誰か教えて下さい。失業保険についてです。自分は2年程派遣で勤めた会社を会社都合の解雇で辞めることになりました。
この場合保険が貰えるのはいつで、期間は何ヶ月でしょうか?あと、現在寮に入っているのですが、私は実家が無く、頼る人もおらず、もうすぐ住むところが無くなってしまいます。仕事や家のことを考えると、過呼吸や激しい頭痛がして立っているのも難しくなってきます。診療内科に行って薬貰ったのですがよくなりません。これってうつ病かなんかでしょうか?うつ病と診断されたら保険がもらえる金額や期間は変わってくるのでしょうか?長くなりましたがどなたか助けて下さい。よろしくお願いします。
・失業給付の受給期間は、退職時の年齢や雇用保険加入期間(前職の加入期間を加算する場合もあり)も関係するので、明言出来ません。
・会社都合ならば求職申込み後に待期期間(7日)満了すればすぐ受給出来ます。

問題は「うつ病」かもしれないことです。失業給付を受けられる要件の一つに「健康面・環境面で就職出来る状態であること」があります。

うつ病となると「すぐに再就職出来ないのでは?」と判断され、この要件を満たさない可能性があります(金額や期間に影響なし)。


先ずは体調を整えて下さい。
失業保険の受給について詳しい方是非、回答お願いします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。

【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。

【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?


ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
質問者さんのように番号順でまとめて質問されると非常に回答がしやすいです。中には文章が今一で分かりにくい方も・・・。^^;)
ご質問番号に従って回答いたします。
①週40時間だと当然雇用保険対象の仕事ですから、就職したことになります。従って失業状態ではありませんからハローワークには手続きはできません。
②この質問は上記と関連していますから受給はできません。まだ働いていなくても仕事が決まっていれば失業状態とは認められません。
③それは可能です。ただ、B社では雇用保険に加入していると思いますので当然離職後に離職票が発行されますからそれを使ってHWに申請になります。この場合はA社との期間が通算できますから2社分の離職票で申請することになります。
この場合は離職理由はB社の理由になって、基本手当日額計算はB社の過去6ヶ月の総支給額の平均になります。
したがって、A社のときより賃金が低いと損をすることになりますがそれは仕方がないと思います。これが問題といえば問題です。
仮にA社とB社を通算して10年以上になれば自己都合退職でも120日受給が出来ます。(10年未満は90日)
④先ほども書きましたが、会社として週20時間以上で31日以上就労させるには雇用保険加入の義務があります。
従業員300人を抱える会社なら当然分かっていますよ。
以上参考になさってください。
失業保険、再就職手当について質問です。

失業保険の申請をして待期7日間が経過した後、早期に再就職した場合、申請すると再就職手当が支給されるという事ですが、


待期期間の満了後1ヶ月間はハローワークや職業紹介事業者の紹介で就職した場合でないと再就職手当が支給されないと聞きました。

ただ、その対象が
「離職理由による給付制限を受けた人」
という事なのですが、
会社都合で退職した場合は、その「離職理由による給付制限を受けた人」には該当しないでしょうか?
会社都合での退職は、給付制限を受けませんので該当しません。

退職して3カ月すると失業保険がもらえる
みたいなことを耳にしたことはありませんか。

雇用保険は、働きたいけれど失業状態の方の為にありますので、自ら辞めた方は(一部例外を除き)失業手当の給付に制限がかかります。
自らの意思ではなく、会社の都合で辞めた方は給付制限がかかりませんので、失業給付手続き後7日間の待機期間が過ぎれば自分で見つけた再就職でも再就職手当が出ます。
失業保険について。

今年の9月末で契約が切れるのでそれを機に転職を考えています。
契約更新は可能なのですが、給料が安く持病もあり生活が厳しいので
もう少し給料がいいところへ転職を考えています。
この場合失業保険は自己退社の扱いになりますか?

また現在の収入は本業が手取り10万前後+アルバイトが5万円程度
田舎のため他に就職先を探すのが難しいため
引越しをする予定でアルバイトも辞める予定です。
失業保険の過去6ヶ月収入というのは
本業だけの収入のことをさすのでしょうか?

本当はすぐに職を探して働きたいのですが
喘息の持病があるため秋は体調が優れないとこが多く
ちゃんと就職、働く事が出来るか不安です。
よろしくお願いします。

ちなみに一人暮らしです。
退社についてですが、契約更新が可能な状態での退社は自己都合となります。
また、自己都合での退社ですと失業保険の給付制限というものが有り、退社して職安に失業届けを提出してから3ヶ月間は失業保険を受け取れません。
また、失業保険の対象は本業のみとなります。
失業保険を受け取るまで
ハローワークに離職票(1) (2)を提出して
待期期間(7日間)を過ぎたら受給出来るという流れでしょうか?
会社都合の場合は待期期間7日日間を過ぎて21日目(休日の関係で早くなる場合あり)に認定日がありそれから5営業日以内に振込みがあります。
自己都合の場合は待期期間7日+給付制限3ヶ月がありますので支給開始が3ヵ月半~4ヶ月くらいかかります。
この場合も認定日から5営業日以内で振込みがあります。
フリーでカメラマンの仕事をする事になりました。
現在、専業主婦で旦那さんの扶養に入っています。
カメラマンの仕事は、月に2?3日くらいで
そんなにたくさん働く予定はありません。
今年の1月に失業保険、2月にアルバイトで給与収入があります。

そこで、扶養内のまま、フリー(個人事業主)で仕事をした場合、
1月と2月の収入含め、38万以内に所得を押さえればいいのでしょうか?


無知で何もわからず、自分で調べてみたのですがよくわかりませんでした。(汗
ぜひご回答お願い致します。
所得税の算定基礎は1月から12月までになるので、扶養内でとのことでしたら、1月~12月の所得を38万円以内にする必要があります。また、所得とは収入とは異なりますので、給与収入だと103万円以内となります。
すなわち、1年間の収入が103万円以内に収まれば扶養の範囲内になります。
ちなみに、失業保険はカウントしません。
関連する情報

一覧

ホーム