自分の性格、性質上、会社の中で閉じこもる仕事は非常にストレスがたまります。今の会社に再就職証明書を書いてもらって、職安には郵送してます。この段階で仕事を辞めてしまえば、就職祝いはもらえないんですね?
もしくは、残りの失業保険期間の手当てをもらえるということもないのですよね?どうすべきか悩んでます。頭も痛いし、仕事を辞めたいです。
すぐやめてしまえば就職手当は出ないと思います。で失業給付金は支給日数が残っていればそこから支給開始されます
(但しその前の職を辞めて1年経過してしまえば打ち切り)

なお辞めるとするとその会社の退職証明書が必要です

詳しくはハローワークへ 通常なら残支給日数から継続して支払われるけど再就職手当まで申請したらどうなるかわかりません
失業保険について


今月の15日付けで「会社都合」により退職する事になりました。


そこで離職票が発行され次第、失業保険の給付を受ける手続きをしようと思うのですが…


およそでいいので
毎月の「受給額」と「受給期間」を教えて頂けますか?



現在31歳
3年6ヶ月勤務
過去6ヶ月の平均月収26万円
給付額は、16万くらいになります。

期間は、被保険者期間が、3年6ヶ月であれば90日、5年以上あれば180日となります。
教えて下さい。二年間勤めた会社を三月末で退職(正社員で雇用保険加入)し、再就職は6月からです。
そこで聞きたいのですが【失業2ヶ月間に失業保険が貰えるのか】【貰える時の大体の金額】【その間は、健康保険は親の扶養でいいのか】など教えて下さい。勿論国民年金納めます(当たり前ですが)。
そんな事もわからないのか的な内容かも知れませんがお願いします。
ご質問の場合、失業給付の対象にはなりません。
ちなみに、もらえる金額は在職時の給与によって変動するので、
給与を書かないと答えようがないです。

無職の2ヶ月間の健康保険は、親御さんの扶養になれるなら、
それで問題ありません。

以下、詳しい説明です。

失業給付とは、「次の仕事を探すまでの収入確保」というのが本来の趣旨です。
辞める前に次の仕事が決まっている人が、受給手続きをするのは、
法律的に黒に近いグレーです。
また、自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますから、
辞めてすぐ手続きしても、受給開始は7月半ばでしょう。
その前に再就職した時点で、当然、受給資格はなくなります。

雇用保険は、ブランク1年以内なら、加入期間が通算できます。
このご時世、解雇や、ブラックな職場でどうしても続けられないといった
ことも多いですから、極力、「受給しないで通算」を考えたほうがいいです。

自己都合退職の場合、1年勤めないと失業給付がもらえませんが、
前職と期間を通算していれば、1年経たずに辞めても受給できます。

なお、受給額は、直前半年の給与額(交通費含む)に一定の
計算式をかけて算出します。
若い方なら、1日あたり3000円~4000円くらいではないかと思います。

健康保険の扶養は、組合が認定します。
「2ヵ月後に再就職が決まっているから失業給付を受給しない」
という状況ですと、厳しい組合なら、
扶養申請を否認するかもしれません。
親御さんの組合に書類を出して、審査に通るなら
扶養に入ったほうがいいです。
有給消化が一ヶ月あるのですが(退職日は7/31だが、7/1~7/30まで有給)
この有給消化中に職探しをしようとおもうのですが(失業保険もらえるのは3ヵ月後みたいなので)
デスクワーク(電話対応無しのデータ入力のアルバイト希望)は結構ありますでしょうか?(都内)
人にもよると思いますし条件にもよると思いますが、一ヶ月間で見つかるものでしょうか?
やはりネットのバイト検索サイトより、ハロワに行くのが手っ取り早いでしょうか?
経験者からの見つかるまでの流れや決まるまでどれくらい受けたか・・とか
ハロワの人がどんな感じでどれだけ薦めくれたり、紹介だしてくれるのか?とかあったら教えて欲しいです。
(自分は今までは、ネット通販での受注処理や入力業務などを経験をしてきました)

あと、失業保険を貰うことを考えてましたが、
次がもし早くに決まれば関係なくなる(貰う必要もない?)ので
離職理由部分は、「会社都合」より「自己都合」であった方が良い(有利?)でしょうか。
とりあえずハローワークに行ってみて、現実を見ておくべきでしょうね。
あと離職理由は、よほどのことがないかぎり会社都合にはなりません。
今、試用期間中の身で働いておりますが退職することになりそうです。雇用保険未加入なのですがその辺りのことについて知りたいです。
①ハローワークからの紹介で働いており、紹介カードには社会保険ありとなっていましたが採用時に試用期間6ヶ月間は雇用保険には加入しないと口頭で説明を受け納得した上で働いております。
失業保険等の関係で遡って加入してもらいたいと今になって思うのですが「納得した上で入社しているんでしょ」といわれた場合黙って引き下がるしかないのでしょうか。

②もしそれで遡って加入してもらえるようになった場合は、本来給料から天引きされているはずの社会保険料はどうなるのでしょうか。

③遡って加入できた場合、6ヶ月間働いておれば失業保険を受給できるということですが、その6ヶ月というのは一日単位で考えるのでしょうか。(例えば8月24日から働き始めた場合は2月24日きっちりまで働かなくてはいけないのか。というのも、会社の締め日が、「20日締めの月末払い」なので、もし、その締め日の2月20日で退職となった場合は6ヶ月働いたとは見なされないのでしょうか。)


④ちなみに、労災にも未加入です。クルマでの営業で毎日長距離運転しています。法的にこれは問題にはならないのでしょうか。

⑤もし退職することになった場合、「会社都合」と「自己都合」とがあると思いますが、上記のように6ヶ月間働いたと見なされるのかどうか微妙なのでお聞きしたいのですが、6ヶ月と見なされる場合は当然会社都合で手続きしてもらいますが6ヶ月に満たないとなる場合でも会社都合としてもらったほうが良いのでしょうか。それとも6ヶ月経つ前に辞めることになった場合はどちらでも同じなのでしょうか。

私が働いている数ヶ月の間にも数人が退職へ追い込まれて切られていますが皆、「自己都合」という形にもっていかされています。あまりこういうことは言いたくないですが、社長がだいぶ陰湿な性格の持ち主で人として言ってはいけない様な事まで口にします。売り言葉に買い言葉で私も何度か自分から辞めると言い出しそうになりましたがなんとかこらえている状況です。


少なくとも6ヶ月をクリアするまでは何を言われようとできるだけ聞き流して自分から辞めるとは言わないつもりです。その場合会社側から切り出してくることもあると思うので質問させていただきました。

どなたか法律に詳しい方、上記の当方の疑問点についてアドバイスしていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1.違法なことを納得するなと思うし、職安に申し出てください。

2.〉6ヶ月間働いておれば失業保険を受給できるということですが
違います。
そもそも、「6ヶ月」で良いのは、特定受給資格者と特定理由離職者だけです。離職理由が一定のものである場合です。

加入していた期間は丸々6ヶ月必要です。離職日からさかのぼります。
2月24日離職の場合、8月25日に加入なら、加入していた期間そのものは6ヶ月です。

ただし、基本手当の受給要件は、「賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上」です。
2月24日離職の場合、2/24~1/25、1/24~12/25……と区切っていった各期間に賃金支払基礎日数が11日以上がある場合に「1ヶ月」と数えます。

4.とっとと労基署に行くことをお勧めしますが。

5.離職理由は、双方の言い分により職安が決めます。
関連する情報

一覧

ホーム