会社の清算と再就職について質問です。
昨年9月末でその時勤めていた会社が倒産しました。
しかしクライアントとの取引の関係で
そのまま10月から自分を含め2名で株式会社を設立し、仕事の委託を受けていました。
ちなみに資本金1,000円で、取締役が私で従業員1名、決算は3月末です。
しかし、クライアント側の経営状況が悪化し、この3月末で委託契約が切れてしまいます。
株式会社にしておりましたが、これはあくまでクライアントがあってこそであり、
その他で売上げをあげていくことが困難な状態に陥り、
せっかく会社を立ち上げましたが半年の期間で会社を清算して、
それぞれ就職活動をしようという話になりました。
そこで2点ほどご教授いただければという相談がございます。
まず一点はこの半年の利益(預金上)が約200万あります。
清算に伴い、これから2名ともどもフリーランスになり不安定な生活となってしまいますので、
この利益を確保したいと考えています。
色々なところで話を聞くと、役員報酬や決算賞与などで分配して
資本金1,000円を下回るようにするとか、仕事柄フリーの個人に仕事を発注することも
普通の業界ですので、誰か友人や親族の請求書をもらって避難させる・・などなど。
どういう手法が一番きれいで安全でしょうか?
間もなく3月が終わりますので少し焦っております。
そして2点目ですが、私は役員で清算処理にどれぐらいの日程がかかりますでしょうか?
4月に入るとすぐに清算作業にとりかかろうとは思っておりますが、
同時に再就職を探したいと考えています。
清算終了しないと再就職活動はできませんでしょうか?
生活もありますし、不景気ですので早急に再就職活動を始めたいとも思っています。
最後に昨年の9月に前々職が倒産になり一旦は代表になりましたが、
半年間ですので、雇用保険の有効期限が残ってるかと思います。
こちらも清算終了しないと失業保険の対象にはなりませんでしょうか?
以上
ながなが無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願い致します。
昨年9月末でその時勤めていた会社が倒産しました。
しかしクライアントとの取引の関係で
そのまま10月から自分を含め2名で株式会社を設立し、仕事の委託を受けていました。
ちなみに資本金1,000円で、取締役が私で従業員1名、決算は3月末です。
しかし、クライアント側の経営状況が悪化し、この3月末で委託契約が切れてしまいます。
株式会社にしておりましたが、これはあくまでクライアントがあってこそであり、
その他で売上げをあげていくことが困難な状態に陥り、
せっかく会社を立ち上げましたが半年の期間で会社を清算して、
それぞれ就職活動をしようという話になりました。
そこで2点ほどご教授いただければという相談がございます。
まず一点はこの半年の利益(預金上)が約200万あります。
清算に伴い、これから2名ともどもフリーランスになり不安定な生活となってしまいますので、
この利益を確保したいと考えています。
色々なところで話を聞くと、役員報酬や決算賞与などで分配して
資本金1,000円を下回るようにするとか、仕事柄フリーの個人に仕事を発注することも
普通の業界ですので、誰か友人や親族の請求書をもらって避難させる・・などなど。
どういう手法が一番きれいで安全でしょうか?
間もなく3月が終わりますので少し焦っております。
そして2点目ですが、私は役員で清算処理にどれぐらいの日程がかかりますでしょうか?
4月に入るとすぐに清算作業にとりかかろうとは思っておりますが、
同時に再就職を探したいと考えています。
清算終了しないと再就職活動はできませんでしょうか?
生活もありますし、不景気ですので早急に再就職活動を始めたいとも思っています。
最後に昨年の9月に前々職が倒産になり一旦は代表になりましたが、
半年間ですので、雇用保険の有効期限が残ってるかと思います。
こちらも清算終了しないと失業保険の対象にはなりませんでしょうか?
以上
ながなが無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願い致します。
会社の解散・清算人の選任登記があり、その後「会社の清算」があります。
印紙代だけで39,000円+2,000円の41,000円かかります。
解散の時点で一度決算をし、2ヶ月以内に申告。
清算後1ヶ月以内に申告。
清算時に残余財産を株主に分配して終了しますが、資本金を上回る分配がある場合は税金がかかります。
印紙代だけで39,000円+2,000円の41,000円かかります。
解散の時点で一度決算をし、2ヶ月以内に申告。
清算後1ヶ月以内に申告。
清算時に残余財産を株主に分配して終了しますが、資本金を上回る分配がある場合は税金がかかります。
失業中の開業について教えてください。
10月末をもって会社都合により退職することになりました。そこで開業を検討しているのですが、未知のジャンルの為売上がどれくらい上がるかまったくわかりません。そこで3ヶ月間(1ヶ月は有給)のみ活動してみて、生活が出来ない様なら就職を検討しています。
そこで失業保険は開業準備をしている人には支給されないということなのですが、活動で見込みがなくなり就職をすることになったすると通常、会社都合での退社なので待機期間1週間で支給される失業保険を開業困難と判断した場合、わざとに遅らせて失業保険をもらうことは可能でしょうか?
10月末をもって会社都合により退職することになりました。そこで開業を検討しているのですが、未知のジャンルの為売上がどれくらい上がるかまったくわかりません。そこで3ヶ月間(1ヶ月は有給)のみ活動してみて、生活が出来ない様なら就職を検討しています。
そこで失業保険は開業準備をしている人には支給されないということなのですが、活動で見込みがなくなり就職をすることになったすると通常、会社都合での退社なので待機期間1週間で支給される失業保険を開業困難と判断した場合、わざとに遅らせて失業保険をもらうことは可能でしょうか?
答えだけなら開業したら失業保険は貰ってはいけません。
お客様の反応?
それをリスク覚悟でするのが経営だよ。
甘えすぎだし無責任です。
ちなみに一切失業保険受けず開業しそして直ぐに
廃業したのなら期限内なら貰えると思うよ。
条件に退職した日以前の1年間に、
雇用保険加入期間が通算して6カ月以上ってあるしね。
ただ、こんなところでされる答えを信じるかどうかは自己責任。
間違っていても自己責任。
その程度の覚悟出来なくて起業しては駄目だよ。
お客様の反応?
それをリスク覚悟でするのが経営だよ。
甘えすぎだし無責任です。
ちなみに一切失業保険受けず開業しそして直ぐに
廃業したのなら期限内なら貰えると思うよ。
条件に退職した日以前の1年間に、
雇用保険加入期間が通算して6カ月以上ってあるしね。
ただ、こんなところでされる答えを信じるかどうかは自己責任。
間違っていても自己責任。
その程度の覚悟出来なくて起業しては駄目だよ。
働いている会社が10月1日付で営業(事業)譲渡される事になりました。
社員に通達されたのは9月1日です。
もともと7月上旬に社長から話があり、今の事業の買取先がなければ来年の1月に倒産し、
退職一時金と、会社都合の失業保険、有休の買取を保障していただけるとの事でした。
7月末には一部の同僚はすでに退職するよういわれその条件ですでに離職しています。
その後9月1日に営業譲渡の話を聞かされ、社員も一部は新しい会社へ譲渡される旨、
その為の面接は9/18までには行なわれるであろうという話を告げられました。
新しい会社では、いままでと業務内容は変わらないとしても、かなり厳しい業務形態になるという話もうわさされています。
自分としたら、一時金等最初の条件が保証されるのであれば退社したいのですが
新しい会社に必要だから来て欲しいと言われた人は、移籍を拒否すれば自己都合の退社とみなされ
退職一時金もでないという話も聞かされました。
最初の条件を満たしたまま、退職することはできないのでしょうか?
知恵を貸して頂きたく相談しました。
宜しくお願い致します。
社員に通達されたのは9月1日です。
もともと7月上旬に社長から話があり、今の事業の買取先がなければ来年の1月に倒産し、
退職一時金と、会社都合の失業保険、有休の買取を保障していただけるとの事でした。
7月末には一部の同僚はすでに退職するよういわれその条件ですでに離職しています。
その後9月1日に営業譲渡の話を聞かされ、社員も一部は新しい会社へ譲渡される旨、
その為の面接は9/18までには行なわれるであろうという話を告げられました。
新しい会社では、いままでと業務内容は変わらないとしても、かなり厳しい業務形態になるという話もうわさされています。
自分としたら、一時金等最初の条件が保証されるのであれば退社したいのですが
新しい会社に必要だから来て欲しいと言われた人は、移籍を拒否すれば自己都合の退社とみなされ
退職一時金もでないという話も聞かされました。
最初の条件を満たしたまま、退職することはできないのでしょうか?
知恵を貸して頂きたく相談しました。
宜しくお願い致します。
退職したいとの質問内容に対して反対の意見になりますが、一つの参考として聞いていただければと思います。
また、貴方の年齢・職種・肩書きなどが分からないのでピントがずれていたらあしからずご了承願います。
ご質問のキーの部分ですが、7月末の話から状況が一変していますので、会社都合での退職と一時金の条件は難しそうに思えます。総務の方が信頼おけるなら一度内密に相談してはどうでしょう? 但し、逆効果になる恐れもありますので、ご自分のリスクで良く考えてから相談してください。
そこで、私なら以下のように考えましたがどうでしょう?
① 「新しい会社に必要だから来て欲しい...」 = 貴方は優秀な方では? そうでなければ同僚と同じ時期に退職勧告を受けています。
② 「かなり厳しい業務形態になるという話も...」 ⇒ 噂はうわさです。そうならないかも知れませんよ。
③ 現在の経済情勢から、求人状況は厳しいのではないでしょうか?
故に、営業譲渡されても、今お勤めの会社で仕事が出来た方が良いと思います。今の会社の人が全て辞めてしまう訳では
ないでしょうし、新会社になっても全く知らない人達と一から人間関係を始めるよりストレスは少ないと思います。
貴方に特殊技能があり、他所でも十分通用するとの自身・確信が有れば、自己都合で辞めてでも新しい人生をスタートすれば良いと思います。
良い方向に進むといいですね。
また、貴方の年齢・職種・肩書きなどが分からないのでピントがずれていたらあしからずご了承願います。
ご質問のキーの部分ですが、7月末の話から状況が一変していますので、会社都合での退職と一時金の条件は難しそうに思えます。総務の方が信頼おけるなら一度内密に相談してはどうでしょう? 但し、逆効果になる恐れもありますので、ご自分のリスクで良く考えてから相談してください。
そこで、私なら以下のように考えましたがどうでしょう?
① 「新しい会社に必要だから来て欲しい...」 = 貴方は優秀な方では? そうでなければ同僚と同じ時期に退職勧告を受けています。
② 「かなり厳しい業務形態になるという話も...」 ⇒ 噂はうわさです。そうならないかも知れませんよ。
③ 現在の経済情勢から、求人状況は厳しいのではないでしょうか?
故に、営業譲渡されても、今お勤めの会社で仕事が出来た方が良いと思います。今の会社の人が全て辞めてしまう訳では
ないでしょうし、新会社になっても全く知らない人達と一から人間関係を始めるよりストレスは少ないと思います。
貴方に特殊技能があり、他所でも十分通用するとの自身・確信が有れば、自己都合で辞めてでも新しい人生をスタートすれば良いと思います。
良い方向に進むといいですね。
社労士勉強中です。広域求職活動費について質問です。
広域求職活動費の支給要件は
失業の状態で、宿泊費や交通費の費用を出すのは負担があるため、次の条件を全て満たしている場合は、広域求職活動費が支給されます。
1. ハローワークの紹介で、そのハローワークの管轄区域外の会社を訪問して、就職活動をするとき。
2. 待期期間(7日間)と給付制限期間(3カ月)が過ぎた後であること。
3. 訪問した会社から交通費などの支給がないとき。支給があったとしても、実際の負担額より少ないときは、不足分が支給されます。
とあるのですが、失業給付を受け終えた後で、遠方の面接を受けようとする者は支給対象外ですか?
また、雇用保険の加入期間が短期間で失業保険を受けられない者は支給対象外ですか?
広域求職活動費の支給要件は
失業の状態で、宿泊費や交通費の費用を出すのは負担があるため、次の条件を全て満たしている場合は、広域求職活動費が支給されます。
1. ハローワークの紹介で、そのハローワークの管轄区域外の会社を訪問して、就職活動をするとき。
2. 待期期間(7日間)と給付制限期間(3カ月)が過ぎた後であること。
3. 訪問した会社から交通費などの支給がないとき。支給があったとしても、実際の負担額より少ないときは、不足分が支給されます。
とあるのですが、失業給付を受け終えた後で、遠方の面接を受けようとする者は支給対象外ですか?
また、雇用保険の加入期間が短期間で失業保険を受けられない者は支給対象外ですか?
一昨年、社労士試験に合格した者です。いきなりですが、広域求職活動費は知らなければならない言葉ですが、雇用保険法で合格点を取るために質問者様の疑問を解決する手間はムダです。合格してから調べれば良いと思いますよ。
突き放した回答ですが、細かい事にいちいち疑問に思ったことを追いかけるのは合格は逃げていきますよ。それで不合格になった人たくさんいました。あと半年間頑張って下さい。
ちなみに2回目で合格しましたが、初年度は私も細かい事に拘りすぎて基本が疎かだった科目で足切られました。
突き放した回答ですが、細かい事にいちいち疑問に思ったことを追いかけるのは合格は逃げていきますよ。それで不合格になった人たくさんいました。あと半年間頑張って下さい。
ちなみに2回目で合格しましたが、初年度は私も細かい事に拘りすぎて基本が疎かだった科目で足切られました。
失業保険でよく言われる自己都合による退職ってどこまで該当するのでしょうか
家族の問題(体調不良)もありバイト契約の会社を退職することになりました。きっかけは移動予定日の1週間前に移動の告知をされ、その時点で家族の体調も心配なので自宅からあまり遠い場所は無理だと相談しましたが受け入れられずすでにシフトからも外されて退職することにしました。
しかし退職の話になり有給が余っているのでそれを使用していただけることになり、勤務の外れた翌月分もその会社に席が残っています。
この状態で失業保険の手続きをしたら自己都合扱いになってしまいますか?教えて下さい。
家族の問題(体調不良)もありバイト契約の会社を退職することになりました。きっかけは移動予定日の1週間前に移動の告知をされ、その時点で家族の体調も心配なので自宅からあまり遠い場所は無理だと相談しましたが受け入れられずすでにシフトからも外されて退職することにしました。
しかし退職の話になり有給が余っているのでそれを使用していただけることになり、勤務の外れた翌月分もその会社に席が残っています。
この状態で失業保険の手続きをしたら自己都合扱いになってしまいますか?教えて下さい。
自己都合になってしまいます。
会社命令は基本的には従わなければならず、会社倒産や早期退職など
会社都合で従事できなくなった状況以外は自己都合になります。
移動等に関して言えば、入社時に一切移動はありません(出来ません)等の
契約を交わしていれば、不当な扱いと言う事になりますので、その場合は上長に
申し出た方が良いでしょう。
ちなみに自己都合かどうかは、退職後に元の会社より発行される離職票に明記されます。
会社命令は基本的には従わなければならず、会社倒産や早期退職など
会社都合で従事できなくなった状況以外は自己都合になります。
移動等に関して言えば、入社時に一切移動はありません(出来ません)等の
契約を交わしていれば、不当な扱いと言う事になりますので、その場合は上長に
申し出た方が良いでしょう。
ちなみに自己都合かどうかは、退職後に元の会社より発行される離職票に明記されます。
今失業中で失業保険の給付を受けています。
給付制限も11月に終わっています。
ですが現在ヘルニアで入院治療中で、
退院した後は元の職場に戻れそうなので、
求職活動はするつもりはありません。
イコール給付はされないということなんですが、
別に構わないと思っています。
事情を説明すれば特にハローワークの人に
何か言われることはないですか?
美容師なのですが、正直他の職業を
選ぶつもりはないですし、早ければ来月頃から働きたいと思っています。
実家暮らしのためそれまでは甘えさせてもらおうかな…と(´・ω・`)
同じような経験したかたいらっしゃいましたら
アドバイスいただけたら嬉しいです。
給付制限も11月に終わっています。
ですが現在ヘルニアで入院治療中で、
退院した後は元の職場に戻れそうなので、
求職活動はするつもりはありません。
イコール給付はされないということなんですが、
別に構わないと思っています。
事情を説明すれば特にハローワークの人に
何か言われることはないですか?
美容師なのですが、正直他の職業を
選ぶつもりはないですし、早ければ来月頃から働きたいと思っています。
実家暮らしのためそれまでは甘えさせてもらおうかな…と(´・ω・`)
同じような経験したかたいらっしゃいましたら
アドバイスいただけたら嬉しいです。
貴女が構わないなら良いですが ちゃんと手続きをすれば 次回の雇用保険を受給する時に今の雇用保険加入期間が加算されますよ。出来る事はやっておいたほうが 良いのでは?
関連する情報