失業保険をもらうための離職票が届かないことってあるのですか?
義兄(妻の姉の夫)ですが勤めていた会社が倒産ではなく清算するということで、一応1月末日で解雇という形になったようです。
すぐに就職するつもりだったようですがなかなか決まらず8ヶ月以上たっても求職中の状態です。失業保険をもらっていて求職活動しているのかと思ったのですが、離職票が届かずしかも会社も閉鎖されたため連絡もつかないそうです。それゆえ失業保険はもらえていないそうです。
本当にそんなことってあるのですか?
私自身会社を辞めたことがないのでわかりませんが、義兄が本当に会社に勤めていたか疑いたくなってしまいます。
それとも会社が今話題になっているような厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?
義兄(妻の姉の夫)ですが勤めていた会社が倒産ではなく清算するということで、一応1月末日で解雇という形になったようです。
すぐに就職するつもりだったようですがなかなか決まらず8ヶ月以上たっても求職中の状態です。失業保険をもらっていて求職活動しているのかと思ったのですが、離職票が届かずしかも会社も閉鎖されたため連絡もつかないそうです。それゆえ失業保険はもらえていないそうです。
本当にそんなことってあるのですか?
私自身会社を辞めたことがないのでわかりませんが、義兄が本当に会社に勤めていたか疑いたくなってしまいます。
それとも会社が今話題になっているような厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?
>離職票が届かずしかも会社も閉鎖されたため連絡もつかないそうです。それゆえ失業保険はもらえていないそうです。
・このような場合は、離職票がない旨を職安に申し出れば
職安が基本手当て受けられるよう取り計らってくれます
>厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?
・厚生年金と雇用保険は制度が違いますが、
雇用保険料を天引きしておいて納めてないとうことはありえます
この場合も職安に申し出れば職安の権限で何とかしてくれます
・このような場合は、離職票がない旨を職安に申し出れば
職安が基本手当て受けられるよう取り計らってくれます
>厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?
・厚生年金と雇用保険は制度が違いますが、
雇用保険料を天引きしておいて納めてないとうことはありえます
この場合も職安に申し出れば職安の権限で何とかしてくれます
確定申告について。
昨年5月で退社し主人の扶養に入ってます。
今月まで失業保険をもらってました。
住宅ローンの名義は私です。
今年の主人の確定申告(自営業・青色)で住宅ローン控除は認められますか?
名義は私なのでやっぱり不可なんでしょうか?
昨年5月で退社し主人の扶養に入ってます。
今月まで失業保険をもらってました。
住宅ローンの名義は私です。
今年の主人の確定申告(自営業・青色)で住宅ローン控除は認められますか?
名義は私なのでやっぱり不可なんでしょうか?
ローンに対する控除ですから、ローンを借りていない人が申告できるはずがありません。
ご主人があなたのローンを代わりに返済すると、あなたへの贈与ということになり、贈与税の対象になります。
〉主人の扶養に入ってます。
税金の話なら、「平成19年において、ご主人には控除対象配偶者がいた」ということです。「扶養に入っている」わけではありません。
国民健康保険には“扶養”(被扶養者)という制度はありません。
ご主人があなたのローンを代わりに返済すると、あなたへの贈与ということになり、贈与税の対象になります。
〉主人の扶養に入ってます。
税金の話なら、「平成19年において、ご主人には控除対象配偶者がいた」ということです。「扶養に入っている」わけではありません。
国民健康保険には“扶養”(被扶養者)という制度はありません。
無収入の確定申告・市住民税申告について
過去の質問も検索してみて、確定申告の会場にも行って相談したのですがいまいち不安で・・・アドバイスをお願いします。
一昨年末に退職して去年は訓練校に通いながら失業保険を受給していました。
去年はアルバイトも何もしていないので、収入は失業保険のみです。
自分なりに調べて、失業保険は非課税なので確定申告の必要がなく、住民税の申告は必要だとわかりましたが、いざ確定申告の会場で相談してみると収入が全くないなら住民税の申告も必要ないと言われました。
正反対の事を言われて混乱しています。
納得しきれないでいたのですが、混雑しているのでと帰されてしまいました。
・結局、無収入でも住民税の申告は必要でしょうか?
・もしかして確定申告の会場で申請するのではなくて役所で申請するのでしょうか?
・申請が必要ならどのような書類が必要でしょうか?
ご存知の方いらっしゃったらアドバイスをお願いします。
過去の質問も検索してみて、確定申告の会場にも行って相談したのですがいまいち不安で・・・アドバイスをお願いします。
一昨年末に退職して去年は訓練校に通いながら失業保険を受給していました。
去年はアルバイトも何もしていないので、収入は失業保険のみです。
自分なりに調べて、失業保険は非課税なので確定申告の必要がなく、住民税の申告は必要だとわかりましたが、いざ確定申告の会場で相談してみると収入が全くないなら住民税の申告も必要ないと言われました。
正反対の事を言われて混乱しています。
納得しきれないでいたのですが、混雑しているのでと帰されてしまいました。
・結局、無収入でも住民税の申告は必要でしょうか?
・もしかして確定申告の会場で申請するのではなくて役所で申請するのでしょうか?
・申請が必要ならどのような書類が必要でしょうか?
ご存知の方いらっしゃったらアドバイスをお願いします。
たとえ無収入でも税務署では確定申告書を受付けてくれます。
そして税務署は市役所等にきちんと書類を回してくれます。
今年の6月以降に市役所等で非課税証明書を取りにいけば、申告したとおり社会保険料控除の金額なども記載されていることが確認できます。
また、もし確定申告書を提出しなくても市役所等は住民税計算の必要のある人には「所得申告書」を提出するよう春頃に手紙を送ってきます。
確定申告書を提出するかしないか、どちらの方法を選ぶのもあなたの自由です。
そして税務署は市役所等にきちんと書類を回してくれます。
今年の6月以降に市役所等で非課税証明書を取りにいけば、申告したとおり社会保険料控除の金額なども記載されていることが確認できます。
また、もし確定申告書を提出しなくても市役所等は住民税計算の必要のある人には「所得申告書」を提出するよう春頃に手紙を送ってきます。
確定申告書を提出するかしないか、どちらの方法を選ぶのもあなたの自由です。
源泉徴収と特別徴収額について教えてください(>_<)
2012年10月20付で3年半勤めた会社を退職し、2013年1月12日現在無職です。
歳が21と若いため失業保険は受給できないと思い、申請し
ていません。
ちなみに近々3月末までの短期アルバイトを週5で行う予定です。
年末に前の会社から源泉徴収が届きました。
支払金額:1,998,346
源泉徴収税額:35,123
社会保険料等の金額:290,754
①退職してしまったため年末調整を行っていないのですが、今回は戻ってきたりしないのでしょうか?
市役所から特別徴収税額通知書が送られてきました。
給与収入:2,345,639
給与所得:1,460,800
②この給与収入というのは源泉徴収の支払額とはちがうものですか?
今月末までに住民税を49,000支払わないといけないらしく、途方にくれています(>_<)
市役所へ確認にいきたいのですが、来週から平日9:00?17:30までアルバイトをするため受付時間外となってしまいます。
③ネットで調べたところ、失業保険受給者は減額される?とあったのですが、やはり受給した方がいいのでしょうか?
(となると一週間は何もしない期間が必要みたいで?、アルバイトが出来なくなりますよね…)
なんとか少しでも支払額を少なくしたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
2012年10月20付で3年半勤めた会社を退職し、2013年1月12日現在無職です。
歳が21と若いため失業保険は受給できないと思い、申請し
ていません。
ちなみに近々3月末までの短期アルバイトを週5で行う予定です。
年末に前の会社から源泉徴収が届きました。
支払金額:1,998,346
源泉徴収税額:35,123
社会保険料等の金額:290,754
①退職してしまったため年末調整を行っていないのですが、今回は戻ってきたりしないのでしょうか?
市役所から特別徴収税額通知書が送られてきました。
給与収入:2,345,639
給与所得:1,460,800
②この給与収入というのは源泉徴収の支払額とはちがうものですか?
今月末までに住民税を49,000支払わないといけないらしく、途方にくれています(>_<)
市役所へ確認にいきたいのですが、来週から平日9:00?17:30までアルバイトをするため受付時間外となってしまいます。
③ネットで調べたところ、失業保険受給者は減額される?とあったのですが、やはり受給した方がいいのでしょうか?
(となると一週間は何もしない期間が必要みたいで?、アルバイトが出来なくなりますよね…)
なんとか少しでも支払額を少なくしたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
〉源泉徴収が
「源泉徴収票」です。
〉年末調整を行っていない
「年末調整を行」うのは勤め先です。
1.
確定申告をして下さい。
還付があるでしょう。
2.
24年度の住民税は、23年の所得に対するものです。
だから、住民税の税額通知に書かれているのは23年の収入額・所得額です。
3.
〉失業保険受給者は減額される?
なにが? 住民税が?
それはあくまでも「市町村によっては」の話ですよ?
「源泉徴収票」です。
〉年末調整を行っていない
「年末調整を行」うのは勤め先です。
1.
確定申告をして下さい。
還付があるでしょう。
2.
24年度の住民税は、23年の所得に対するものです。
だから、住民税の税額通知に書かれているのは23年の収入額・所得額です。
3.
〉失業保険受給者は減額される?
なにが? 住民税が?
それはあくまでも「市町村によっては」の話ですよ?
関連する情報