今月15日に失業します。失業保険の手続きに16日に行こうと思いますが、すぐに行ったほうがいいんですよね?
教えてください。
失業給付申請には離職票が必要なことはご存知ですね。
15日に離職して16日に離職票を会社から受け取ることは100%不可能です。
会社は離職証明書と雇用保険資格喪失届を10日以内に職安に提出して職安が離職票を発行して会社に送付してそれから本人に渡る形になります。
ですから早くても10日、通常は2週間程度かかります。
離職票が届くのをしばらく待ってください。
補足
離職票を手にするというよりハローワークに失業申請するまではアルバイトは可能です。
障害年金を申請することにしましたが、いろいろと分からないことがあるので教えて下さい。
障害厚生年金の申請をしようと思い、医師に診断書を提出してきました。
病名は、適応障害・気分障害・抑うつ状態です。
初診は、平成23年3月頃に神経内科で受診し、心療内科への紹介状を書かれ、転院しました。
その病院に、半年かかりましたが、医師と合わず、紹介状を書いてもらい、他の病院へ転院しました。
そこの病院の初診日は、平成23年9月になります。
なので、初診証明は、神経内科にお願いして、診断書は、今のかかりつけ医にお願いしてきました。
薬物治療で通院を続け、症状が悪化したため、平成23年12月より、就労不能になりまして、休職しました。
この頃は、家にひきこもって、外に出かけるのも一人では困難、あと、自傷行為などしていました。
その間、傷病手当金を受給していましたが、症状が改善せずに、平成24年11月に退職となりました。
傷病手当金を1年6カ月受給したあとに、失業保険を90日受給しました。
就職活動をして、フルタイムの仕事に就くことが出来ましたが、2日でリタイア・・・
主治医にも、フルタイムはまだ無理であろうと言われ、パートの仕事を探し、今月から、一日3時間程度の仕事をしています。
しかし、母子家庭でもありまして、このパート収入では、とうてい生活が出来ません。
それで、障害年金の申請を決意しました。
ここで質問なのが、受給が決定したとしても、3級相当だと思うのですが、療養期間中の生活は、2級あたりの状態だと自分で思うのですが、いかがでしょうか?
障害認定日から、数カ月は2級相当でも、今、労働制限のあるパートをしていれば、3級になるのでしょうか?
遡り請求の件も、ネットでいろいろ拝見しましたが、私の場合はどうなるのでしょうか?
こういった件に詳しい方、回答よろしくお願いします。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
初診日がH23年3月との事ですので、障害認定日はその1年6カ月後のH24年9月になり、障害認定日から3カ月以内の診断書によって判断される事になります。
>遡り請求の件も、ネットでいろいろ拝見しましたが、私の場合はどうなるのでしょうか?
遡及請求をするには、障害認定日時点と現在の2通の診断書が必要になります。
遡及請求は、障害認定日から3カ月以内と現在の診断書を提出し、障害認定日時点で認定基準に該当していれば、障害認定日の翌月まで遡って受給する事ができます。
質問者様の場合、遡及請求が認められればH24年10月まで遡って受給する事ができます。
>障害認定日から、数カ月は2級相当でも、今、労働制限のあるパートをしていれば、3級になるのでしょうか?
仮に、障害認定日時点では2級該当で、現在は3級該当の場合は、遡及分は2級の年金額が支給されますが、今後は3級の年金額に変更されます。
障害年金の受給の可否や等級は、申請して裁定通知を受け取ってみないと誰にも分かりませんので、等級については推測する事ができません。
障害年金は思いの他厳しく審査されますので、思った等級でない事もあります。
失業保険について。
私は今、失業保険給付制限期間中です。
7月15日~8月31日の短期のアルバイトをしようと思っているのですが…(週4~5日、1日8時間)

この場合でも31日以上の雇用になるので、雇用保険に加入することになりますか?
もし加入した場合、基本手当日額が変わってきますか?
つまりバイト代が少ない場合は基本手当は減っちゃいますよね?
基本日当は変わりません、受給資格証に書いてある基本日当のままです。
週20時間以上のアルバイトをする時は、職安に就職の届けを提出し、8/31に退職した際は、退職証明を提出すれば、現在の基本日当で受給できます。
妻が結婚に伴い退職しました。雇用保険(失業保険)を受け取りながら、私の扶養に入れることはできるのでしょうか? 特に健康保険&国民年金の関係について分かりません。
別途質問を行っていますが、妻が退職し私の扶養に入れようと準備していますが、イマイチ扶養申請の仕組みが分かりません。年金・健康保険…仕組み&手続きをお教えください。(職場の事務手続担当者が全くの新人で手続き内容を理解していないので、私も困ってしまっています)

妻を扶養に入れようと考えています。入籍から現在の流れは下記となっています。尚、私の勤務先は社会保険(健康保険&厚生年金)に加入しています。

● 平成21年10月:入籍(妻は改姓)
● 平成21年12月31日:妻は退職(年収は約400万円)
● 平成22年2月頃:退職金(約100万円?)が入金される予定

勤続期間が約9年間あったので、ハローワークに通い『雇用保険』を頂こうと考えています。(既にハローワークで申請をしていまして来週説明会に行ってきます・最初の失業認定日は2月上旬の予定です)

● 平成22年4月以降:失業保険金の受給開始予定(受給期間は3ヶ月くらいでしょうか?)


ここで気になるのが、現段階で私の扶養に入れられるかです。
退職後の今年1月1日以降、健康保険は未加入&厚生年金も未払いの状態です。これは1日も早く私の扶養に入れたい…というのが一番の理由ですが、雇用保険(失業保険)の保険金を受け取りながら、私の扶養に入れ私の会社の健康保険組合から妻名義の健康保険証を受けることは可能なのでしょうか?

また手続き中に『税法上の扶養親族認定』の有無を聞かれたのですが、私の場合はどちらになりますでしょうか?
一般的に言えば、雇用保険の失業給付を受け取りながら被扶養者に認定はされないと思います。
健康保険の扶養認定基準は年収130万円とよく言います。これを360日で割って1日あたり3,611円以上の収入があれば被扶養者にはなれません。奥様の給付金がこれより少なければOKですがいかがでしょうね。
無理を言えば1月~3月までの待機期間中は認定してもらえるかもしれませんが、どちらにしても失業給付金を受け取るようになったら被扶養者からはずれてご自分で国保&国民年金保険料を払う必要があります。
失業保険給付中にアルバイト(引越しの手伝い)した場合も手続きは必要ですか?手続きしたら失業保険が減額されますか?
失業認定日に申告する必要があります、

申告すればお手伝いで貰った金額によりますが、

1日だけのバイトの場合はその日の基本手当ては

なくなりますが他の日の基本手当ては支給されます

申告しないと不正受給になる場合があります
会社都合で退職を余儀なくされた場合は失業保険がもらえるまでの期間って、自己都合による退職よりも早まりますよね。

では、早期退職者を会社が募り、それに応募して退職した場合は会社都合?それとも自己都合?どちらになるのでしょうか??
早期退職者募集制度の内容によります。

特定受給資格者となるのは、事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者(従来から恒常的に設けられている早期退職優遇制度等に応募して離職した場合は、これに該当しない)です。

この内容の詳細について、厚生労働省発行の「特定受給資格者の判断基準」によれば、
希望退職者募集(希望退職者募集の名称を問わず、人員整理を目的とし、措置が導入された時期が離職者の離職前1年以内であり、かつ、当該希望退職の募集期間が3ヶ月以内であるものに限る)への応募に伴い離職した者は、特定受給資格者となるとされています。

従って、貴方の会社の早期退職者募集の制度の内容により、自己都合か会社都合(特定受給資格者)かに分かれます。
関連する情報

一覧

ホーム